SSブログ

気象日記を書いてみよう [健康]

気象日記を書いてみよう






気象日記を書いてみよう


低気圧が片頭痛を引き起こす!?


低気圧が片頭痛を引き起こす!?



気象日記を書いてみよう

 私たちは弥生時代から
米を作り続けてきましたが、
気候や気象はこの米作りに大きな影響を与えます。



 そのため日本人は、
美味しいお米が収穫できるようにと、
気候や気象の変化に合わせて生きてきました。


 近年は米作りをする人は
減少傾向にあるものの、
時代を経て受け継いだ農耕民族としての体質は、
今も日本人の遺伝子の中に残っているはずです。


 わが国は超高齢化社会を迎えるとともに、
生活習慣病やストレスなどによるさまざまな
不調を訴える人が増えています。


 このように、
どこか体に不調を抱えている人はもちろん、
健康な人であっても昔の日本人のように
「気象の変化に合わせて生きる」ということが、
健康に生きるための1つの手段となるのでは
ないでしょうか。


 気象の変化は天気予報をみると分かりますが、
実際の天気を記録する「気象日記」もおすすめです。


 朝晩の気温差が大きい日、湿度が高い日、
住んでいる地域に低気圧がかかっている日など、
人によって不調の現れ方は異なります。


 気象の変化とともに、その日の体調を記しておけば、
どんな日に不調が現れやすくなるかがわかり、
事前に対策できるようになります。


 さらに、自分に合ったオリジナルの健康管理も
できるようになります。




気象日記の例

1 火 良 9/2℃ [晴れ]

2 水 良 10/2℃ [晴れ]

3 木 良 9/3℃ [曇り]

4 金 頭痛 10/3℃ [曇り]

5 土 頭痛腰痛 7/0℃ [雪]

6 日 良 9/2℃ [曇り]



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
低気圧による体の不調に注意! 女性は片頭痛を起こしやすい!?

気圧が変化するときもアレルギーが出やすい!?

具体的な気象病 血圧変動に注意!

気圧が与える体への影響

湿度が体に与える影響



弘前藩庁日記ひろひよみ Vol.2―弘前市立弘前図書館所蔵 気象・災害等の記述を中心に (<CDーROM>)

弘前藩庁日記ひろひよみ Vol.2―弘前市立弘前図書館所蔵 気象・災害等の記述を中心に (<CDーROM>)

  • 作者: 福眞吉美
  • 出版社/メーカー: 北方新社
  • 発売日: 2014/07
  • メディア: 単行本



ラジオ深夜便 誕生日の花カレンダー 2013年版 ([カレンダー])

ラジオ深夜便 誕生日の花カレンダー 2013年版 ([カレンダー])

  • 作者: 柳宗民
  • 出版社/メーカー: NHKサービスセンター
  • 発売日: 2012/10/18
  • メディア: カレンダー



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

低気圧が片頭痛を引き起こす!? [健康]

低気圧が片頭痛を引き起こす!?






低気圧が片頭痛を引き起こす!?


低気圧による体の不調に注意! 女性は片頭痛を起こしやすい!?


低気圧による体の不調に注意! 女性は片頭痛を起こしやすい!?



低気圧が片頭痛を引き起こす!?

 天気によって体調を崩しやすい
という人が訴える症状として多いのが
「片頭痛」です。


 低気圧が近づくと、
一時的に外からの圧力に対して
体の内側の圧力の方が大きくなるので、
血管が拡張して周囲の神経を圧迫して
ズキンズキンというような強い痛みの片頭痛が
起こることがあります。


 片頭痛が始まると音やにおい、
光に敏感になり、吐き気を伴うこともあります。


 詳しいメカニズムは、まだ解明されていない部分が
多いのですが有力であるといわれている説に、
三叉神経説」と「セロトニン説」の2つがありますが、
気象の変化によって起こる片頭痛は、
三叉神経説と大きくかかわっているといわれています。


 三叉神経説は主に顔の感覚を司り、
脳の中で最も大きな神経です。


 脳から3つに分かれて顔面に分布するので、
三叉神経と呼ばれます。


 何らかの原因血管が拡張し、三叉神経が刺激されると、
炎症をもたらす神経伝達物質が分泌され、
さらに拡張した血管自体が神経を圧迫することによって
頭痛が起こります。


