SSブログ

ヨーロッパを旅しよう イタリア [健康]

2021・令和3年
5月10日 月曜日
気温27.5℃ 湿度72% 天気[曇り][晴れ]



ヨーロッパを旅しよう イタリア
 <伝統を重んじる国イタリア>







 南北に長いイタリアは、
地域ごとに気候や風土が
異なるため、地方ごとに
郷土料理があります。


 北イタリアはアルプス
山脈が近いため、バター
やクリームを使った煮込
み料理が特徴です。

 北イタリアにあるミラ
ノの郷土料理「コトレッ
タ(ミラノ風カツレツ)」
が有名です。

 暖かく太陽の恵みを受
ける中部から南イタリア
では、オリーブオイルや
トマトを使ったさっぱり
とした料理が特徴です。


 ナポリの郷土料理であ
る魚介類が多く入った「
アクアパッツア」や「ペ
ストカトーレ」が有名で
す。

 国内全体としては、素
材の味を活かし、味付け
は塩やオリーブオイルや
トマトが主体で、食材の
色が鮮やかなに現れるよ
うに国旗の色を意識して
います。


 食材でトマトの赤、モ
ッツアレラチーズの白、
バジルなどの緑を表現し
ているものが多くありま
す。





●イタリアの食事スタイル
 「せかせかせずゆったりと、
添加物の少ない体によいもの
を食べましょう」というスロ
ーフード運動があります。

 また、伝統的な食材や質の
よい食材を提供する小生産者
を守ろうとします。

 さらに、子どもたちを含め、
消費者に「味の教育」を広め
ようとしています。


 昼食を大事にし、昼休みに
は学校や職場から家に帰って
ゆったりと食事をします。




●マンマの味「ポモドーロ」
 イタリアではお母さんのこ
とをマンマといいます。

 どんなに有名なシェフであ
っても「マンマの味が一番!」
というほど母の味がいイタリア
料理の基本となっています。


 中でも「ポマドーロ」という
トマトソースは各家庭に伝わる
レシピがあるイタリアの「おふ
くろの味」です。


 このソースはさまざまなもの
にアレンジできる万能ソースで
す。これを使ったシンプルなパ
スタが「ポマドーロ」と呼ばれ、
唐辛子を加えれば「アラビアー
タ」、魚介類を加えれば「ペス
カトーレ」になります。


 イタリアのトマト缶に使用さ
れているトマトは「サンマルツ
ァーノ」という、実が厚く煮崩
れしにくく加熱するとよりおい
しくなる品種が使われています。













nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ショッピング

34kg減成功のゆりやん、ダイエット継続がで来た理由は!? [健康]

34kg減ダイエットに
成功したゆりやん。

ただただ
信じられない。


継続できない、挫折するのが
減量のいいところ?
試される自分を。


しかし、
どうやって・・











お笑いタレントの
ゆりやんレトリィバァが、
30kg超の減量に成功した。




どうやら
自宅のジム化に成功。

まずは、
減量をやる仕組み作り、
環境は大事だ。

30kg超の減量をやるということは、
自己流ではないはず。


食事、睡眠、トレーニング法など
スケジュール化して、それに沿って
やり続ける意志も鍛えないといけない。


2~3年前体重はMAX110kg

現在の体重は76kg

34kg減 現在進行系。



今までの減量法のテーマは「恋」だったようだ。

わかるわかる、けど、
みなができるものでもない。


太っている体は、漫才の武器にはなっていた。

しかし、好きなスポーツをやる上では
減量をがんばらないといけない。


少しずつ自分自身に変化が出てきた
ゆりやんは、好きなスポーツ
自分の体のために
自分の生活のために痩せたいとの
心境の変化が出始めたのだ。


そうなると、
あれもこれもと少しずつ
生活の変化や食事の変化にも工夫が
見られるように。



誰もがやはり
健康なしでは

仕事も
趣味も
恋愛も
長寿も
現役も

やり続ける元気が
あって初めて幸せな人生に
なるのではないか。


人生の中心に健康が
あって初めて幸せだと思う。


しかし、だいぶ顔のイメージも変わって
最終的に標準体型になった時、
ゆりやんかだれかわからないぐらいの
美女になっているかも。


ゆりやんの
今後の減量物語に注目をしたい。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:美容

2.嗅覚の不思議 (4)嗅覚障害 [健康]





