SSブログ

3.「色・明るさ」による心理的効果 (2)「色」による変化 ●情緒感情(表現感情) [健康]

 情緒感情では、その人の嗜好(色の好き嫌い)や、育った国や文化によって
影響を受けるため、色に対する心理的影響は個々人で大きく異なります。
 例えば、各国における「高貴な色」の違いもその1つです。日本では、高貴
な色は「紫」のイメージがありますが、これは昔、聖徳太子が「冠位十二階」
という階級分けで、最高位の色を紫としたことが起源とされています。しかし、
イギリスでは、王室のイメージカラーであるロイヤルブルーの「青」が高貴な
色とされます。
 そのほか、色による情緒感情は性別や年齢によっても左右されます。









<色への反応は進化の過程で獲得した?>
 一般的に、緑や青はリラックス効果があり、落ち着く色といわれています。
進化の過程で、初期の哺乳類の生活の場は、地上ではなく主に樹上でした。そ
のため、哺乳類の色覚は、最初が緑、次に緑の間から見える空の色を識別する
ために青、次に木の実を探しやすいように赤という順で獲得したという説があ
ります。

 そして、このとき、緑や青は生活の場の色です。地上で肉食獣に追われて見
上げた目の先には、青い空と緑の葉が茂る居住があり、安心できる場所の色で
あり、寝る、食べる空間の色であると考えれば、緑や青から弛緩反応が生じ、
落ち着くと感じても不思議ではありません。人間の進化の過程で、生き残るた
めに獲得してきた色への反応ではないかといわれています。



<赤と青の光に対する人間の反応>
 近年の研究において、赤い光の下では血圧が上昇し、脈拍が上がるなどの反
応が起きて攻撃的な状態になり、青い光の下ではその反対に、血圧の降下や脈
拍の安定が起きて平静な状態になるという報告があります。
 そのため、青い光が罪を犯すエネルギーの暴走を抑制させてくれると考えら
れるようになり、日本では、踏切や高速道路の休憩エリアのゴミ置き場、住宅
外の道路などに青い照明が設置される動きが広まっています。

 また、JR東日本では、山手線全駅に自殺防止対策の1つとして青い照明の設
置を決定しています。「青色照明が持つといわれる人の精神状態を穏やかにする
効果」に期待しており、落書きなどの迷惑行為の防止も目的としています。ま
だ、科学的証明をするには研究が必要ですが、今後もさまざまな場面で、色に
よる心理的効果が応用されていくと考えられます。



nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

3.「色・明るさ」による心理的効果 (2)「色」による影響 [健康]

 視覚情報の中で「色」は、大きな心理的効果をもたらします。私たちは色彩
豊かな世界の中で暮らしていますが、実際に色からの影響を受けると、人間の
感情は変化するのでしょうか。それぞれの色が持つイメージや、色による感情
の変化の違いを覗いてみましょう。



 色が持つイメージはさまざまですが、色による心理的効果は、万人共通の効
果である「知覚感情」と、個人差の大きい「情緒感情」の2つに大きく分けら
れます。









●知覚感情(固有感情)
 知覚感情の代表的なものは、寒暖感や膨張・収縮感などです。私たちは、色
を視覚でとらえているにもかかわらず、色を見て皮膚で感じるような寒暖感を
生じさせています。実際にはない暖かさや冷たさを色から感じているのです。

 一般に、赤や橙系統の色には温かさを感じ、「暖色」と呼びます。これに対し
て、青系統の色には冷たさを感じ、「寒色」と呼びます。そしてどちらにも感じ
とれない色は、「中性色」と呼びます。色の寒暖感は、人間の歴史的な経験から
呼び起こされると考えられています。暖色は炎や太陽を連想させ、そこで体感
した暖かさを呼び起こし、寒色は水や海などを連想させ、そこで体験した冷た
さや寒さに結びつくのです。