 また、三叉神経からの情報が大脳に伝わる途中で
視覚や聴覚、収穫を司る中枢や、吐き気をコントロールする
嘔吐中枢にも刺激が伝わります。


 それにより、光や音、においに敏感になったり、
吐き気や嘔吐といった症状が現れるのです。


 手気圧が近付くと、一時的に外からの圧力に対して
体の中からの圧力のほうが大きくなるため、
血管が拡張して三叉神経を刺激し、頭痛が起こります。


 例えば、
「午前中は晴れるけど、午後は低気圧が近付くため雨が降る」
というような予報が出ている日は、
朝は元気でも午後から頭痛が起こる確率が
高くなるので、頭痛薬を持って出掛けたり、
チョコレートやワインなど血管拡張作用のある
ポリフェノールの摂取を控えるなどの工夫が必要です。




 片頭痛が起こった場合は、体を動かすと
痛みが強く現れる場合が多いので、
できるだけ安静に過ごしましょう。


 また、血管の拡張が原因となっているので、
保冷剤や冷たいタオルなどでこめかみを冷やし、
血管を収縮させると痛みが和らぎます。


 さらに、片頭痛は騒音や光、においなどでも
誘発されることが多いので、雨の日は人込みを
避けて静かに過ごしたり、サングラスをかけて
強い光を遮るようにするのもよいでしょう。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
気圧が変化するときもアレルギーが出やすい!?

具体的な気象病 血圧変動に注意!

気圧が与える体への影響

湿度が体に与える影響

その不調は気象病!?気温が体に与える影響
















nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

低気圧による体の不調に注意! 女性は片頭痛を起こしやすい!? [健康]

低気圧による体の不調に注意! 女性は片頭痛を起こしやすい!?






低気圧による体の不調に注意! 女性は片頭痛を起こしやすい!?


気圧が変化するときもアレルギーが出やすい!?






低気圧による体の不調に注意! 女性は片頭痛を起こしやすい!?

低気圧が呼吸に影響する!?
 低気圧は、何となく胸が苦しいような
感覚をもたらす場合もあります。


 気圧が下がると酸素量が減少します。
例えば、2013年土砂災害を引き起こし、
甚大な被害をもたらした台風26号の最低気圧は
930hpaでした。


 通常の気圧は1.013hpa、酸素量を100として
考えた場合、台風26号のときの酸素量は
約92になります。


 それほど大きな変化ではないため、
通常であれば問題なく対応できますが、
普段から姿勢が悪かったり、呼吸が浅かったり
する人は注意が必要です。


 私たちは普段、肋骨を埋めるように存在する
「肋間筋」や「横隔膜」、腹直筋や腹斜筋などの、
いわゆる「腹筋」を使って呼吸をしています。


 それと同時に、これらの筋肉は姿勢を保つためにも
重要な筋肉なのです。


 しかし、姿勢が悪くなると筋肉の力が弱まり、
呼吸が浅くなって全身が酸素不足の状態に陥りやすくなります。


 このような筋力が低下している状態の人は、
特に低気圧によって一時的に軽い酸素不足に陥りやすく、
脳の呼吸中枢が刺激されて、もっと呼吸するように
体が指令を出します。


 その結果、呼吸が浅く速くなり、
何となく胸苦しいという症状が現れるのです。


 胸苦しい症状を防ぐためには、
普段から姿勢を整えることが大切です。


 姿勢を整えることで、呼吸にかかわる筋肉はもちろん、
全身のさまざまな筋肉が鍛えられます。


 きれいな姿勢を保ち、低気圧に負けない体をつくりましょう。



コラム 女性は片頭痛を起こしやすい!?

