SSブログ

腸内細菌の正体とは!?乳酸菌とビフィズス菌の違いって? [健康]

腸内細菌の正体とは!?



 腸内細菌の種類は、大きく3つに分類されます。主に腸内に有益な働きをす
る善玉菌と、主に有害な働きをする悪玉菌、どちらか優勢な方の菌になびく日
和見菌です。ただ、これらの呼び名は腸内細菌の分類をわかりやすくするため
のものであり、科学的には正確な表現ではありません。善玉菌は健康維持、老
化防止など、悪玉菌は健康阻害、病気の引き金、老化の促進などの働きがあり
ます。しかし、善玉菌であっても腸内環境によっては、私たちに害をもたらす
菌もあれば、またその逆もあります。







<乳酸機とビフィズス菌の違いって?>

 善玉菌の代表的な菌は、乳酸菌とビフィズス菌です。乳酸菌は、ある1種類
の細菌を指すのではなく、糖質を分解・発酵して主に乳酸菌をつくりだす細菌の
総称です。乳酸菌は、その形の違いから乳酸桿菌と乳酸球菌に分けられます。

桿菌とは細長い円筒の形を、球菌は文字通り球形をしたものです。一方、ビフ
ィズス菌は、糖質から主に酢酸と乳酸をつくりだします。通常は棒状ですが、
状況によってはV字やY字のような形をします。

 また、生育環境にも大きな違いがあります。乳酸菌は酸素の有無に関係なく
生きていけますが、ビフィズス菌は酸素があると生きていけません。したがっ
て、乳酸菌は主に小腸に、ビフィズス菌は主に大腸にすんでいます。両者を比
較すると、実はビフィズス菌が乳酸菌の100~1,000倍も常在しているのです。

 
nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腸内は細菌の宝庫!?細菌とウイルスの違いは!? [健康]

腸内細菌の不思議~細菌は大切なパートナー?

 最近、「腸内フローラ」という言葉を耳にしませんか?私たちのお腹の中には
腸内細菌と呼ばれる多くの細菌がすみついていて、これらの細菌が働きや性質
の似た菌同士で集団をつくり生息する様子がお花畑(フローラ)のように見え
ることから、腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれています。では、そもそも
腸内細菌とは何でしょうか。ここからは、腸内にすみつく腸内細菌の不思議に
ついて考えていきましょう。






日本人の多くは落下腸? 人間のルーツは腸?




腸内は細菌の宝庫!?

 地球上には、無数の微生物(細菌も含まれる)が存在しています。その中で
生活している私たち人間は、これらの微生物の影響を受けずに生きていくこと
はできません。事実、私たちの腸管、主に大腸には、腸内細菌と呼ばれる微生
物が腸壁を覆うように生息していて、その数なんと約1,000種類、1,000兆個以
上、重さでいうと約1.5㎏ともいわれています。そのほかにも細菌は、皮膚や
咽喉、膣(女性)などにも存在しているため、体全体の細菌の重さだと男性約
2㎏、女性約2,5㎏にもなります。この腸内細菌が私たちの体の中に入り、献身
的に働いてくれているおかげで、私たちは健康を維持することができます。私
たちは、一生涯、人生をともに生きていくパートナーである腸内細菌とうまく
共生することが大切なのです。

 腸内細菌数は、前述の通り約1,000兆個です。しかし、私たち人間の細胞は
約60兆個といわれています。つまり、私たち人間を構成する細胞数より、はる
かに腸内細菌数の方が多いのです。したがって、腸内細菌の働き次第で私たち
の健康は左右されるといわれています。では、なぜ私たちは体を構成する全細
胞よりも多くの腸内細菌を宿すことができるのでしょうか。どれは、細胞の大
きさが関係しています。私たちは多細胞生物ですが、腸内細菌は単細胞生物で
す。多細胞生物の細胞の平均的な大きさが、単細胞生物よりはるかに大きいた
めに消化管の入り組んだ壁の間に腸内細菌が入り込むことができるのです。