1.嗅覚のメカニズム (3)嗅覚の男女差




視覚や聴覚に比べて嗅覚の加齢変化はあまり知られていませんが、超高齢社
会が進む中で、嗅覚の重要性が注目されています。実は65歳以上の約半数、80
歳以上では約4分の3の人に嗅覚以上が生じているといわれています。高齢者
の中には、本人が気付いていないことも少なくありません。これは、脳の記憶
が減退した嗅覚を補っているためで、この脳の記憶の機能が衰えると、におわ
ないことをはっきりと自覚するようになるのです。

 加齢による嗅覚の変化の原因には、鼻にある嗅覚のセンサーである嗅細胞の
現象が挙げられます。



 認知症の代表的な症状である記憶障害は、記憶を司る「海馬」が萎縮するこ
とにより起こりますが、日本人の認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知
症では、嗅神経と海馬の経路に障害が起きます。そのため、記憶よりも先に嗅
覚の低下が賞状として現れるのです。認知機能低下と嗅覚の関係は顕著であり、
明らかにアルツハイマー病の患者と健康な高齢者の嗅覚を比較したテストでは、
明らかにアルツハイマー病患者の成績の低下がみられたという研究結果もあり
ます。


 また、食べ物の味覚には嗅覚が大きく影響しているため、嗅覚が弱くなると
味の区別もつかなくなり、嗅覚の弱い高齢者ほど痩せ気味、病気がちになりま
す。これは、嗅覚が衰えることで食欲がなくなり、栄養状態が悪くなりやすい
ことを意味しています。実際、味覚障害より嗅覚障害の人が約3倍も多いこと
からも、嗅覚障害が食欲・栄養摂取に大きく影響を与えることが分かります。

 嗅覚は食事や香料などのよいにおいを楽しむだけでなく、火事やガス漏れを
いち早く感じたり、腐った食べ物を嗅ぎ分けたりと、身の安全を守るためにも
大変重要な感覚です。高齢者の一人暮らしも増えていますので、危険を察知す
る嗅覚はますます大切になっています。さらに嗅覚は、喜怒哀楽などの感情と
もつながると考えられています。


<嗅覚が衰えるとこんな影響が・・・>
・虚弱体質になる
・筋肉量が減る
・覇気がない
・ひきこもりがちになる
・一日の時間間隔にめりはりを感じない



 嗅覚障害の治療法は残念ながらありませんが、においの刺激によって脳のに
おい感度をトレーニングできる可能性はあります。嗅覚が衰えないようにする
ために、においを嗅いで、何のにおいか常に意識するようにしましょう。なお、
嗅覚障害には、次のような分離があります。


嗅覚脱出   においがまったくわからない
嗅覚減退   においを嗅ぐ力が弱くなる。においは分かるが、何のにおいかわからない
嗅覚過敏   においに異常に敏感になる
嗅覚錯誤   どんなにおいも悪臭として不快に感じる
異嗅症    においがしないのに、においを感じる。必ずしも不快な悪臭ではない

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

1.嗅覚のメカニズム (3)嗅覚の男女差 [健康]





2.嗅覚の不思議 (2)嗅覚の個人差



 においの感度には、性差があります。それは、においを感じる大脳辺緑系(海
馬や偏桃体)の領域の神経回路に性差があるからです。例えば、汗のにおいを
男性と女性が嗅いだ場合、脳で活性化される部位に違いがみられます。女性に
はいい匂いでも、男性にとっては嫌な臭い、またその反対の場合もあります。