 片頭痛における「セロトニン説」とは、
セロトニンの減少により頭痛が誘発されるというものです。


 何らかのストレスが加わると、
ストレスに対抗するために体はセロトニンを放出し、
ほかの神経伝達物質のドーパミンやノルアドレナリンの
情報を制御し、精神を安定させる働きを持っています。


 さらに、セロトニンには血管収縮作用があるので、
ストレスが加わると血管が収縮しやすくなります。


 しかし、
時間が経つと放出されたセロトニンは代謝され、
血液中のセロトニン濃度が低下します。


 すると、
今度は血管が収縮した反動で急激に拡張するため、
頭痛が起こるのです。


 また、セロトニンは女性ホルモンの1つである
エストロゲンと大きくかかわっており、
セロトニンの量とエストロゲンの量は
比例関係にあります。


 月経周期によってエストロゲンの量は
大きく変化しますが、特に月経直前から
月経中はエストロゲンが最も少なくなります。


 つまり、この時期はセロトニンの分泌も
少なくなるのです。


 そのため月経直前から月経が終わるまでは、
血管が拡張しやすく、片頭痛も起こりやすくなるのです。


 月経前や月経中の体の不調は、
ホルモンの急激な変化に体が対応
できなくなるために起こりますが、
それに合わせて、セロトニンの分泌が
低下するという影響も考えられるでしょう。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
具体的な気象病 血圧変動に注意!

気圧が与える体への影響

湿度が体に与える影響

その不調は気象病!?気温が体に与える影響








nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

気圧が変化するときもアレルギーが出やすい!? [健康]

気圧が変化するときもアレルギーが出やすい!?






気圧が変化するときもアレルギーが出やすい!?


温度が下がる日は肌トラブルに注意!









気圧が変化するときもアレルギーが出やすい!?


 気圧が高くなると、酸素濃度が
高くなり体内に取り込まれる酸素
量が増え、交感神経が刺激されて
体は活動的な状態になります。


 それと同時に血液中には白血球
の1種である「顆粒球」が増加し
ているのです。


 顆粒球は、細菌を貧食する働き
を持つと同時に、活性酸を多く発
生させる特徴があります。


 
また、気圧が下がると今度は副交
感神経が優位になります。


 このとき、血液中にはリンパ球
が増加します。


 リンパ球は、体の中に侵入して
きた抗原に対して抗原を破壊する
ための抗体を作り、体を守ろうと
します。


 顆粒球もリンパ球も、体を守る
ために重要な働きを持っています。


 しかし、自律神経のバランスが
崩れて、顆粒球あるいはリンパ球
が過剰な状態になると、体に悪影
響を及ぼします。


 例えば、交感神経が優位な状態
が続き顆粒球が過剰になると、活
性酸素が増えて、体内のあちこち
で炎症反応を起こします。


 そのため、結膜炎、皮膚炎など
が起こりやすくなるのです。


 また、副交感神経が優位な状態
が続きリンパ球が過剰になると、
抗体が過剰に作られ、抗原の刺激
に反応しやすくなります。


 つまり、免疫の過剰によってア
レルギー体質を引き起こすのです。


 「前日は雨だが、翌日は晴天」
あるいは「午前中は晴れていたが、
午後から雨が降り、その次の日も
天気の悪い日が続く」などという
予報の場合は、急激に気圧が変化
しやすくなっています。


 普段から自律神経を整えるよう
に心掛けることで、アレルギーの
症状が抑えられる場合もあります。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
具体的な気象病 血圧変動に注意!

気圧が与える体への影響

湿度が体に与える影響

その不調は気象病!?気温が体に与える影響

「気象病」と「季節病」





nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

温度が下がる日は肌トラブルに注意! [健康]

温度が下がる日は肌トラブルに注意!






温度が下がる日は肌トラブルに注意!


具体的な気象病 血圧変動に注意!









温度が下がる日は肌トラブルに注意!