 では、腸内細菌は腸のどこに存在しているのでしょうか。食べ物と一緒に入
ってきた細菌の多くは、胃に入ると強力な酸性環境のために大幅に減少します。

そして、この第一関門を突破した細菌は、次は十二指腸に進みます。ここで待
ち受けるのは胆汁酸ですが、胆汁酸は細菌の細胞膜を溶かしてしまいます。そ
のため、細菌の繁殖が阻止されることとなり、消化管の中で十二指腸は最も細
菌数が少なくなります。次に、十二指腸を過ぎると、細菌は空腸から回腸へと
進んでいきます。十二指腸で分泌された胆汁酸が回腸で再吸収されることもあ
り、細菌は回腸から大腸にかけて急激に増殖していきます。

 また、腸内細菌の分布には、酸素が関係しています。小腸では、好気性菌(酸
素のある場所を好む細菌)などの呼吸によって腸内の酸素が消費されます。そ
のため、腸の下部に進むほど酸素不足になり、大腸では嫌気性菌(酸素のある
場所が嫌いな細菌)が爆発的に増殖します。


 このように、腸内細菌は小腸から大腸まで自分のすみやすい場所を選んで分
布します。




コラム 細菌とウイルスの違いは!?

 細菌とウイルスの違いとは何か、知っていますか?
 両者は混同しがちですが、別物です。大きさは細菌が約0.3~5㎛(マイクロ
メートル:1/1,000mm)であるのに対し、ウイルスはほとんどが300㎚(ナノ
メートル:1/1,000㎛)以下と非常に小さいです。細菌は、細胞を基本単位とす
る単細胞生物で、栄養と一定の条件がそろえば細胞分裂により増殖することが
できます。しかし、ウイルスは細胞構造を持っておらず、核酸(遺伝子)と膜
だけで構成されているため単独では増殖できません。そのため、ほかの生物の
細胞の中に入り込んで増殖するので、宿主である生物は細胞機能を奪われて生
命の危機にさらされてしまいます。



nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

日本人の多くは落下腸? 人間のルーツは腸? [健康]

日本人の多くは落下腸?





便は食べ物の残りかすだけじゃない?大腸のくびれ!



 女性の多くが便秘に悩んでいるといわれています。便秘の原因には、食物繊
維不足、運動不足、ストレス、腸内環境の悪化などが考えられますが、実は、
大腸の形状が関係していることがあります。本来、大腸は四角を描くような形
をしています。しかし、日本人の多くは大腸が複雑にねじれ、折れ曲がった
「ねじれ腸」であったり、横行結腸が本来の場所からストンと落ち込んだ「落
下腸」であるなど、特殊な形状を持っている人が多いといわれるようになって
きました。腸が折れ曲がっていたり、ねじれがあれば便が出にくいことは容易
に想像できます。日本人に便秘が多いのは、腸の形そのものに原因があるのか
もしれません。ただ、ねじれ腸や落下腸は、遺伝による影響が大きいと考えら
れていますので、それ自体を治すことは難しいといえます。


 自分の腸がねじれ腸や落下腸かどうか、セルフチェックでチェックしてみま
しょう。ねじれ腸や落下腸の疑いがあった場合でも、詰まった便を移動させる
ことができれば、便秘解消の切り札になります。腸がねじれやすいのは、横行
結腸から下行結腸へのつなぎ目、下行結腸、S状結腸なので、その部分をマッ
サージし、刺激するようにすると便の通りがよくなります。


   -「ねじれ腸」「落下腸」セルフチェックー

1 子どものころから便秘気味だった

2 激痛を伴う便秘になったことがある

3 硬い便に続いて、下痢や軟便が出ることがある

4 運動量が減ると、便秘になる

※2つ以上該当すると、ねじれ腸の疑いあり
※2つ以上該当し、さらに、立ち上がるとへそから下がぽっこり
 出っ張っている人は、落下腸の疑いあり



コラム 人間のルーツは「腸」にあった!?

