SSブログ
沖縄の行事 ブログトップ

「旧正月までの準備」1月28日沖縄出来事ひとりごと [沖縄の行事]

【旧12月24日/御願解き
(ウガンブドゥチ)】

この日は火の神(ヒノカン)が
昇天し、一年間に家庭で起こった
出来事を天の神に報告する日。

最初に屋敷御願を行い、
火の神周辺のすすを払って
屋敷内を清める。

次に火の神に線香を
7本供えて一年間に感謝をし、
年始めにお願いしたことを
取り下げるようお願いする
ことが御願解き。

その時に、
「天の神様には良いことだけを
報告してください。
そして新しい年にはさらに力を
付けて戻ってきてください」
というようなことも
合わせて祈願します。


1月27日はムーチーの日

エッグモールドはこちらから
 ↓ ↓ ↓





【旧12月30日/年の夜
(トゥシヌユル)】

年の夜は天井や壁のすす払い、
家の内外を夕方までに
掃きかたずける。

夕方からの掃除は家の中の
福を履き出すといわれている。

門松や注連縄、鏡餅などの
飾り付けをします。
門松は神の来臨する依り代
とされ、竹とともに冬の
生気をみなぎらせ、家中に
活気を溢れさせるといいます。

注連縄が張っている場所は、
神の占有する西域である
ことを示します。




床の間や仏壇に
蓬莱飾り(新年の祝い物を)
三方(供え物の台)に載せて
供えます。

蓬莱飾りにはそれぞれ
意味があり
九年母(クニブ)は黄金
(クガニ)が入るように、
ダイダイは代々栄えるに
通じ、昆布はよろこぶに
当て、シダは歳を延ばし、
炭はたんと煮る火種です。

米は主食の王座、
米は囲む甲立ては
二十八光の星座を象徴、
塩は厄を払い、
田芋は子孫繁栄を
表わす。

鏡餅は神のしるしとして
魂をかたどったもの、
二段重ねの鏡餅は夫婦円満を
表わす。

仏壇、火の神(ヒヌカン)、
床の間には正木(フチマ)の
小枝を生ける。

大根の花(銀を意味する)を
供えるところもある。



沖縄の出来事・ひとりごと「ヤーマスプナカ」9月27日 [沖縄の行事]

台風17号は完全に沖縄からそれた。
暑い。30度越えの真夏日で
しかも蒸し暑い。

「モーターフェス」沖縄ひとりごと

ヤーマスプナカの一コマ


あがいたんでぃ!

宮古島の来間島。。

子孫繁栄と五穀豊穣を
祈願する伝統行事の
ヤーマスプナカ。
20,21日行われた。



初日は、
島おこし伝説がある
長男「スムリャー」、
次男「ウブャー」、
三男「ヤーマスヤー」
の三兄弟がの家元で、

この1年に生まれた子どもを
披露する「マスムイ」行われる。


各家元では
男たちが車座になって神歌
「サラピャース」を歌い、
神酒を回し飲み祭りを祝った。


スムリャーは1歳未満の
子ども12人が紹介された。


ことし7月に子を授かった夫妻は
「ヤーマスに参加するのは初めて。
自分が小さい時からお世話になった
おじいおばあに自分や子どもの
見せられてよかった」

って感動的だね。


ムスリャー家主の長間盛史さん(72)は
「ことしは久々に10人を超える
子どもが紹介できた。
子孫繁栄は島の繁栄にも繋がる
大事な行事。
これからもしっかり続けたい」

つながり・・

すばらしいおじさん。


2日目は集落内を踊りながら歩く
パレードが行われた。

ヤーマスプナカは
旧暦9月の甲午(きのえうま)の日から
行われる島最大の行事。


与那原の大綱曳のつづき [沖縄の行事]

午後4時、

いよいよ道ジュネーの出発だ。

西は赤のサージ(鉢巻)

東は紫のサージ
を巻いた青年たちが、
六尺棒で綱のかま首を
もたげながら道を進む。

与那原大曳のおはなし




行列を鉦鼓の音で率いるのは
中学2年生の男子で構成された
金鼓隊。

国道、見る見るうちに
人だかり。
おのおの立場で与那原町を
盛り上げます。

海上にかつぎ込まれた
雄綱と雌綱がカナチ棒で
結びつけられた瞬間、
西と東の支度は大綱から
飛び降り、六尺棒が一斉に
外されました。



「サー、サー、サー!」
「サー、サー、サー!」
詰めかけた人々が手縄
を曳き合い、
西も東も譲らぬ好勝負。

2回勝負。

綱が曳かれるまでは
ガーエー。
ものすごい競り合いをする。
一度勝負が決まったら、
あっさりと、さらっと流す。

いつまでもクヨクヨしない。

ヒチジュラサ(曳き清らさ)


マキジュラサ(負け清らさ)