 湿度が下がって乾燥した日は、
肌の不調が現れやすくなります。


 皮膚には、体を守るための二
段階のバリア機能があります。

 一段階は弱酸性の油分である
皮膚膜、二段階目は細胞間脂質
によるバリア機能で、どちらも
外からの刺激や細菌が侵入する
のを防ぐ働きや、体の水分を保
持する働きを持っています。


 敏感肌の方や乳幼児、高齢者
は皮脂部分が少なく、一段階目
の皮脂膜によるバリア機能が低
い状態です。


 さらに湿度が低くなると、皮
膚から水分の蒸発が進み、二段
階目のバリア機能が壊れて異物
が侵入しやすくなります。


 その結果、肌が荒れてヒリヒ
リと痛んだり、吹き出物が現れ
やすくなるのです。


 また、「日本海側には肌美人
が多い」といわれていますが、
これには湿度が大きく関係して
います。


 冬は北から流れてくる空気が
山にぶつかって、日本海側に冷
たい雨や雪を降らします。


 そのため、日本海側では冬で
も湿度が高く、皮膚から蒸発す
る水分は少なくなり、肌は常に
潤いを保つことができます。


 反対に太平洋側には、日本海
側で雨を降らせることで水分を
失った空気が流れ込み、空気が
乾燥します。


 そのため、太平洋側の冬の乾
燥は肌にとって非常に過酷な環
境なのです。


 季節によって差はありますが、
例えば「前日に雨が降っていた
が、翌日はカラッと晴れる」と
いうような日は、前日に比べて
湿度が下がります。


 このような日は、特に念入り
に化粧水と乳液などで保湿する
ようにしましょう。


 また、ハンカチやタオルを濡
らしてかけておくだけでも、周
囲の湿度が上がります。


 特に、乾燥の厳しい太平洋に
住んでいる場合は、加湿器を使
って部屋の湿度を一定に保つよ
う心掛けるとよいでしょう。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
気圧が与える体への影響

湿度が体に与える影響

その不調は気象病!?気温が体に与える影響

「気象病」と「季節病」




 
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

具体的な気象病 血圧変動に注意! [健康]

具体的な気象病 血圧変動に注意!





具体的な気象病 血圧変動に注意!


気圧が与える体への影響







具体的な気象病 血圧変動に注意!


 気象の変化によって体の不調を
感じるのは特定の人だけではあり
ません。


 人によって感じ方の違いや体の
反応はそれぞれ異なるため、個人
差もありますが、人は誰でも平等
に気象の影響を受けています。


 新聞やテレビ、ラジオで流れる
気象情報を聞いて今後の天候を知
っておくことで、事前に不調を予
防することも可能です。


 ここでは、気温や湿度、気圧の
変化によって現れやすい不調と、
その対策についてみていきましょ
う。





気温の変化による血圧変動に注意!

 一般的に、気温が低いときには血液
が冷えないように血管が収縮して、血
圧が高くなりがちです。


 そこで、気温が急激に下がる日に注
意したいのが「脳内出血」です。


 脳内出血は気温が急激に下がった日
に発症率が高まります。


 血管が急激に収縮することで血圧が
上がり、もろくなった血管が血圧に耐
えきれずに敗れてしまうからです。


 反対に、気温が急激に上がると、脱
水状態が続きやすくなるため、血液の
粘度が高まることで血液が詰まりやす
くなります。


 その結果「脳梗塞」のリスクが高ま
ります。


 高齢者は、口渇中枢(脳の視床下部
に存在し、のどの渇きを感じるための
中枢)の機能を衰え、のどの渇きを感
じにくくなります。


 つまり、脱水状態に陥りやすいので
す。そのため高齢者は、気温が高くな
った日はこまめに水分を取るように気
を付けなくてはいけません。


 さらに、朝昼の気温差が激しい日は
「心筋梗塞」の発症率が高まります。


 朝起きて体を動かし始めると心拍数
が増加しますが、明け方の冷え込みが
厳しい日は、体温調節のために心臓が
普段以上に働き、心筋の酸素消費量が
増大します。


 その結果、心筋が虚血状態に陥り、
心筋梗塞が起こるのです。


 これらの病気を予防するためには、
急激な気温の変化を和らげることが大
切ですが、その工夫の1つに服装選び
があります。


 気温で服装を選ぶ際の一つの判断目
安として、「気温5度で洋服1枚」とい
う言葉があります。


 そのため、前日より気温が5度低く
なる時は、1枚多く服を着ると丁度よ
いといわれています。


 気温が下がる日だけではなく、湿度
が低い日や風が強い日は、体感温度は
実際の気温よりも低くなるので、上着
を1枚持っておくとよいでしょう。


 さらに前線が近づいている場合も気
温が急変しやすいので、きっと羽織る
ことができる薄手のカーディガンを持
ち歩くのもよいでしょう。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
湿度が体に与える影響