 生物が地球上に誕生したころに遡ると、誕生したばかりの生物は1つの細胞
で生きる単細胞生物でした。単細胞生物には、エサを取り入れる口のような構
造として「細胞口」、エサを取り込んで消化・吸収を行う「食胞」、排出器官と
して「収縮胞」などがあります。つまり、単細胞生物の持つ器官には、多細胞
生物の器官に通ずる働きをしているものがあるのです。では、私たち約60兆個
の細胞を持つ多細胞生物は、単細胞生物からどのように進化を遂げてきたので
しょうか。


 多細胞生物は、各細胞が独立して生存するのではなく、細胞同士が互いに密
着して物質の効果にゃ情報交換を行うことにより、各個体が次第に役割分担をし、
組織を形成するようになったといわれています。そして、この進化の過程で最
初につくられた器官が心臓でも脳でもなく、腸なのです。多細胞生物は、単細
胞生物に比べてより多くのエネルギーを必要とします。そのため、生物を捕食
してエネルギーをつくりだす能力を獲得するために、腸が初めに備わったので
す。原始的な多細胞生物の主要な器官は、触手と口と腸だけだったといわれて
います。触手で食べ物を探し、口から食べ物を取り込み腸で消化した後、口か
ら排せつするという、極めて簡単な機能でした。やがて、この腸が進化の過程
で分化してさまざまな内臓に発展していきます。栄養素を蓄える細胞が腸から
分離し肝臓になり、血中の糖分調整をするホルモン分泌をする細胞が膵臓に、
食べ物を一時的に貯蔵するための腸の前部の細胞が胃に、酸素を吸収する腸の
細胞から肺へと進化します。そして、腸の入り口にある神経の集合体が脳へと
進化していきます。つまり、腸は、生物の器官の中で最も原始的で、あらゆる
器官の生みの親ともいえる存在なのです。




nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

便は食べ物の残りかすだけじゃない?大腸のくびれ! [健康]

便は食べ物の残りかすだけじゃない?





なぜ呼吸するの?呼吸はどうやってエネルギーをつくる?どうやって発生させる?



便は食べ物の残りかすだけじゃない?


 小腸で栄養素を吸い取られた食べ物の残りかすは、大腸へと送られてきます。
大腸では、蠕動運動によって管を通る間に残った水分や一部のミネラルが上皮
細胞の粘膜に吸収され、粥状だった内容物は固形状の便に変化していきます。



-便の形成-

水分 70~80%
固形成分 20~30%
(食べ物の残りかす   約3分の1
 古くなった腸粘膜   約3分の1
 腸内細菌とその死骸  約3分の1)


 ところで、便の中身は何か知っていますか?固形状のものが排せつされるの
で、食べ物の残りかすがほとんど占めているようにも思われますが、健康な
人の便の70~80%は水分です。そして、残りの20~30%が固形成分で、その
うち約3分の1が食べ物の残りかす、約3分の1が古くなった腸粘膜、約3分
の1が腸内細菌とその死骸です。

 ちなみに、便の色は食べ物の消化を助ける胆汁色素のビリルビン(黄褐色)
の影響を受けています。ビリルビンは、大腸の中で腸内細菌の働きによってウ
ロビリノーゲン(無色)に変化し、最終的に酸化されて便の色のもととなるス
テルコビリン(黄褐色)となって便中に排出されます。このステルコビリンが
便の色のもとになっているのです。



<くびれは、水分を吸収するためだった!>

 大腸の構造図をよくみると、壁面に一定の間隔で膨らみとくびれがあること
に気が付くかと思います。
 実は、この構造には意味があり、内容物を溜めるとともに、蠕動運動が起き
ている際に内容物から水分を絞り取りやすくするためのくびれだったのです。





コラム 胎児のときって、便はどこにだしているの?

 母親の胎内にいる赤ちゃんを胎児といいますが、胎児のときはへそいの緒を通
って送られてきた栄養素と酸素を使って成長します。そして、老廃物は胎盤を
通って母親の血液中に送り出されます。つまり、胎児は便を出さずに、母親が
その老廃物を自分の尿と一緒に外に出しているのです。




nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

なぜ呼吸するの?呼吸はどうやってエネルギーをつくる?どうやって発生させる? [健康]

なぜ呼吸するの?呼吸はどうやってエネルギーをつくる?どうやって発生させる?




呼吸には「外呼吸」と「内呼吸」がある?ため息も呼吸の1つ?