 そして、大抵の場合は、女性の方が男性より感度がいいといわれています。
それは、女性の方が、男性より糸球体の反応が速く、1つのにおい物質でより多
くの糸球体が反応するからです。これは、女性の方が脳でにおいを判断すると
きにコントラスト(信号の強弱)をつけやすい、すなわちにおいに対する感受
性が豊かだということを示唆しています。

 しかし、男性はにおいの感じ方が安定しているのに対し、女性は性周期とと
もに感じ方が変化します。調香師に男性が多いことはにおいの感度の差とは逆
転していますが、感じ方の安定という特性は強みになります。女性の調香師の
中には「月経期間中は調香しないようにしている」という方がいるようです。

女性は感受性が豊かであるがゆえに、ホルモンの影響も受けやすい繊細さを持
っているといえます。



 
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

2.嗅覚の不思議 (2)嗅覚の個人差 [健康]





2.嗅覚の不思議 (1)嗅覚の順応


 においには、「快・不快」や「よい香りと悪臭」などの区別があります。しか
し、よいか悪いかの判断基準は個人個人によって違います。なぜ人によってに
おいに対する感覚が異なるのでしょうか。一つは、育ちや経験、学習が大きく
影響します。においの電気信号が、海馬や偏桃体にダイレクトに伝わることで
記憶と協力にリンクしているからです。

 もう一つは先天的に備わった能力です。例えば、産まれて間もない赤ちゃん
は、自分のお母さんの母乳のにおいを好み、自ら口を開けて吸うことができま
す。これは学習による行動ではなく、生まれながらに備わっている行動といえ
ます。これらのことから、後天的に形成される好みだけでなく、先天的に遺伝
子がにおいの子のみを決定しているともいえます。

 また、同じ人でも体調によって感じ方は異なり、生理状態やホルモン量の変
化が嗅覚に影響します。そして、近年では、人間で約400種類ある嗅覚受容体
の遺伝子の塩基配列は個人差が大きく、その差がにおいに対する感受性や好み
に影響しているともいわれています。

 におい物質の多くは、複数の受容体を活性化させるため、もし一部の受容体
が機能していなくても、ほかの受容体によってにおいを感じることができます。
 
よって、たくさんの受容体が機能している人の方が、似たにおいを嗅ぎ分ける
識別能力が高いといえます。


2.嗅覚の不思議 (1)嗅覚の順応





nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

1.嗅覚のメカニズム コラム:鼻以外にもある嗅覚受容体 [健康]






4.触覚を使ったケア (2)タクティールケア


 においを感知する嗅覚受容体は、鼻腔の中の嗅上皮だけでなく、脳、心臓・
血管、腎臓などの臓器にも存在しています。そして近年、肺にも存在すること
が海外の研究グループより報告されました。肺で見つかった嗅覚受容体は、肺
胞などに存在する肺内神経分泌細胞にありました。この細胞は、セロトニンや
神経ペプチドなどの神経伝達物質を豊富に産生します。これらの神経伝達物質
は、肺の発達、生理機能の調整をしていますが、一方で、咳や喘息も誘発する
と考えられています。

 肺の嗅覚受容体は、異物センサーとして常時働いており、たばこの煙や排気
ガスの臭い物質を感知すると、セロトニンなどを放出し、周りの神経や筋肉を
刺激するため咳が出ます。肺の嗅覚受容体は脳へ情報を伝えるのではなく、そ
の場で速やかに大量の神経伝達物質を放出し、非常事態に対応しているのです。

つまり肺は、複数種の嗅覚受容体を発現し、さまざまな物質に幅広く速やかに
対応する優れたシステムを備え、私たちの体を守ってくれています。

 しかし、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者の肺には、嗅覚受容体が健常人
よりも多く存在することが確認されています。そのため、神経伝達物質の産生
が過剰になり、呼吸障害が起こります。よって、肺疾患の原因は、嗅覚受容体
の働きが鍵を握っている可能性があります。



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

4.触覚を使ったケア (2)タクティールケア [健康]