その不調は気象病!?気温が体に与える影響

「気象病」と「季節病」

腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには

肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?

































nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

気圧が与える体への影響 [健康]

気圧が与える体への影響






気圧が与える体への影響


湿度が体に与える影響


ソーラー時計はこちらから。
  ↓↓↓









気圧が与える体への影響

 気圧とは、地面に対してどのくらいの
空気の重さが圧力としてかかっているか
ということを表す数値です。


 1気圧は、海面上1㎠の面積に1kgの猛
者で圧力をかけている状態を表します。


 気象学での気圧の単位にはhPa(ヘク
トパスカル)が使用されており、1気圧
はおよそ1,013hPaになります。


 一般的に「気圧が高い」というのは、
周囲よりも空気が重くのしかかっている
ということを表しています。


 反対に、「気圧が低い」とは、周囲よ
りも空気の重さが軽いということを示し
ています。


 また、気圧は地形によっても異なりま
す。例えば、高い山と海面では山の方が
上に載っている空気の量が少ないので、
気圧は低くなります。


 空気の量が少ないということは酸素量
も少ないということなので、山の上では
息苦しく感じることがあります。


 しかし、山の上などの高地に住んでい
る人々や、普段から高地トレーニングを
行っている人は高地の酸素量に対して体
が慣れています。


 そのため、成れていない人よりも息苦
しさを感じることは少ないのです。


 袋入りのお菓子を持って登山に出掛け
たとき、お菓子の袋がパンパンに膨らん
だという経験がある人も多いでしょう。


 平地の工場で袋詰めされたお菓子の袋
の中の気圧は約1気圧です。


 しかし、山に登って気圧が低いところ
に移動すると、お菓子の袋の外側にかか
る圧力が減り、内側の圧力の方が高くな
るので、袋が膨らむという現象が起こる
のです。


 人の体も同じような仕組みです。例え
ば、飛行機に乗っているときに、耳が塞
がったような違和感を覚える場合がある
でしょう。


 水平飛行中の高度約10,000mにおける
機内気圧は約0.8気圧程度で、標高約2.0
00mと同じ環境です。


 つまり、体内からの圧力よりも機内の
圧力が小さいため、鼓膜を押し上げ、違
和感を覚えるのです。


 また、エレベーターで高層階へ上昇す
るときも、耳が塞がったように感じるこ
とがありますが、これも気圧が急激に下
がるためです。


 普段は、つばを飲み込むことで耳の奥
から鼻の奥につながった耳管の入り口を
開くことで、体の中と外気の気圧を等し
くしています。


 さらに、気圧が急激に下がると、血管
が拡張して神経を圧迫し、神経の炎症部
分に触れて痛みを感じる場合もあります。


 つまり、「天気が悪くなると関節が痛
む、頭痛がひどくなる」という原因には、
気圧の変化があるのです。


 また、土地の高度だけでなく、気象の
変化でも気圧の変化を感じやすくなりま
す。


 気圧の低下により酸素量が多少なりと
も減少すると、体の活動を抑えようと副
交感神経が優位になります。


 しかし、日中は仕事をしたり、買い物
に出かけたり、アクティブに動かなくて
はならないため、自律神経のバランスが
乱れやすくなるのです。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
その不調は気象病!?気温が体に与える影響

「気象病」と「季節病」

腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには

肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?腸内細菌の不思議~体は菌によって左右されている?



