SSブログ

私たちと腸内細菌はギブ&テイクの関係? [健康]

私たちと腸内細菌はギブ&テイクの関係?





私たちと腸内細菌はギブ&テイクの関係?


腸内で「発酵」と「腐敗」が起きている?我慢したおならの行方は?







私たちと腸内細菌はギブ&テイクの関係?

 生物は異物であるミトコンドリアを体内に取り込むことにより、細胞内に
エネルギー工場を手に入れ、進化を遂げました。

そして、私たちは本来異物である腸内細菌にはエサを提供し、すみやすい環境
を与えることで、腸内細菌が私たちの健康に大きく貢献してくれているのです。

では、私たちは腸内細菌と仲良くすることで、具体的にどのような恩恵を受け
ているのでしょうか。


 私たちは生きていくために、毎日食事から栄養素を摂取しています。体内の
消化酵素で分解できなかったものは便として排出されますが、ここで一役担っ
てくれているのが腸内細菌です。腸内で細菌は、大腸において消化されにくい食
物繊維やオリゴ糖をエサとします。食物繊維やオリゴ糖などを発酵する際には、
短鎖脂肪酸(乳酸や酢酸などの炭素の数が6個以下の脂肪酸)などの代謝物を
出します。これらの代謝産物は、大腸の上皮細胞のエネルギー源になり、大腸
の働きを高めるほか、一部は吸収されて血液で全身に運ばれます。そのほか、
腸内を酸性の環境にするため、悪玉菌の増殖を抑制したり、大腸の蠕動運動を
促進するなどの働きがあります。


ペアリング・ペアネックレス専門店FISS




 また、私たちは体内でビタミンを合成することができないため、食べ物から
摂取して体の機能を正常に維持する必要があります。しかし、なんと腸内細菌
は、ビタミンB₂、B₆、B₁₂、、K、パントテン酸、葉酸、ビオチンなどを合成する
能力を持っているのです。なんとも頼もしい存在です。そのほか、外部から侵
入する病原体の防御・排除や幸せホルモンであるセロトニンやドーパミンの合
成、免疫細胞の活性化などの働きをしてくれています。

 このように、私たちは自分にないものを腸内細菌の力で補ってもらいながら
共生しています。腸内細菌から恩恵を受けるためにも、腸が喜ぶ善玉菌の摂取
や腸内環境を活性化させる生活スタイルを身に付けることが大切です。

話題沸騰!オタクに寄り添う婚活【とら婚】




この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
日本人の多くは落下腸?

便は食べ物の残りかすだけじゃない?

免疫の最前線!”味方”か”敵”か、判断せよ!

栄養吸収のバトンリレーのアンカーは微絨毛?

知っているようで知らない!?内臓脂肪

ここを変えれば免疫力が上がる!!ポイント

肌の老化は・・・悪い免疫ホルモン



nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腸内で「発酵」と「腐敗」が起きている?我慢したおならの行方は? [健康]

腸内で「発酵」と「腐敗」が起きている?我慢したおならの行方は?





腸内で「発酵」と「腐敗」が起きている?我慢したおならの行方は?



<腸内で「発酵」と「腐敗」が起きている?>




 では、具体的に腸内細菌は、どういった働きで私たちの体に影響しているの
でしょうか。小腸で消化・吸収できなかった食べ物の残りかすは、腸内にすみ
つく菌が二次利用しています。食べ物に含まれる糖質は、腸内細菌に分解され
ることにより発酵します。それを担っている菌が主にビフィズス菌であり、生
成した酸により腸内が酸性に保たれて善玉菌が暮らしやすい環境になります。
また、悪玉菌の多くは酸性の環境を嫌うので、増殖防止にもつながります。そ
れに対し、ウェルシュ菌などの悪玉菌は、タンパク質や脂質を分解することに
より腐敗させ、アンモニアや硫化水素などの有害物質をつくります。腐敗が起
きると、腐敗物質が腸壁を通して体の中に再吸収され、さまざまな病気を引き
起こす原因にもなります。さらに、腸内で悪玉菌が優勢になると、免疫力が低
下し病気を引き起こしやすくなってしまいます。