呼吸がエネルギーをつくる?


 私たちにとって「呼吸」とは、生きていく上で欠かすことのできない生命活
動です。ここからは、呼吸をする本来の意味について考えていきましょう。



なぜ私たちは呼吸をするの?

 呼吸は単に酸素と二酸化炭素のガス交換だけを担っているのではなく、細胞
内における「エネルギー発生」に大きく関与しています。空気中から取り入れ
た酸素が、肺に入り、血液を介して全身の細胞へと届けられます。そして、細
胞内で酸素を利用したエネルギー産生が行われ、その際につくり出された二酸
化炭素が血液を介して肺に送られ、体外へと排出されます。これが呼吸の一連
の流れです。呼吸により取り入れた酸素がたどり着くゴールは、細胞内のミト
コンドリアです。ミトコンドリアはエネルギー産生にかかわっており、ミトコ
ンドリアへ酸素を届け、エネルギーつくり出すために私たちは呼吸をしてい
ると言っても過言ではありません。




呼吸はどうやってエネルギーをつくる?

 食べる、運動するなどといった生命活動の全ては、エネルギーを利用するこ
とによって行われています。では、エネルギーとはどのようにしてつくられて
いるのでしょうか。

 エネルギーをつくり出すのは、私たちの体を構成する一つ一つの細胞です。
細胞内において、食事から取り入れた三大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)
を、呼吸をすることで得た酸素と反応させ、二酸化炭素と水を作り出していま
す。このとき、細胞内ではATPという物質が同時につくり出されています。こ
のATPが、エネルギー発生の鍵となっているのです。


三大栄養素 + 酸素 ⇒ 水 + 二酸化炭素 + ATP




ATPとは?

 ATPとは、私たちの生命活動のもととなるエネルギーを発生させる化学物質
です。なかなか普段耳にすることはありませんが、このATPこそが私たちの生
命活動の根源だともいえます。ATPの正式名称は「アデノシン三リン酸」です。

少し難しい話になりますが、アデノシンという物質に3つのリン酸がくっつい
た構造をしています。では、ATPはどのようにしてエネルギーを発生させてい
るのでしょうか。次は、そのエネルギーの発生方法についてみていきましょう。




ATPはどうやってエネルギーを発生させる?

 ATPは高エネルギーリン酸化合物ともいわれ、高いエネルギーを持つ物質で
す。細胞内でATPが水と反応して加水分解を受けると、リン酸が1つ結合から
離れ、ATPからADP(アデンノシン二リン酸)という物質に変化します。この
ATPからリン酸が1つ外れ、ADPになる際に、あねるぎーが生じるしくみとな
っています。現在、地球上に生息しているほとんどの生物は、このATPの分解
が筋肉を収縮させて体を動かすのも、鳥が空を飛ぶのも、電気ウナギが電気を
起すのも、ホタルが光るのも全てはATPによってつくられるエネルギーによ
るものです。




nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

魚はどうやって呼吸している? [健康]

魚はどうやって呼吸している?


 水中に生息する魚類などの生物は「えら」と呼ばれる呼吸器官を用いて呼吸
を行っています。






<えら呼吸>
 えら呼吸を行う魚は、水中に溶けている酸素を得るため、水ごと酸素を口の
中に取り込み、えらを介して水を排出しています。その際、えらに分布する毛
細血管から酸素が取り込まれ、不要になった二酸化炭素を水中へと排出するこ
とで、ガス交換が行われています。

 ただし、えらという呼吸器官は、水の中でしか使うことができません。細か
い毛のようになっているえらは、水が水中から出ると、苦しそうにバタバタと
し、すぐに弱ってしまうのは、このように呼吸ができなくなってしまうためで
す。



 マグロが休むことなく、永遠と泳ぎ続けていることを知っていますか?一般
的な魚では、止まっている状態でも口をパクパクとさせ、えら蓋(えらを覆う
外側の組織)を開閉することでガス交換を行うことができます。しかし、マグ
ロはほかの魚と違い、口もえら蓋も動かすことができないため、常に口を開け
て泳ぎ、海水がえらを通過することでガス交換をしています。つまり、マグロ
は泳ぐことをやめてしまうと、呼吸をすることができず、窒息死してしまうの
です。