4.触覚を使ったケア (1)触れることが育む心 




 タクティールケアは、福祉大国であるスウェーデン発祥のタッチケアです。
タクティールとは、ラテン語の「タクティリス(TaKtiis)」に由来する言葉で、
「触れる」という意味があります。手を使って相手の背中や手足を柔らかく包
み込むように触れるのが特徴です。

 このタクティールケアは、スウェーデンで1960年代に未熟児のケアを担当し
ていた看護師らによって考案されたもので、彼女達が母親に代わって、乳児の
小さな体に毎日優しく振れたところ、子どもの体温は安定し、体重の増加がみ
られるようになりました。そこで、降れることの有効性を確信し、経験に基づ
いてこの技法をつくったといいます。そして、90年代後半には各地に広まり、
認知症をはじめ、がんの緩和ケア、糖尿病、脳卒中、未熟児医療、ストレスケ
アなど多岐にわたって活用されています。

 日本には、2005年に認知症高齢syへの緩和ケアの一手法として、効果・手技
が紹介され、安心感や穏やかさをもたらす作用や睡眠の改善、痛みの緩和、ケ
アを受けた人と行った人の絆が深まる効果が期待できるということで、医療・
介護関係者の注目度は高まり、現在ではさまざまな所で導入されています。



<タクティールケアの効果>
 タクティールケアは、心地よさや安心感、痛みの軽減効果が検証されていま
す。その理由は、オキシトシンの分泌です。オキシトシンは、愛情ホルモンと
も呼ばれ、脳の下垂体で分泌されるホルモンです。タクティールケアで肌に触
れ、触覚が刺激されると、血液中にオキシトシンが分泌されます。その結果、
穏やかな気持ちを体感でき、体が温まり心地よい睡眠や深い呼吸ができるよう
になります。また、腸の蠕動運動が活発になり、便秘の改善にもつながるとさ
れています。

 そして、認知症の患者に対するタクティールケアの効果については、行動・
心理状態の改善、手や腕の筋肉がこわばる拘縮の症状が少なくなるといったこ
とが報告されています。ただし、すべての認知症の方に適用できるかというと
そうではなく、望まない方に対しては行わないというのも、タクティールケア
の大切なルールです。


 また、オキシトシンは触れられた人にだけ分泌されるものではなく、降れて
いる人にも分泌されます。タクティールケアは、降れている施術者も心地よさ
と安心を感じることができるのです。




nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

4.触覚を使ったケア (1)触れることが育む心 [健康]






1.嗅覚のメカニズム (5)においを認識する経緯





 人は、この世に誕生したときには授乳などを通して母親の皮膚と触れ合い、
その後もうれしいときや悲しい時には腕に抱かれ、そして、怪我をしたときに
は優しく撫でてもらうなどろいった経験をしながら成長していきます。このよ
うに、成長過程で触れるという行為は、ありとあらゆる場面で繰り広げられて
います。人に触れるための道具が手であり、そして、手を当てることから看護
が始まりました。ここでは、降れるケアが心身に与える影響についてみていき
ましょう。



(1)触れることが育む心


 人の受精卵は、受精後10週を過ぎるころには、脊髄の神経細胞が手足の先に
まで伸び、18週を過ぎると脳の体性感覚野につながり、触覚がうまれていると
考えられています。このころから、胎児は指しゃぶりを始めます。それは、セ
ルフタッチの原型ともいえる行為で、体の感覚によって自らの体を知る行為で
す。

 さらに、生後2ヵ月を過ぎるころから、体のさまざまな部位を触って探索す
るようになります。仰向けになって足を触ったり、足を口に入れたりすること
もあります。特定の指を舐めることで、それまで1つの塊として感じていた指
の感覚が分離し、それを思いのままに動かせるようになることを促進します。

 そのようにして、何かに触れるとさまざまな感覚が生まれます。それらは、
単純な生理的レベルで感じられるものから、複雑な心理的影響を受けるものま
で多彩です。特に、心理的な影響が大きい「痛み」「くすぐったさ」「気持ちよ
さ」の3つは、心を育むために極めて大切な感覚だといえます。