 このように、腸内細菌は発酵と腐敗を行っていますが、どちらも食べ物を分
解するといった意味では同じです。では、なぜ言葉を使い分けているのでしょ
うか。納豆を例に考えてみましょう。納豆などの発酵食品は私たちの健康によ
いとされます。しかし、腐敗した食品は人体に有害なものとされ廃棄されます。


これと同じで、同じ作用でも私たちの体にとって有用(善玉菌)か、有害(悪
玉菌)かの価値基準で発酵と腐敗を区別しているのです。




<我慢したおならの行方は?>

 おならの正体は、無臭の気体(窒素、酸素、水素、メタン、炭酸ガス)と悪
臭の気体(インドール、スカトール、アンモニア、硫化水素、揮発性アミン)
などが混同されたガスです。この悪臭は、大腸内のウェルシュ菌などの悪玉菌
がタンパク質を分解したときに発生するため、不快なおならのにおいは、腸内
が腐敗しているサインともいわれています。


 おならは生理現象の1つですが、人前では意識して防ぎたくなるものです。
そこで、肛門の外側の筋肉(外肛門括約筋)をぎゅっとしめて我慢したことが
あるかと思いますが、我慢した後おならがどこかへ消えていった経験はありま
せんか?実は、我慢し続けたおならのほとんどは、時間の経過とともに大腸の
粘膜にある毛細血管から血液中に吸収されます。おならの量が多いと小腸まで
も逆流し、ここでも小腸の粘膜から血液中に吸収されます。そして、血液中に
入ったおならは、血流に乗って全身を巡り、一部は尿の成分、残りは呼気に混
じって気付かないうちに口や鼻から排出されていきます。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
腸内細菌の不思議~細菌は大切なパートナー?

骨盤には開閉リズムがある?1日、1か月、1年のリズム

運動療法で悪循環を断ち切る!GULT4とは?

胃液で胃が消化されないのはなぜ? 3種類の胃液

秋のレシピ 肺を補う食べ物、肺を潤す食べ物

上薬(じょうやく)、中薬(ちゅうやく)、下薬(げやく)













(キッズ ハウス)KIDS HOUSE いたずらグッズ おなら爆弾

(キッズ ハウス)KIDS HOUSE いたずらグッズ おなら爆弾

  • 出版社/メーカー: (キッズ ハウス)KIDS HOUSE
  • メディア: おもちゃ&ホビー









nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腸内細菌の正体とは? [健康]

腸内細菌の正体とは?




腸内細菌の正体とは?



腸内細菌の正体とは?

 腸内細菌の種類は、大きく3つに分類されます。主に腸内に有益な働きをす
る善玉菌と、主に有害な働きをする悪玉菌、どちらか優勢な方の菌になびく日
和見菌です。ただ、これらの呼び名は腸内細菌の分類を分かりやすくするため
のものであり、科学的には正確な表現ではありません。善玉菌は健康維持、老
化防止など、悪玉菌は健康阻害、病気の引き金、老化の促進などの働きがあり
ます。しかし、善玉菌であっても腸内環境によっては、私たちに害をもたらす
菌もあれば、またその逆もあります。


腸内細菌の不思議~細菌は大切なパートナー?




<乳酸菌とビフィズス菌の違いって?>

 善玉菌の代表的な菌は、乳酸菌とビフィズス菌です。乳酸菌は、ある1種類
の細菌を指すのではなく、糖質を分解・発酵して主に乳酸をつくりだす細菌の
総称です。乳酸菌は、その形の違いから乳酸桿菌と乳酸球菌に分けられます。

桿菌とは細長い円筒の形を、球菌は文字通り球形をしたものです。一方、ビフ
ィズス菌は、糖質から主に酢酸と乳酸をつくりだします。通常は棒状ですが、
状況によってはV字やY字のような形をします。

 また、生育環境にも大きな違いがあります。乳酸菌は酸素の有無に関係なく
生きていけますが、ビフィズス菌は酸素があると生きていきません。したがっ
て、乳酸菌は主に小腸に、ビフィズス菌は主に大腸にすんでいます。両者を比
較すると、実はビフィズス菌が乳酸菌の100~1,000倍も常在しているのです。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
日本人の多くは落下腸?