 また、クジラなどの水中に生息している哺乳類は、えら呼吸ではなく肺呼吸
を行います。そのため、クジラはときどき水面に出てきては呼吸をします。そ
の際、長時間の潜水を可能にするため、一度に大量の空気を吸う必要がありま
す。そしてその分、大量に息を吐きだすことも必要になります。そこで行われ
るおが「潮吹き」と呼ばれる鼻から一気に息を吐きだす方法です。これが、ホ
エールウォッチングなどでよく目にされる光景です。





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この五つがなければ金持ちにはなれない! 億万長者の秘訣

この五つがなければ金持ちにはなれない!





なぜ、この人たちは
金持ちになったのか
億万長者が教える成功の秘訣


をあらためて読み返している。

考えさせられるこのご時世だが、

昔も今も、基本は変わらないと思っている。




経済的に成功した要因として
<非常に重要>なこととは!?


経済的な成功あるいは
普遍的になくならないビジネスの影には
いつも変わらない考え方に支えられている。


いずれ拡大していくであろう要因を
五つあげている。

いつもカードか小さなメモ書きでも
構わないと思う。

財布にハンドバッグに入れて持ち歩く。
テレビのそばにも貼ったり。


一日に何度も声に出すのもいい。

いつも心に留めて欲しい導きの要因とは!?



誠実・・・誰に対しても正直であること。

     うそをつかないこと、真心が大事。


自己鍛錬・・・自分で自分をコントロールすること。

       良い言葉、教訓など戒め、行動基準など
       常に書きとめ、また引っ張り出しては書こう。


社会性・・・人とうまくやっていくこと。

      好かれる要素に礼儀もあるが、時には本音で
      傾聴の姿勢が求められる。


配偶者の支えがあること。・・・家族あってこそ。そこがベース。


勤勉・・・ふつうの人より一生懸命に働くこと。
   
     午前でやることは午前でやる。午後そして
     今日でやるべきを必ずやる。



基礎中の基礎だがいや、違うと。持っている
「運」が違うのではないのか。


なれない人はがんばってもなれないし、
自分より頑張ってるように思えないのに。


この五つの要素は
あくまで応用あれど、いずれまた基本に
戻って考える基本だということ。


そして、この五つのうち一つでも、
または一つ以上欠けてはならないそうだ。


この五つの要素を養わなければ
いつまでたっても見込みがなくなる。
いやほとんどないとも。


逆にこの五つプラス他の要素もいくつか
持っている人は、いずれそういった仲間入り
する可能性が高いとのことだ。




結局、

◆一代でどうやって金持ちになったか? 
 成功した多くが、人が目を向けないところで
 チャンスを見つけている。


◆強いリーダーとしての素質があると思っている。
 自分のアイデアを人に売り込む能力があると思っている。


◆根強い需要やサービスをほぼ独占的に提供している。
 競争相手が目白押しの分野に参入したりしない。



成長性、将来性、新規性、独占できるか
上場できるか、必要な人数など



しっかりチェックする能力、自分がしたいことを
できるこ、やれることを慎重に考える。


何かでナンバーワンやオンリーワンになりたいと
思っている。



競争相手がいなくなるぐらいの
がんばりとほぼ独占市場への
一番乗りをすることができたということ。



どんな応用もやはり基本合ってのもの。

いつも基本に忠実なのが
ルールと言えるだろう。




nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:ショッピング

呼吸には「外呼吸」と「内呼吸」がある?ため息も呼吸の1つ? [健康]

呼吸には「外呼吸」と「内呼吸」がある?


 肺における空気の出入りにより、私たちは体内へ酸素を取り込み、二酸化炭
素を排出する「呼吸」という活動を行うことができています。その「呼吸」は、
大きく2つに分けることができます。「外呼吸」と「内呼吸」です。この2つの
呼吸の違いとは何でしょうか。

外呼吸(肺胞⇔毛細血管)
 外呼吸とは、肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管との間で行われる酸素
と二酸化炭素のガス交換のことをいいます。これは一般的にいわれる「呼吸」
をいみするものです。空気中から体内へ酸素を取り入れ、不要になった二酸化
炭素を体外へ排出します。




肺は右と左で大きさが違う?肺の中はまるでブドウ畑?