これは町民性を一言で
表わす言葉。

与那原の人々は、

潔く状況を受け入れて、
綱のようにしなやかに
振る舞う柔軟性があるかも。

西が勝てば民栄え、

東が勝てば国富む。。。

誰も不幸にならない歓喜の綱。

沖縄戦で焦土と化してから、
69年。

与那原の人々は
「綱武士」だったからこそ、
今日のにぎわいが取り戻せたかも
知れない。



与那原町の大綱引きのおはなし [沖縄の行事]

綱武士(ちなむし)とは、
「綱曳に目がない人」。
440年前に始まった
与那原大綱曳は、
町民の心を太く
より合わせてきた。

沖縄の出来事9月3日




海路が主役だった時代、
与那原町はわが県の
「交通の要」だった。

与那原湾にマーラン船(山原船)が
帆を並べ、港には材木が
山と積まれ、馬車スンチャー
とよばれる荷馬車が街道を
行きかう時代があった。

町には芝居小屋が常設、
ユーフルヤー(銭湯)の
煙突が立ち並ぶ。

赤瓦の一大産地で名をはせた。


沖縄戦では米軍からの集中砲撃。
見る影もなくなる。
まさに一からの復興。

与那原の人々の心の支えが
綱曳。

戦前までは神事。
今では一大イベントに発展。

町内は春先からそわそわと
お祭りムードが高まってくる
そうだ。


7月27日(日)、与那原町
大綱曳の朝。

子ども綱曳に始まり、エイサーが
催され、中央通りに見事に
編みあがった綱が横たわると
前舞い(メーモー)が自然発生的に
女性陣の歓喜の踊りが。

すでに神がかった雰囲気に
場が支配される。

つづく。

きょう旧正、やるやらない時代の流れ・・・ [沖縄の行事]

きょうは
旧正。

旧暦の1月1日。
糸満では
ほんの十数年前までは
盛んだった。

少しづつ
旧正についての
価値観が薄らいだか!?

オジーオバーはいる、
だから
ティーウサギラントヤ。。
(仏壇に手を合わせる)


新正月でも
お年玉いっぱい用意して
ワラバーター喜ばすのが
おじさんの宿命。

その時では
何かを言い聞かすチャンスとして・・・。


トゥシヌユールー(大みそか)は
年越しそばの人もあげましたか?


お供えは?


うっかり忘れた方も
いるのでは・・・


「海人(ウミンチュ)のシマ・糸満」
においては
県内でも
希少性がある旧正のメッカ。

中央卸市場・公設市場では
例年のごとくにぎわった。

毎年新聞社さんは
各位取り上げてくれて
大切な文化として
残す機運に感謝。


普段は
でーじさびしくなった
公設市場は華やぐ。

旧正に向けた
お花を買う、
食材を買う、
コーグヮーシを買う


糸満おばさんおよび
近隣は具志頭村や
東風平など昔ながら
常連客で旧友に
会うかごとくにぎわう。


どこの
だれそれね~
元気ね~

あんたはだれのだれね~~

つながりで生きている。


本当に昔ながらの
客を大事にする、
そして身内同然の
旧知の仲として
公設市場の意義は大きい。



年越しそば

しめ縄

豚肉

仏壇に備えるもの



当然ながら
糸満商売人は
「シーブン(おまけ)」

が半端ない。


カメーカメー攻撃

に始まり、

「シーブン」で終わる。

こんなにいたれりつくせりで
大丈夫かと、客は笑う。

カメーカメーやシーブンは
まさに公設市場が
発祥の地ではないと
思う。

糸満美人のおばさんたちの
働き方は
まさに生きた商人道を
地で行く。


損して得取れだ。



新正月重視、

しかし

旧正は

沖縄そして

糸満の誇れる

文化だ。



頑張れ糸満!!!




沖縄こどもの国でお化け屋敷に悲鳴、キャンディーじいさんとは・・・ [沖縄の行事]

 お化け屋敷・・・
ギャ~!!!

 夏の風物詩、
お化け屋敷。
今日も誰かが叫んでいる!!!


 沖縄こどもの国では、
子どもたちが考えた
お化けが登場するよ。


 「おばけナイトミュージアム」
18日にそれは行われた。

 子どもたちが描いた約千点の
お化けから8点が実際に登場したよ。

 恐る恐る入ってきた
子どもたちは・・・

 「怖いよ~!!!!」などと、悲鳴を上げ、
保護者にしがみついて離れなかった
そうだよ。


 同ミュージアムは、児童が
考えたお化けの
「キャンディーじいさん」が主役。

ガンディーじゃないよ。


 キャンディーじいさんが開く、
お化けパーティーに参加する設定。
ワンダーミュージアム内にいる
キャンディーじいさんに
「キャンディーを届ける」
というミッションになっているそうだ。

おもしろそうで、怖いな~~。

壁からお化けが飛び出したり、
のごくあるパターンだが、
怖いぞ~~~~!!!!



ちなみに
怖いぞ~。


それでも
行きたい!?

行くならいつ?
「今でしょ!!!」
おばけナイトミュージアムだが、
参加費は、

通常入館料が
大人200円

4才~高校生が100円だぞ。

俺もいけるぞ~~!


今年の夏もやってきました。
おばけナイトミュージアム!