便は食べ物の残りかすだけじゃない?

免疫の最前線!”味方”か”敵”か、判断せよ!

栄養吸収のバトンリレーのアンカーは微絨毛?

知っているようで知らない!?内臓脂肪


うつも肥満も腸内細菌に訊け! (岩波科学ライブラリー)

うつも肥満も腸内細菌に訊け! (岩波科学ライブラリー)

  • 作者: 小澤 祥司
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2017/11/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



おなかにいるよ!  ゆかいな仲間 腸内細菌キャラ図鑑

おなかにいるよ! ゆかいな仲間 腸内細菌キャラ図鑑

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2017/10/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



腸内細菌のベストバランスが病気にならない体をつくる

腸内細菌のベストバランスが病気にならない体をつくる

  • 作者: 佐々木 淳
  • 出版社/メーカー: ロングセラーズ
  • 発売日: 2017/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



もう1つの臓器〜腸内細菌叢の機能に迫る〜 (健康ジャーナルPREMIUMシリーズ6)

もう1つの臓器〜腸内細菌叢の機能に迫る〜 (健康ジャーナルPREMIUMシリーズ6)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 星雲社
  • 発売日: 2017/03/30
  • メディア: 大型本



やせる! 若返る! 病気を防ぐ! 腸内フローラ10の真実

やせる! 若返る! 病気を防ぐ! 腸内フローラ10の真実

  • 作者: NHKスペシャル取材班
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2015/08/28
  • メディア: 単行本






























nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腸内細菌の不思議~細菌は大切なパートナー? [健康]

腸内細菌の不思議~細菌は大切なパートナー?





腸内細菌の不思議~細菌は大切なパートナー?


腸内細菌の不思議~細菌は大切なパートナー?

 最近、「腸内フローラ」という言葉を耳にしませんか?私たちのお腹の中には
腸内細菌と呼ばれる多くの細菌がすみついていて、これらの細菌が働きや性質
の似た菌同士で集団をつくり生息する様子がお花畑(フローラ)のように見え
ることから、腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれています。では、そもそも
腸内細菌とは何でしょうか。ここからは、腸内にすみつく腸内細菌の不思議に
ついて考えていきましょう。



日本人の多くは落下腸?




(1)腸内は細菌の宝庫!?


 地球上には、無数の微生物(細菌も含まれる)が存在しています。その中で
生活している私たち人間は、これらの微生物の影響を受けずに生きていくこと
はできません。事実、私たちの腸管、主に大腸には、腸内細菌と呼ばれる微生
物が腸壁を覆うように生息していて、その数なんと約1,000種類、1,000兆個以
上、重さでいうと約1.5㎏ともいわれています。そのほかにも細菌は、皮膚や
咽喉、膣(女性)などにも存在しているため、体全体の細菌の重さだと男性約
2㎏、女性約2.5㎏にもなります。この腸内細菌が私たちの体の中に入り、献身
的に働いてくれているおかげで、私たちは健康を維持することができます。私
たちは、一生涯、人生をともに生きていくパートナーである腸内細菌とうまく
共生することが大切なのです。


 腸内細菌数は、前述の通り約1,000兆個です。しかし、私たち人間の細胞は
約60兆個といわれています。つまり、私たち人間を構成する細胞数より、はる
かに腸内細菌数の方が多いのです。したがって、腸内細菌の働き次第で私たち
の健康は左右されるといわれています。では、なぜ私たちは体を構成する全細
胞よりも多くの腸内細菌を宿すことができるのでしょうか。それは、細胞の大
きさが関係しています。私たちは多細胞生物ですが、腸内細菌は単細胞生物で
す。多細胞生物の細胞の平均的な大きさが、単細胞生物よりはるかに大きいた
めに消化管の入り組んだ壁の間に腸内細菌が入り込むことができるのです。