内呼吸
 内呼吸とは、全身の細胞と毛細血管との間で行われる酸素と二酸化炭素のガ
ス交換のことをいいます。呼吸により得られた酸素を利用して、細胞内のミト
コンドリアでエネルギーを生み出し、その過程でつくられた二酸化炭素を血液
中へと排出しています。私たちが生きていく上で、大変重要なエネルギーを生
み出す働きをしているのがこの内呼吸です。



ため息も呼吸の1つ?

 「ハァー」とつい出てしまうのがため息です。「ため息ばかりついていると幸
せが逃げる。」などともいわれますが、なぜため息をついてしまうのでしょうか。
ため息をつきやすくなるのは、下記のような状況が挙げられます。


・忙しくて疲れたとき
・仕事が上手くいかなかったとき
・ショックな出来事が起こったとき



 不安や、ストレス、心配などの精神状態の時に、一時的にでる大きな呼吸が
ため息です。ため息がでる要因としては、不安や緊張から呼吸が浅くなること
が考えられます。気付かないうちに浅くなってしまった呼吸を、大きく息を吐
き出すことによって、自然と息を吸う動作へつなげます。そうすることで、酸
素がしっかりと体の中に取り入れられ、頭や気持ちのリフレッシュをすること
ができるといわれています。


 ため息をつきやすくなったときは、体からのSOSのサインだと思って、ゆっ
くりと深呼吸をし、脳と体を休めてあげましょう。また、体からのSOSのサイ
ンが出る前に、意識的にリラックスしてあげることも大切です。仕事中、トイ
レに立った際には、必ず両手を大きく伸ばして深呼吸を行うなど、自分に合っ
たリラックス方法を探してみましょう。




nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

肺は自分の意思でコントロールできる? [健康]

呼吸の不思議「ガス交換のしくみ」

 肺はどのようなしくみで空気の出入りを可能にしているのでしょうか。また、
酸素と二酸化炭素のガス交換はどのようにして行われているのでしょうか。




肺は自分の意思でコントロールできる?

 肺は空気の出し入れをするために、自ら伸びたり、縮んだりしているように
思われがちですが、実際はそうではありません。心臓のように筋肉を持たない
肺は、自力で動くことはできないのです。その代わり、自分の意思で収縮の速
度をコントロールすることや、ほんの短い時間であれば呼吸を止めることもで
きます。これは、心臓やほかの臓器にはない大きな特徴です。

 では、自分で動くことのできない肺は、どのようにして空気を出入りさせて
いるのでしょうか。それは、肺を取り囲む組織に秘密があります。肺は胸郭と
いう胸椎、胸骨、肋骨からできたカゴ状の組織に囲まれています。そのカゴ
を下から横隔膜がフタをすることで、肺と胸郭の間には胸腔と呼ばれる密封さ
れた空間ができます。胸郭にある外肋間筋と横隔膜の働きにより、胸腔の容積
が変化することで肺は受動的に収縮するしくみとなっているのです。


 肺への空気の出入り(換気)のしくみについて、肺をゴム風船に見立てて考
えてみましょう。

 まず、左側の「呼気」についてです。息を吸うときは横隔膜が収縮し、ドー
ム状の膜が下がることで胸腔が広がります(本来であれば外肋間筋が収縮して
肋骨を引き上げ、胸郭を広げるため、胸腔の内圧はさらに低くなる。)。そうす
ることで、ゴフ風船(肺)を外側に引っ張ろうとする力が働き、その圧力で中に
入り込むしくみになっています。これが「呼気」のしくみです。