 これらの皮膚感覚は、ある程度は生まれつき備わっていて、感情と直結して
本能的な行動を生み出します。例えば、痛みは、危険を察知し他人の痛みに共
感するために必要な感覚です。また、くすぐったさや他人に触れる気持ちよさ
は、幼少期の親子のスキンシップなどで形成されます。幼少期のみならず、将
来の対人関係や、心の健康にも影響を与えていることが研究で分かってきまし
た。
 また、健常群と心療内科の外来患者(抑うつや不安の高い患者)群とで、子
どものころに親からどの程度のスキンシップをされていたかを比較した調査で
は、心療内科の患者は健常者よりもスキンシップが少なかったということが分
かっています。このように、子どものころに両親とどれだけスキンシップした
かは、意識していなくても、将来に渡ってその人の心に影響を及ぼし続けると
いえます。



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

1.嗅覚のメカニズム (5)においを認識する経緯 [健康]






1.嗅覚のメカニズム (4)においを嗅ぎ分けるカギは「受容体の組み合わせ」




 前述したように、におい分子と受容体のくぼみの形の組み合わせによって識
別されたにおいの情報は、嗅細胞の内部で電気信号に変換されます。

 電気信号は、嗅神経を通じて、嗅上皮のすぐ上にある嗅球という組織に送ら
れます。嗅細胞からの電気信号は、受容体の種類ごとに糸球体でまとめられ、
どの受容体がにおい分子をどれくらい強く認識したかという情報が脳の嗅覚野
に送られます。そして、何のにおいなのかが識別されます。



1.受容体がにおい分子を認識
 嗅上皮の粘膜中に入り込んだにおい分子が、球絨毛の受容体にくっつき、
 形がぴったりあい結合すると、その情報が嗅細胞に伝わる。


2.電気信号が生じる
 受容体ににおい分子が結合した情報は、嗅細胞内で電気信号に変換され、
 電気信号が嗅神経を介して嗅球に伝わる。


3.におい分子を認識したかどうかを受容体ごとに情報整理
 嗅細胞からの情報が、嗅球の中の糸球体で受容体の種類ごとにまとめられ
 る。同じ受容体が多くのにおい分子を検出するほど信号が強くなる。


4.各受容体の活性化の情報が脳に送られる
 今、どの受容体がどれくらい活性化しているかの情報が脳に送られ、この
 受容体の組み合わせにより、何のにおいかが認識される。


 
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

1.嗅覚のメカニズム (3)においを伝える二つの道 [健康]






1.嗅覚のメカニズム (1)嗅覚を司る鼻の構造




 においの伝わり方には二通りあります。一つは、前述したように鼻からの呼
吸を介して、空気中のにおい物質を感知するルートです。
 もう一つは、食べ物や飲み物を摂取するときに、それに付随して喉の奥から
鼻に抜け、嗅上皮に達したにおい物質を感知するルートです。


 私たちは、味覚だけで食べ物のおいしさを感じていると思っている人が多い
と思いますが、実は「おいしさ」を決定づけているのはにおいだともいえます。
鼻が詰まっていると、におい物質が嗅上皮まで届かなくなり、においが認識で
きないため、おいしい料理も無機質なものに感じてしまいます。それは、人間
の持つ特殊な喉の構造が関係しています。

 人間の喉は、鼻から肺への気道と、口から食道への道が喉で交差しており、
言語の獲得とともにほかの霊長類よりも声帯の位置が下がっています。そのた
め、食べ物を飲み込むと同時に息を吸えないという特徴を持ちます。喉から鼻
に抜ける香りで感じる食べ物のおししさは、人間が嗅覚から受けている一番の
恩恵だといえます。


二つのルートを通って入ってきたにおいは、鼻腔の天井部分の嗅上皮に感知
され、嗅上皮にある嗅細胞がにおいの情報を電気信号に変えます。そして、気
信号は嗅神経を通って脳へ伝わっていきます。



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。