効率よく不動産投資の知識を身につけたいなら




 では、腸内細菌は腸のどこに存在しているのでしょうか。食べ物と一緒に入
ってきた細菌の多くは、胃に入ると強力な酸性環境のために大幅に減少します。

そして、この第一関門を突破した細菌は、次は十二指腸に進みます。ここで待
ち受けるのは胆汁酸ですが、胆汁酸は細菌の細胞膜を溶かしてしまいます。そ
のため、細菌の繁殖が阻止されることとなり、消化管の中で十二指腸は最も細
菌数が少なくなります。次に、十二指腸を過ぎると、細菌は空腸から回腸へと
進んでいきます。十二指腸で分泌された胆汁酸が回腸で再吸収されることもあ
り、細菌は回腸から大腸にかけて急激に増殖していきます。


 また、腸内細菌の分布には、酸素が関係しています小腸では、好気性菌(酸
素のある場所を好む細菌)などの呼吸によって腸内の酸素が消費されます。そ
のため、腸の下部に進むほど酸素不足になり、大腸では嫌気性菌(酸素のある
場所が嫌いな細菌)が爆発的に増殖します。

 このように、腸内細菌は小腸から大腸まで自分のすみやすい場所を選んで分
布します。








コラム 細菌とウイルスの違いって!?

 細菌とウイルスの違いとは何か、知っていますか?

 両者は混同しがちですが、別物です。大きさは細菌が約0.3~5㎛(マイクロ
メートル:1/1,000㎜)であるのに対し、ウイルスはほとんど300㎚(ナノ
メートル:1/1,000㎜)以下と非常に小さいです。細菌は、細胞を基本単位とす
る単細胞生物で、栄養と一定の条件がそろえば細胞分裂により増殖することが
できます。しかし、ウイルスは細胞構造を持っておらず、核酸(遺伝子)と膜
だけで構成されているため単独では増殖できません。そのため、ほかの生物の
細胞の中に入り込んで増殖するので、宿主である生物は細胞機能を奪われて生
命の危機にさらされてしまいます。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。

   ↓↓
免疫細胞を活性化するPOINTO!体の衰えは・・・免疫ホルモン不足 

NK細胞を活性化するPOINT! アレルギー反応は・・・

NK細胞を活性化するPOINT!入浴 笑い 眠る

気になる症状で免疫力チェック 風邪を引きやすい人

免疫力を発揮するのは白血球 反応には時間差がある!?




nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

日本人の多くは落下腸? [健康]

日本人の多くは落下腸?






日本人の多くは落下腸?



便は食べ物の残りかすだけじゃない?




日本人の多くは落下腸?

 女性の多くが便秘に悩んでいるといわれています。便秘の原因には、食物繊
維不足、運動不足、ストレス、腸内環境の悪化などが考えられますが、実は、
大腸の形状が関係していることがあります。本来、大腸は四角を描くような形
をしています。しかし、日本人の多くは大腸が複雑にねじれ、折れ曲がった
「ねじれ腸」であったり、横行結腸が本来の場所からストンと落ち込んだ「落
下腸」であるなど、特殊な形状を持っている人が多いといわれるようになって
きました。腸が折れ曲がっていたり、ねじれがあれば便が出にくいことは容易
に想像できます。


 日本人に便秘が多いのは、腸の形そのものに原因があるのかもしれません。
ただ、ねじれ腸や落下腸は、遺伝による影響が大きいと考えられていますの
で、それ自体を治すことは難しいといえます。


 自分の腸がねじれ腸や落下腸かどうか、セルフチェックでチェックしてみ
ましょう。ねじれ腸や落下腸の疑いがあった場合でも、詰まった便を移動さ
せることができれば、便秘解消の切り札になります。腸がねじれやすいのは、
横行結腸から下行結腸へのつなぎ目、下行結腸、S状結腸なので、その部分
をマッサージし、刺激するようにすると便の通りがよくなります。



「ねじれ腸」「落下腸」セルフチェック

1 子どものころから便秘気味だった

2 腹痛を伴う便秘になったことがある

3 硬い便に続いて、下痢や軟便が出ることがある

4 運動量が減ると、便秘になる

※2つ以上該当すると、ねじれ腸の疑いあり

※2つ以上該当し、さらに、立ち上がるとへそから下がぽっこり出っ張ている人は、落下
 腸の疑いあり



コラム 人間のルーツは「腸」にあった!?