 実際に、同じ間取りの部屋を使用し、全て暖色のインテリアでまとめた場合
と、全て寒色のインテリアでまとめた場合では、暖色の方が、部屋の体感温度
が2~3度高くなったという実験結果があります。冷え性の方は、体温調節に色
を有効活用してみるのも良いでしょう。

 また、膨張・収縮感では、明るい色は膨張し、暗い色は収縮して見える特徴
があります。その効果を実際に考慮したものに、囲碁の碁石があります。囲碁
は基盤の上に白と黒の碁石が全く同じ大きさであれば、白の碁石の方が心理的
に若干大きめに見えてしまいます。従って、ほとんどの碁石は、白い碁石の方
をほんの少し小さめにつくり、心理的に同じ大きさになるように工夫されてい
るのです。色の膨張・収縮感は、服に取り入れることで体型カバーにもつなが
ります。





nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

3.「色・明るさ」による心理的効果 [健康]

 視覚情報として、心理的・生理的効果をもたらすものに「色」と「明るさ」
があります。毎日の生活の中で、私たちは色や明るさからどのような影響を受
けているのでしょうか。






(1)物体に「色」はない?


 「色」は、形や質感のように、その物体についているように見えますが、実
は、物体自体に色はついていないのです。では、ついていないのであれば、色
は一体どこにあるのかというと、そのはじまりは、光です。光の中に、色は存
在しています。

 太陽や蛍光灯のように自ら光を発するものを「光源」と呼びます。光源であ
る太陽や蛍光灯の光は、白い光に見えますが、実は、その「白」は、人間が目
にすることができる赤・緑・青の三色の光が均等に混ざり合うことで生まれて
います。これを「光の三原色」と呼びます。この白い光の中に、私たちが感じ
とることができる色、全てが含まれているのです。

 そして、光源の光が物体に当たると、その物体が持つ特徴に従って、光の吸
収と反射が起こります。物体に吸収された波長光はみることができませんが、
反射された波長光は、目に入り視細胞を刺激することで、その信号が脳に伝わ
り、物体の色として感じられます。例えば、ある物体が500~600nmの中波長
光(緑に見える光)と400~500nmの短波長光(青く見える光)は吸収し、600
~700nmの長波長光(赤く見える光)を反射した場合、その物体は「赤色」に
見えるという訳です。このように、色は、光、物体、人間の目と脳の反応があ
ってはじめて感じることができるのです。




<季節を感じる葉の色の変化>
 新緑の季節には、鮮やかな緑であった草木の色も、季節の移り変わりと
ともに黄色く色が変化し、枯れ果てていきます。一年の中で私たちに四季を感
じさせてくれる植物の色の変化は、一体どのようにして起こるのでしょうか。
 芽生えたばかりの葉には、光合成を行う葉緑体に含まれるクロロフィルとい
う色素が多く存在し、長波長光(赤)と短波長光(青)を吸収し、中波長光(緑)
を反射することで緑に見えていました。しかし、黄色く色づくころには、葉は
寿命を迎え、クロロフィルが減少し、カロテノイドというほかの色素の働きが
目立つようになります。カロテノイドにより、短波長光(青)のみ吸収され、
長波長光(赤)と中波長光(緑)を反射するようになり、結果、黄色く見える
ようになるのです。カロテノイドはもともと存在していますが、クロロフィル
の量に比べて少ないため、クロロフィルが減少することでその存在が前面に出
てくるようになります。

 また、植物のよっては、紅葉するものもあります。これは、秋になるとアン
トシアニンと呼ばれる色素が葉の内部につくられるためです。アントシアニン
は、短波長光(青)と中波長光(緑)を吸収し、長波長光(赤)を反射するた
め、葉が赤く染まっているのです。


 私たちは色を感じ取る色覚を持つことで、緑の葉が生い茂る中、熱して赤く
なった食べころの実を発見し、命をつなぐことができます。そして、自然の四
季の変化を感じ取れることが心の癒しとなるのです。色覚が人生に彩りを与え
ていることは間違いなさそうです。
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

コラム:仰天!動物の視覚 [健康]