同ミュージアムは9月1日までの
毎週土曜日、日曜日。

午後5時半から8時までやってるぞ~。





今年は、
子どもたちが
思い描いた、ユニークで斬新なお化けが
夜のミュージアムに現れるぞ~。


怖いぞ~

それでも行くか~


いつ行くの?
「土曜日でしょ!」


あれっ??


テレビからこどもの国から
どこもかしこも
お化けさん登場で
忙しいね~。

お盆も兼ねてるから、
まぁいいか。







毎年旧暦6月1日はスクの収穫 [沖縄の行事]





 毎年ながら、
旧暦6月1日に当たる
8日、沖縄県南城市の
奥武島では、近海で
スク(アイゴの稚魚)
収穫があった。

スク漁の話しが聞こえたら
「沖縄も夏だな~!!!」と
同時に一年の半分を迎えた
目安となる。

スクは頭から食べないと
エライことになるそう!?
です。

海の家 あけぼの荘

海の家 あけぼの荘

  • 場所: 沖縄県南城市玉城奥武194
  • 特色: 沖縄テレビドラマから生まれた磯辺の宿。映画涙そうそうロケの休憩所、テレビ東京ロケガレッジセールも訪れました




体長約3~4センチの
銀色に輝くスクの収穫に
島は沸いた。

この日だけで
約674キロが水揚げされた。

スクの収穫は旧暦6月1日と
7月1日の前後数日間しか
行われず、
漁民や島民からは
「海のボーナス」とも
呼ばれるほど貴重な
ものとなっている。


午前9時半ごろ、
最初の船が漁から
戻り、スクを持ち帰った。

その後も奥武漁港で
次々と水揚げされると
島の女性らは仕分け作業に
追われた。

そのスクだが、稚魚は
まだ餌を食べてない状態。
腹に何も入っていない稚魚ほど
おいしい。1位日2日経つと
餌を食べるので味が
変わってくる。

まだ餌を食べていない稚魚スクを
天ぷらで食べたことがあるが、
おいしかった。

またスクは、
豆腐にのせて食べる
のが一般的だ。


「スクガラス」として、
スクを塩漬けしたものを
ビン詰にして販売している。
珍味として親しまれている。

私がおすすめするスクガラスはこれ。
  ↓  ↓  ↓

スクガラス愛子ちゃん 120g

スクガラス愛子ちゃん 120g

  • 出版社/メーカー: 大城海産物加工所
  • メディア: 食品&飲料




「スクガラス」は珍味として
沖縄の代表的な酒の
おつまみだ。

好きな人はとても好きで、
島豆腐にのせて食べるのが
最高と言う。



沖縄の特別の日 慰霊の日 [沖縄の行事]




2013年(平成25年)の6月23日
日曜日になりますが、
沖縄では「慰霊の日」として
「休日」になります。

「慰霊の日」は、沖縄県民にとって
忘れることのできない特別な日です。

一般住民を巻き込んだ20万人余りの
尊い命と財産、文化財、自然が奪われ
た沖縄戦。

20万のうち約9万4000人余りの戦死者
が、兵隊以外の一般住民と子どもです。


沖縄防衛第三十二軍司令官牛島満
と同参謀長の長勇中将が糸満の
摩文仁で自決した日が昭和20年6月23日
の未明とされています。
そして、
この日を日本軍の組織的戦闘が終結
した節目としてとらえ、沖縄慰霊の日
が制定されました。


沖縄戦の戦没者の霊をなぐさめて平和
を祈る日として、本土復帰前は「休日」
と定め、各行政機関や学校、企業に
定着していましたが、1972年の本土復帰後は
当然日本の法律が適用され、「慰霊の日」は、
「休日」としての法的根拠が無くなってしまったのです。


今でも変わらず正午なると、1分間の黙とうをささげる
姿があちらこちらで見かけられます。




また沖縄全戦没者追悼式前夜祭
糸満市摩文仁の沖縄平和祈念堂で
22日午後7時~同8時半で執り行われます。

「慰霊の日」前日に
沖縄戦戦没者の
み霊を慰める奉納芸能が
行われる。

そして22日に
沖縄戦全戦没者追悼式
糸満市摩文仁の平和祈念
公園で23日午前11時50分
から午後0時40分まで執り行われます。

ということで、
毎年平和を願い平和行進にも全国から
参加者も続々お見えになります。


この日は沖縄中から、年々年老いていく
体験者本人そして家族や孫の同伴で
静かではありますが、本当に多くの方が
糸満市摩文仁に集結します。

体験者本人は毎年「今年が最後」と
いいながら一人二人と体調や
健康上の理由から参加できない方も
おられます。

少しずつ減っていくのが悲しいです。
これが人生ですから仕方ないですが、
その姿を見るたびにいつまでも忘れない
家族や兄弟、親戚友人の姿を思い出し
自分を奮い立たせ今日まで生きている
姿を見習いたいと思います。



これからもウチナーンチュは
先輩方の残したことばをわすれないでしょう。

「命は宝(ヌチドゥタカラ)」。


沖縄の行事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。