 生物が地球上に誕生したころに遡ると、誕生したばかりの生物は1つの細胞
で生きる単細胞生物でした。単細胞生物には、エサを取り入れる口のような構
造として「細胞口」、エサを取り込んで消化・吸収を行う「食胞」、排出器官と
して「収縮胞」などがあります。つまり、単細胞生物の持つ器官には、多細胞
生物の器官に通ずる働きをしているものがあるのです。では、私たち約60兆個
の細胞を持つ多細胞生物は、単細胞生物からどのように進化を遂げてきたので
しょうか。

 多細胞生物は、各細胞が独立して生存するのではなく、細胞同士が互いに密
着して物質の交換や情報交換を行うことにより、各個体が次第に役割分担をし、
組織を形成するようになったといわれています。そして、この進化の過程で最
初につくられた器官が心臓でも脳でもなく、腸なのです。多細胞生物は、単細
胞生物に比べてより多くのエネルギーを必要とします。そのため、生物を捕食
してエネルギーをつくりだす能力を獲得するために、腸が初めに備わったので
す。原始的な多細胞生物の主要な器官は、触手と口と腸だけだったといわれて
います。触手で食べ物を探し、口から食べ物を取り込み腸で消化した後、口か
ら排せつするという、極めて簡単な機能でした。やがて、この腸が進化の過程
で分化してさまざまな内臓に発展していきます。栄養素を蓄える細胞が腸から
分離し肝臓になり、血中の糖分調整をするホルモン分泌をする細胞が膵臓に、
食べ物を一時的に貯蔵するための腸の前部の細胞が胃に、酸素を吸収する腸の
細胞から肺へと進化します。そして、腸の入り口にある神経の集合体が脳へと
進化していきます。つまり、腸は、生物の器官の中で最も原始的で、あらゆる
器官の生みの親ともいえる存在なのです。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
目指せ!ピカピカ生活 スローライフ編

目指せ!体のピカピカ生活 生活習慣編 紫外線、運動、ストレス、X線

目指せ!体のピカピカ生活 食事編

目指せ!体のピカピカ生活 食事編

老廃物の意外な一面 何事もほどほどが大切

ともに働くスカベンジャー 働く戦士たち

自然配備のスカベンジャー 頼りになる「酵素」

自然配備のスカベンジャー 頼りになる「酵素」

酸化人間にならないために スカベンジャー


ウェイト リフティング ベルト WRB-BB

ウェイト リフティング ベルト WRB-BB

  • 出版社/メーカー: S-net【エスネット】
  • メディア: その他






nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

便は食べ物の残りかすだけじゃない? [健康]

便は食べ物の残りかすだけじゃない?




便は食べ物の残りかすだけじゃない?


免疫の最前線!”味方”か”敵”か、判断せよ!


便は食べ物の残りかすだけじゃない?

 小腸で栄養素を吸い取られた食べ物の残りかすは、大腸へと送られてきます。
大腸では、蠕動運動によって管を通る間に残った水分や一部のミネラルが上皮
細胞の粘膜に吸収され、粥状だった内容物は固形状の便に変化していきます。



便の形成

水分 70~80%
固形成分 20~30%
(食べ物の残りかす   約3分の1
 古くなった腸粘膜   約3分の1
 腸内細菌とその死骸  約3分の1)


 ところで、便の中身は何か知っていますか?固形状のものが排せつされるの
で、食べ物の残りかすがほとんどを占めているようにも思われますが、健康な
人の便の70~80%は水分です。そして、残りの20~30%が固形成分で、その
うち約3分の1が食べ物の残りかす、約3分の1が古くなった腸粘膜、約3分
の1が腸内細菌とその死骸です。

 ちなみに、便の色は食べ物の消化を助ける胆汁色素のビリルビン(黄褐色)
の影響を受けています。ビリルビンは、大腸の中で腸内細菌の働きによってウ
ロビリノーゲン(無色)に変化し、最終的に酸化されて便の色のもととなるス
テルコビリン(黄褐色)となって便中に排出されます。このステルコビリンが
便の色のもとになっているのです。



<くびれは、水分を吸収するためだった!>
 大腸の構造図をよくみると、壁面に一定の間隔で膨らみとくびれがあること
に気が付くと思います。
 実は、この構造には意味があり、内容物を溜めるとともに、蠕動運動が起き
ている際に内容物から水分を絞り取りやすくするためのくびれだったのです。



コラム 胎児のときって、便はどこに出しているの?