●草食動物の目
 ほとんどの高等動物は左右に2つの目を持っていますが、これには大きな理
由があります。例えば、人間の目の視野は120度ほど左右の目で重なり合って
います。対象を見る方向さ左右の目で少し異なるため、その違いを利用するこ
とで対象までの距離を読み取っているのです。





 ウシやウマなどの草食動物の目の位置は、ほかの動物に比べすいぶん横に付
いています。そのおかげで、人間の視野が約200度なのに対して、ウシやウマ
の視野は360度に近く、唯一の死角はお尻だけだといわれています。対象まで
の距離を知るよりも、肉食動物から身を守るため、広い範囲を見渡せることの
力が重要になるからです。





●ほたて貝の目
 二枚貝のハマグリなどにはありませんが、ホタテ貝は目を持ちます。ホタテ
貝をよく見てみると、周辺に直径1mmほどの緑色、または赤紅色の点が等間隔
に並んでいるのが分かります。それが目です。驚くべきことに、ホタテ貝の目
の視野は1つが100度ほどあり、それが約80~100個並んでいるといわれてい
ます。水中を漂いながら弱い光をもとらえることができるのです。




nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

2.「視覚」のメカニズム (3)明るさの感知「杆体細胞」・色の感知「錐体細胞」 [健康]

(3)明るさの感知「杆体細胞」・色の感知「錐体細胞」



 光の刺激を受け止り、脳へ送る電気信号に変換する器官が網膜です。網膜は3
層構造をとっており、網膜に届いた光の刺激は、まず「神経節細胞」や「双極
細胞」などの層を透過し、3層目に届きます。3層目には、「杆体細胞」と「錐
体細胞」という2種類の視細胞がずらりと並んでおり、そこで信号へと変換さ
れます。



 視細胞(杆体細胞・錐体細胞)により電気信号に変換されると、その信号は、
光の入る向きとは反対に、1つ手前の層にある双極細胞、さらに網膜と脳をつな
ぐ層の神経節細胞へと送られ、脳に伝わっていきます。その後、信号は脳の大
脳皮質の後頭部にある視覚野に送られ、色や形を視覚します。

 視細胞は、一つ一つの細胞が受けた光の刺激に応じて、それぞれ信号を出し
ています。つまり、網膜に写った像が細かい点に分解され、点ごとに光が脳へ
と伝わるしくみです。そして、脳で再び点が集結し、目にしている外界が見え
るようになるのです。

 この過程は、単純に信号が脳へ移動しているのではなく、さまざまなしくみ
によって信号は複雑に選択、あるいは集約されています。こうした過程を瞬時
に行い視覚は生み出されているのです。



●杆体細胞

 杆体細胞は、明るさを感じる細胞であり、網膜全体に約1億2000万~1億3000
万個存在しています。明るさの感度は錐体細胞の数百倍といわれており、暗い
ところでも働くことが大切です。この働きにかかわるのが、杆体細胞に含まれ
るロドプシンという物質です。ロドプシンは、光が当たると分解されて電気信
号に変わり、明るさの情報を脳へ届けます。そして、光を失うと体内で再合成
され、光の刺激を受け取るための準備をします。







●錐体細胞

 錐体細胞は、色の違いをとらえる細胞です。網膜の中心部には、「中心窩」と
いうくぼみがありこの周辺を「黄斑」といいますが、この黄斑付近に約600~
700万個集中して存在しています。さらに、錐体細胞には長波長光(赤く見える
光)、中波長光(緑に見える光)、短波長光(青く見える光)に反応する3つの
種類の細胞があり、それぞれL錐体細胞(long)、M錐体細胞(middle)、S錐
体細胞(short)と呼ばれています。各細胞の興奮度合いを比べることで色の違
いをとらえています。錐体細胞は明るさへの感度が低いため、私たちは、暗い
ところでは色の判断が曖昧になるのです。








nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

2,「視覚」のメカニズム (2)「見える」を可能にする光 [健康]

 