 
秋元真夏ファースト写真集 真夏の気圧配置

秋元真夏ファースト写真集 真夏の気圧配置

  • 作者: 秋元真夏
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2017/02/28
  • メディア: 大型本






みるみる理解できる天気と気象―「気温」「気圧」「水蒸気」の三つがカギ (ニュートンムック Newton別冊)

みるみる理解できる天気と気象―「気温」「気圧」「水蒸気」の三つがカギ (ニュートンムック Newton別冊)

  • 作者: 木村 龍治
  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: ムック












nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

湿度が体に与える影響 [健康]

湿度が体に与える影響





湿度が体に与える影響


その不調は気象病!?気温が体に与える影響


デジタル湿度計
  ↓↓↓

 



湿度が体に与える影響

 寒暖を感じさせるのは気温だけではなく、
湿度も大きく関係しています。


 湿度とは、空気中の水蒸気の割合、つま
り空気の湿り具合を示すものです。


 空気が含むことができる水蒸気の量には
気温ごとに限界があり、限界まで含んだと
きの水蒸気量を「飽和水蒸気量」といい、
現在の空気1㎥中に含まれる水蒸気量(g)
を同じ温度の飽和水蒸気量で割り、%で表
します。


 飽和水蒸気量は、気温が高くなるほど増
えるという特徴があり、同じ湿度50%でも
気温が高い夏と気温の低い冬では、冬の方
が実際の水蒸気量が少なくなるため「乾燥
している」と感じやすくなります。






 また、湿度は発汗にも大きな影響を与え
ています。


 私たちは皮膚表面から汗を蒸発させると
き、汗1gに対して0.54Kcalの熱が奪われ
ます。


 湿度が低いほど皮膚から水分が蒸発しや
すいため、乾燥するだけでなく、体の熱も
多く奪われ涼しい、あるいは寒いと感じや
すいのです。


 反対に、湿度の高い日は肌の表面から水
分を蒸発しにくく、普段よりも汗が蒸発し
にくい環境なので、体の中に熱がこもりや
すくなります。


 そのため湿度が高い日が続くと、熱っぽ
いという感覚を覚えることもあります。


 このように、湿度が高い日は発汗による
体温調節がしにくくなるので、その不快感
がストレスとなり、自律神経などにも影響
を及ぼし、熱中症になる場合もあります。


 一般に熱中症になりやすい環境は、湿度
が75%以上のときです。


 熱中症といえば、夏の猛暑日というイメ
ージがありますが、気温が30℃以下でも
湿度が75%以上であれば、熱中症の発症
率は高くなります。


 また、日本人が快適と感じる湿度は40~
60%とされています。しかし、湿度が40%
以下になると、肌やのどが乾燥しやすくな
るだけでなく、ウイルスの活動が活発にな
ります。


 反対に湿度が60%以上になると体温調節
がしにくくなるだけでなく、ダニやカビが
発生しやすくなり、アレルギー症状も現れ
やすくなります。


 特に、日本は季節ごとに湿度が変わるた
め、それぞれの季節によって湿度をコント
ロールすることが重要です。




コラム 中医学と湿度


 中医学では、自然界に「風・暑・火・湿
・燥・寒」の6つの「気」が存在するという
考えがあり、これらが病気の原因になった
ときをそれぞれ風邪・暑邪・火邪・湿邪・
燥邪・寒邪といいます。


 つまり、湿邪とは「自然界の湿という気
が体内に侵入し、病気の原因となること
という意味です。


 健康な状態であれば、これら6つの気の調
和が取れていますが、心身のバランスが崩れ
てくると、これら6つの「気」が邪気となっ
て病気の原因になってしまうと考えられてい
ます。


 「湿邪」の「湿」は、水の性質をもち、ね
っとりした粘り気があり、体の下へと流れて
停滞しやすいと考えられています。


 そのため「湿邪」が強く粗れると、足のむ
くみや腰が重い、だるいなど、下半身に症状
が出やすくなります。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
「気象病」と「季節病」

腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには

肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?腸内細菌の不思議~体は菌によって左右されている?



湿度のおはなし

湿度のおはなし

  • 作者: 稲松 照子
  • 出版社/メーカー: 日本規格協会
  • 発売日: 1997/08/01
  • メディア: 単行本



だれでもできる養分バランス施肥―「水・湿度・肥料」一体で上手に効かす

だれでもできる養分バランス施肥―「水・湿度・肥料」一体で上手に効かす

  • 作者: 武田 健
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2006/10/01
  • メディア: 単行本
























nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。