 母親の胎内にいる赤ちゃんを胎児といいますが、胎児のときはへその緒を通
って送られてきた栄養素と酸素を使って成長します。そして、老廃物は胎盤を
通って母親の血液中に送り出されます。つまり、胎児は便を出さずに、母親が
その老廃物を自分の尿と一緒に体の外に出しているのです。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。

   ↓↓↓
マスターズ2015開幕 松山英樹の調子はスイングは絶不調!?

タイガーウッズの近況とマスターズ参戦への意気込み

タイガー、ワクワクドキドキのマスターズ もちろん優勝!?

リトルタイガー加賀崎!いよいよプロに

賞金王争いは新人VSベテランか!?ライバル争いも必見!!

シュライナーズ開幕!松山英樹は本物か!?石川遼の結果は!!




















nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

免疫の最前線!”味方”か”敵”か、判断せよ! [健康]

免疫の最前線!”味方”か”敵”か、判断せよ!




免疫の最前線!”味方”か”敵”か、判断せよ!


栄養吸収のバトンリレーのアンカーは微絨毛?


免疫の最前線!”味方”か”敵”か、判断せよ!

 腸には、人体最大の免疫系器官があり、全身の免疫細胞のうち、実に60~70%
が小腸の腸管(特に回腸から大腸にかけて)に集中しています。腸管というと、
食べ物を消化・吸収する場所と思いがちですが、食べ物と一緒に体の中に入っ
てきた異物(体に有害なウイルスや病原菌)が栄養素と一緒に紛れて体内に侵
入しないように徹底した警備で自己防衛する働きも担っています。この防衛シ
ステムを「腸管免疫」といいます。

 ところで、免疫とは自己と非自己を認識し、非自己を排除することで病気か
ら免れることです。しかし、食べ物は非自己と認識されるはずなのに排除され
ることはありません。これは、非自己であっても自分にとって有益な味方であ
るかどうかが重要な判断基準となっているからです。では、このような高度な
識別能力はどのようにして行われているのでしょうか。

 前述の通り、小腸は絨毛で覆われていますが、その所々に絨毛がなく、へこ
んだ平らな部分があります。ここが、バイエル板です。バイエル板は、樹状細
胞、T細胞、B細胞などの免疫細胞が集まった腸管特有のリンパ組織で、いわば
免疫細胞の基地といえます。腸内からバイエル板をみると、まるでマンホール
の入り口のようであり、病原菌が容易に侵入できるようになっていますが、こ
れが巧妙な”わな”のような役割を果たしているのです。バイエル板の上皮に
はM細胞があり、表面に出ている「GP2」というタンパク質が敵であるサルモ
ネラ菌などと結合し、そのまま細胞内に取り込みます。そして、樹状細胞が細
菌を受け取って分解し、敵の断片をT細胞に提示します。すると、ヘルパーT
細胞が活性化され、B細胞にその敵に対する抗体をつくるように指令を送り、
IgA(免疫グロブリンA)がつくりだされます。IgAは腸内に分泌され、常に腸
内の状態を監視し、かつ増えすぎた細菌を体外へ排出してくれます。

 このように、腸管の免疫部隊はそれぞれに役割と持ち場が決まっていて、見
事な連係プレーで抗体という武器を生み出し、敵(異物)と戦っているのです。

この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。

   ↓↓↓
泥パックDXの口コミと評判、デメリット

龍が如く0 誓いの場所 予約特典 Hot-Dog PRESS付

腰は大丈夫!?腰の予防グッズとしてチェックしたい商品とは

STAND BY ME ドラえもん 評価と親父泣き

クリスタルカイザー500ml最安値、非常時の備蓄用大丈夫!? 