 私たちは目で見ることで、外界を認識していますが、その作業は光があるか
らこそ成立しています。なぜなら、物体から跳ね返ってくる光を受け取ること
で、物体の色や形、大きさ、立体感などを認識しているからです。

 また、光は何かに当たって反射したり屈折をして、進路が変化しますが、視
覚の感覚器官である目は、こうした光の変化も常に信号に変えて脳へ送り、“映
像”としてとらえることができるのです。その働きは、まるで高性能の全自動
カメラのように、見たいものに応じてピントや明るさが自動調節されます。こ
のように、脳が目と密接に連携して、巧みに目の働きをコントロールしている
のです。


 「見える」を可能にする光は、電気と磁気のエネルギーが波のように空間を
伝わっていくので、テレビ放送や携帯電話などで使用する電磁波の仲間です。

人が見ることのできる光は「可視光線」と呼ばれ、波長がおよそ880~770nm
(ナノメートル:1nmは100万分の1mm)の範囲です。この範囲の中で、短
い波長の光は紫色や青色に、長い波長の光は赤色に、中間派緑色に感じられま
す。波長が短いガンマ線やX線、紫外線、また、波長の長い赤外線やテレビな
どに用いられる電磁波は見ることができません。



電磁波の種類


ガンマ線 X線 紫外線・・・目に見えない ・・・波長が短い~380

可視光線(紫・青・緑・黄・橙・赤)・・・目に見える

赤外線 電波・・・目に見えない・・・波長が長い770~









nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

2.「視覚」のメカニズム (1)目の構造 [健康]

 ここからは、五感の中でも私たちにとって一番身近であり、最も頼っている
感覚の「視覚」について学んでいきます。まず、視覚における高機能なメカニ
ズムについて詳しくみていきましょう。



(1)目の構造





 視覚の役割を担う目は、「眼球」とその周辺にあるまぶたなどの「眼球付属器」、
視覚の信号を伝える「視神経」で構成されています。
 眼球は、成人で直径約24㎜の球体で、外側には「胸膜」という厚さ約1㎜
の膜があります。胸膜の大部分は白く不透明ですが、前側の一部は透明になっ
ていて、この部分を特に「角膜」と呼んでいます。核膜は、眼球の中に光が入
る窓です。核膜の内側には、真ん中に穴の開いた「虹彩」があり、穴の大きさ
を変化させて眼球に入る光の量を調節しています。そして、植栽の内側には、
カメラのレンズに相当する「水晶体」があります。水晶体は、暑さ約4㎜、直
径9㎜ほどの両凸レンズの形で、柔らかいタンパク質でできています。光を屈
折させることで、0.2~0.3㎜ほどのカメラのフィルムに相当する「網膜」に像
をつくり出します。また、水晶体と網膜の間は、ゼリー状の透明な「硝子体」
で満たされています。

 カメラでは、レンズの位置を調節してピントを合わせますが、目では、「毛
様体」の筋肉の収縮弛緩によって水晶体の厚さを変化させ、ピントを合わせて
います。しかし、筋肉が疲労したり、加齢などにより硝子体が歪むことなどに
よってその範囲が縮小していきます。近くにピントを合わせることができなく
なるのが、いわゆる老眼です。
 また、網膜には光を感じ取る視細胞が並んでおり、光の刺激を電気信号に変
換しています。そして、網膜の一部から伸びた視神経の束が、脳へとその信号
を届けているのです。





タグ:目の構造
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

1.「五感は生きる力」(3)五感は脳科学で生まれる [健康]

(3)五感は脳科学で生まれる



 五感を感じ取るためには、脳との複雑なしくみを持ちます。五感の科学は、
脳の科学です。大脳の表面部には、さまざまな神経細胞が集まる「大脳皮質」
が存在します。この大脳皮質が五感のうち、視覚、聴覚、味覚、触覚を司って
います。嗅覚は、大脳皮質のさらに内側に存在する「大脳辺縁系」が司ってい
ます。ここは、快・不快や食欲など人間の本能に関係する部分です。
 大脳皮質は前頭葉、頭頂葉、側頭葉という4つの部位に分けられて
おり、その中の一部に感覚を受け取る領域があります。視覚は後頭葉の後方端、
聴覚は側頭葉の両側上部、触覚は頭頂葉の前方広範囲(体制感覚野と呼ばれる
部分)、味覚は頭頂葉の前方下部の奥で受け取ります。