 反対に、「呼気」では横隔膜がゆることでドーム状の膜は上に上がり、また外
肋間筋が弛緩することで胸腔が狭くなり、胸腔内圧は上昇します。

すると、圧力によりゴム風船(肺)は押しつぶされ、空気も押し出されます。

これが「呼気」のしくみです。このように胸腔内の圧力のへんかによって肺への
空気の出入りは行われているのです。



 肺の収縮に関与する外肋間筋や横隔膜は、脳から命令を受けて動き出すよう
になっています。呼吸を司る呼吸中枢は、脳幹の最下部に位置する延髄という
部分です。呼吸中枢の働きはまるで自動制御センターのようなものであり、意
識で操ることはできません。しかし、実は同時に大脳皮質の命令でも呼吸を動
かすことができるようになっています。大脳皮質は、人間の意識と関係がある
ため、呼吸はある程度意識的にも操ることができるのです。ただし、それは長
くは続きません。大脳皮質の命令により、自分でいくら息を止めようとしても、
すぐに限界がきて、呼吸がはじまります。


 これは、しばらくすると呼吸を司る延髄から命令が下り、「大脳皮質からの命
令を撤回せよ」と迫られるためです。延髄からの要請は非常に強く、常に大脳
皮質の命令に勝ります。


 ちなみに、私たち人間はどれくらいの間、呼吸しないでいられれうのでしょう
か。まず、血液中にある酸素の量は最大でも1ℓほどです。人間は安静時でも1
分間に約300㎖の酸素を必要とするため、計算すると3分程度が限界となりま
す。このように、酸素が豊富にある陸上に住む私たちの体は、いつでもどこで
も酸素が摂取できることを前提につくられています。近年、大気汚染が問題と
なっていますが、私たち人間がよりよい環境下で生きていくためにも、クリー
ンな空気を維持し、自然環境を守っていくことが大切です。




nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

肺は右と左で大きさが違う?肺の中はまるでブドウ畑? [健康]

呼吸の不思議「肺の中ってどうなってるの?」

なぜ人は眠くなるの?





 「呼吸」という私たちが生きていく上で必要不可欠な活動は、「肺」によって
行われています。では、肺はどのような構造をしているのでしょうか。肺の中
をミクロの世界まで除いて見ましょう。


肺は右と左で大きさが違う?

 肺は胸部の大部分を占め、心臓を挟むように左右に位置していて、右側を右肺、
左側を左肺と呼びます。体の中でもかなり大きな器官であり、重さは左右合わ
せて1㎏ほどになります。心臓が胸の中央よりやや左寄りにあるため、実は右
肺と左肺は左右対称ではなく、左肺の方が少し小さくなっています。そして、


肺はちょうど横隔膜の上に乗っかるように位置するため、肺の下部(肺底)は
横隔膜に合わせてややくぼんだ形をしているのが特徴です。また、肺の表面に
みられる深い切れ込みを「裂」と呼び、右肺に2本、左肺に1本存在し、この
裂によって右肺は上葉、中葉、下葉の3つに、左肺は上葉と下葉の2つに分
けられます。そして、肺の入り口は肺門と呼ばれ、気管支のほか、肺動脈や肺
静脈などの血管、さらに神経などが多数出入りしています。



肺の中はまるでブドウ畑?

 肺の中はどのようになっているか想像したことはありますか?肺は空洞のよ
うなイメージがありますが、実際は、気管支が20回以上枝分かれを繰り返して
細くなり、その先に、「肺胞」と呼ばれるブウドウの房のようなものが無数に存在
し、肺を埋め尽くしています。そして、その一つ一つが風船のような袋状の形
をし、約3億個肺の中に存在しているといわれています。1つの袋の大きさは
直径0.1㎜ほどですが、細胞の表面積を全て合わせると60~70㎡にもなり、


バトミントンコート1面分くらいに匹敵する大きさとなります。肺胞はこのよ
うに袋状の形を維持することで表面積を確保し、呼吸効率を上げているのです。



<肺胞の壁>

 肺胞の壁の厚さはわずか0.2~0.6㎛(マイクロメートル:1/1000㎜)と非
常に薄く、肉眼では確認することができません。この薄い壁の周りには、毛細
血管が編み目のように張り巡らされています。肺胞だけでなく、毛細血管の壁
も薄いため、酸素や二酸化炭素が出入りしやすく、ガス交換(酸素を取り込み、
二酸化炭素を排出)が行われます。




nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。