図解免疫細胞療法 NK細胞でがんと闘う

図解免疫細胞療法 NK細胞でがんと闘う

  • 作者: 藤井 真則
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/05/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



がん治療の主役をになう免疫細胞 ―「ANK免疫細胞療法」について

がん治療の主役をになう免疫細胞 ―「ANK免疫細胞療法」について

  • 作者: 藤井 真則
  • 出版社/メーカー: 現代書林
  • 発売日: 2011/03/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






がん専門医が部位別に語る 免疫細胞治療Ⅱ

がん専門医が部位別に語る 免疫細胞治療Ⅱ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2011/04/21
  • メディア: 単行本






医学のあゆみ 263巻11・12号 iPS細胞技術を駆使したがん,感染症のあらたな制御

医学のあゆみ 263巻11・12号 iPS細胞技術を駆使したがん,感染症のあらたな制御

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 医歯薬出版
  • 発売日: 2017/12/15
  • メディア: 雑誌



進化する免疫細胞―体内インターフェロンの創造!

進化する免疫細胞―体内インターフェロンの創造!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 青萠堂
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 単行本









nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

栄養吸収のバトンリレーのアンカーは微絨毛? [健康]

栄養吸収のバトンリレーのアンカーは微絨毛?




栄養吸収のバトンリレーのアンカーは微絨毛?

腸の不思議~どんな構造なの?~


 私たちは生命を維持するために、食べ物から体のもととなる材料や生命のエ
ネルギー源を取り込んでいます。しかし、私たちが食べたご飯やお肉などは、
そのままでは体内で利用することができません。食べ物の大半は糖質やタンパ
ク質、脂質であり、これらは複雑な構造をした大きな分子からできているため
に、口から入った食べ物は唾液や胃液、膵液、胆汁などの連係プレーによって
少しずつ消化を進めていきます。そして、小腸で消化の最終工程を終え、必要
な栄養素だけを吸収します。では、こうした働きは小腸のどこで行われている
のでしょうか。

 栄養素の吸収のカギを握っているのは小腸の絨毛の表面に密集する微絨毛
と呼ばれる小突起です。小腸の内壁には輪状ひだ(輪の形をしたひだ)があり、
その輪状ひだを覆うように絨毛が存在しています。そして、その1つの絨毛の
表面には、5,000~6,000個の栄養吸収細胞があり、さらにその1個の栄養吸収
細胞の先端に微絨毛が約2,000本も並んでいるといわれています。こうした小
腸内壁の構造により、粘膜の表面積が見た目の約600倍に広がり、食べ物と触
れ合う表面積が大きくなるので、効率よく栄養素が消化・吸収されるのです。

 では、実際に微絨毛からどのように栄養素は消化・吸収されるのでしょうか。
 微絨毛の表面には、週末消化酵素があります。この週末消化酵素との接触に
よって栄養素が吸収される直前に最小単位の低分子(糖質はブドウ糖、タンパ
ク質はアミノ酸、脂質は脂肪酸など)に分解されるのですが、これは、早いう
ちに最小単位の低分子になると大切な栄養素が微絨毛の周辺にいる腸内細菌に
横取りされてしまうためです。そして、分解されたブドウ糖やアミノ酸、水溶
性ビタミン、ミネラルは毛細血管へ、脂肪酸や脂溶性ビタミンはリンパ管から
すばやく吸収され、肝臓へと運ばれます。




<空腸と回腸って同じなの?>
 同じ小腸といえども、なぜ名前が分かれているのか、不思議に思ったことは
ありませんか?空腸は食べ物の通過が早く空っぽのことが多いため、回腸はく
ねくね回るような見た目から名前が付けられたといわれています。

 また、両者には構造上や役割でも違いがあります。空腸は、筋肉量が多いた
め、内容物を勢いよく前に進めます。また、柔毛が密に存在しているため、分
泌される終末消化酵素の活性も高く、効率よく消化吸収を担う中心的な存在で
す。それに対して、回腸は絨毛が粗く存在します。また、筋肉量が少ないため
に内容物の流れが緩やかで細菌が定着しやすいので、腸管特有の免疫組織が発
達しています。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
泥パックDXの口コミと評判、デメリット

龍が如く0 誓いの場所 予約特典 Hot-Dog PRESS付

腰は大丈夫!?腰の予防グッズとしてチェックしたい商品とは

STAND BY ME ドラえもん 評価と親父泣き

クリスタルカイザー500ml最安値、非常時の備蓄用大丈夫!? 







nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。