 五感は、それぞれ目、耳、鼻、舌、皮膚が受け取る感覚です。そして、刺激
を受け取る場所(器官)のことを「感覚器官」といいます。感覚器官には、刺
激に反応する特別な組織や感覚があり、刺激に応じて電気信号を発します。発
生した信号は、全身に張り巡らされている神経を伝わって脳の担当領域に届き、
情報処理され「明るい」「冷たい」などという外界の様子を知ることができてい
ます。

 つまり、感覚とは、感覚器官と神経、脳が連携して初めて生み出されている
のです。



<感覚器官と脳をつなげる神経>
 私たちの体には、神経系と呼ばれる全身に張り巡らされた神経で構成される
情報ネットワークがあります。外部の刺激を受け取って脳に伝える役割はもち
ろん、脳から体の各部分を動かす指令や、意識せずに行われる内臓などのコン
トロールも、この神経系を介して行われています。神経系は大きく「中枢神経」
「末梢神経」に分けることができます。



●中枢神経
 中枢神経とは、脳と脊髄のことを指します。中枢神経はいわゆる制御室で、
感覚器官からの電気信号を受け取って感覚を発生させ、それをもとに外界を認
知します。また、得られた情報をもとに体の各部に指令を出したり、体内の状
態を把握して各器官を制御しています。



●末梢神経
 手や足などの体の各部や、心臓や肺などの臓器にも神経があり、中枢神経以
外のこれらの神経をまとめて末梢神経と呼びます。末梢神経は、それがどのよ
うな種類の情報を伝えるかにより、「体性神経系」と「自律神経系」に分けられ
ます。

 体性神経系は、感覚を伝えたり自分の意思で体を動かすための神経で、感覚
器官からの信号を受け取って伝達したり、中枢神経からの運動の指令を各部に
伝えるなどの働きをします。そして、自律神経系は、体の内部状態についての
信号をやりとりする神経であり、心拍や呼吸をはじめとした内臓の動きの調整
をしています。



 感覚器にかかわる信号の多くは脳で処理されていますが、脳を通らずに脊髄
だけで処理される場合もあります。例えば、熱いやかんに触って思わず手を引
っ込めるような場合、感覚器官からの刺激は脊髄に伝わった段階で、末梢神経
を経て筋肉を動かす指令が出ます。このような脳を経由しない生体の反応を「脊
髄反射」と呼びます。




コラム:幼少期の習い事は、五感や体を成長させる?


 五感は、脳の発達に大変重要な役割を果たしているといわれています。人間
の脳は、誕生してから3歳ぐらいまでの間に急速に発達しますが、この時期に
五感をはじめとした感覚が遮られると、発育に大きな影響があることが分かっ
ています。例えば、視覚障害のある赤ちゃんは、周囲で話している人の口元を
見ることができないため、発声や会話の習得が平均よりも遅れ、表情の変化も
乏しくなりがちであるとされます。唇など発声に必要な器官を制御する能力も
発達しにくくなるのです。

 また、脳の情報処理で使われる神経回路は、頻繁に使っていると信号が通り
やすくなり、逆に使わないと通りにくくなる傾向にあります。間隔を発生させ
るための神経回路も、幼少期からその感覚を使っていると敏感になり、使わな
いと発達が遅れる可能性があるというわけです。私たちは、感覚に基づいて体
の各部を動かしているため、感覚がアウル程度以上に発達しないと、体をうまく
使いこなすことができません。スポーツや音楽などを幼少期に倣うのは、この
ような感覚と体の使い方を早いうちから成熟させる狙いもあるのです。



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。