SSブログ
ひとくちメモ ブログトップ

キホンの和食を作る前の和食のキホン [ひとくちメモ]

和食は2013年12月、
ユネスコの無形文化遺産に
登録されました。
基本の和食、こっそり今の
うちにおさらいしておきませんか。


お湯を注いで3分待てばできちゃう
フリーズドライのみそ汁とか、
レンジにチンしたほかほかになる
レトルトパックのご飯とか、
色んな「食品がどこでも
買える便利な時代になりました。

1 出汁〔だし〕

かつお
 「花かつお」「血合い入り」
「血合い抜き」「厚保削り」・・・
スーパーの棚に「これでもか!」というく
らい種類が並ぶかつお節。

沖縄県民のカツオ好きはずば抜けていて
消費量はなんと
全国平均の5倍に達するんだとか。

 薫り高いかつお節は、その香りが
飛んでしまわないように
サッと煮だすのがポイントです。


昆布
 北海道で採れる昆布が
沖縄県内で消費されるように
なったのは、琉球が貿易国
だったから。

 昆布のうまみ成分である
グルタミン酸は豚肉と
相性抜群で、沖縄料理は
昆布のおかげで発展したと
言えます。

 「長寿県」に陰りが見え始めた
時期が一致するという
報告もあります。


2 お米

上手な研ぎ方

 今は精米技術も進歩し、
昔のお米ほどヌカや
汚れが残っていませんので、
ムキになって洗わなくても
大丈夫。

ギュッギュッと力を
入れて研ぐと、お米が
割れてしまう原因に
なります。

 また、お米は匂いを
吸い込みやすい食材ですので、
お米がヌカ臭くならないように、
にごりが強い最初のとぎ汁は
サッと流しましょう、


3 みそ汁
 
 上手な作り方

かつお出汁や昆布出汁が
上手に取れたら、素材を
最大限に生かしたみそ汁を
作ってみましょう。

 火の通りにくいもの
から入れていき、色が
くすみやすい葉物は
長く煮ないこと。

 香りが飛んでしまわないよう
みそを溶かすのも最終
段階です。

 さらに豆腐はスが入ってしまう
ので、火を止める直前に
入れましょう。


4 南蛮酢

 上手な作り方

 異国風な名前の合わせ酢
ですが、そのさわやかな酸味
とまろやかな甘み、そして
ピリッとした辛みが肉や魚
のおいしさを何割増しにも
してくれます。


【材料】
①昆布だし200cc、米酢50cc
 みりん30cc、酒30cc
 薄口醤油30cc、砂糖40g、
 塩小さじ2/3

②白ネギのぶつ切り1/2本分、
 唐辛子1本


5 あさり
 砂抜きの基本

 生きているあさりの
砂抜きは、彼らの習性を
利用します。

 普段の生息環境に近い
状態にしてやるのです。

 潮干狩りでお分かりの
ように、あさりは波打ち際の
砂に浅くもぐって直射日光を
避け、ひたひたの深さの
海水につかっていますよね。

 海水の代わりに塩水
(水500cc:塩大さじ1程度)
を作り、暗がりは新聞紙で
再現してみましょう。



自己破産したらどうなるQ&A [ひとくちメモ]

「自己破産」。

過去にも身近な方が
そうなったな。


黒字倒産とか、

安く売り過ぎて
利益がなくて倒産とか、


商売上での破産、
絶対そうなりたくない、

個人的にもどうなるか
不安、いつどうなるか
わからないご時世。



一方、隠せるものは
隠そうとする心理も働くのでは?

例えば貯金。


金額は別にして、
どうにか生きる手段として、
どれぐらい持っているとか
隠したい。

どうなるんだろう、自己破産したら・・・・


自己破産つまり、
財産はすべて差し押さえが基本。

車、家具、自分名義のすべて、
銀行預金にいたるすべてだそうです。


売れるものはすべて競売、
現金化。

管財人さんがすべて管理するそうです。


仮に隠しても、ばれるそうだ。必ず没収だって。



また、ヘタに隠そうとすると・・・。
自己破産は自己破産。
免債、つまり免れる部分もあるわけだ。
ヘタに隠すと免債は受けられなくなる。

つまり、自己破産分すべて借金を
払い続けることになるそうだよ。

また、家族や親戚との関係は
どうなっていくんだろう、心配だが・・・・


ちなみに自己破産決定後は
もう支払いがなくなること。

5年間はカードでの買い物ができない。

選挙権にもたしか影響あったような・・・


家族や親せき誰かを
連帯保証人にしていれば、
自己破産で借金がゼロになっても
保証人がいれば、
貸金業者は
保証人に返済を請求できるそうです。


迷惑この上ない話です。

また、
逆に一緒に連帯保証人さんも
必要に応じて自己破産手続きを
一緒に考える場合も出てくるのだ。


お金隠しも

いずればれる。


本当に成功とは
身の丈に応じた考え方かな。

規則正しい生活、
身の回りの整理整頓、清掃。

夜遊び即女遊び、博打は控え、
コツコツ運を仕事にまかせ、

お金を極力使わないことかな。


最近思うよ、
家の中の汚い人、
家の周りが汚い人、


共通点があると思う。
「借金」がある、だ。


精神的に追い込まれている時、
そうじや片付けが
おろそかになるようだ。

その原点というか
足元を見直し、
コツコツ淡々と日々
やるべきをやっていこう。


みなりもなにも
かっこはいいよ。

洗濯さえしていれば
ボロで十分、健康であれば
いい。その気構えで行こうよ。


必ず生活の乱れが
減って行けば
返せるものも返せるし、
お金も待っていくと思う。



豆知識 ゆで卵で鍋が黒ずむのはなぜ?お箸 [ひとくちメモ]

なぜ卵をアルミ鍋でゆでたら、
鍋の表面が黒ずむのでしょう・・・。

アルミニウムの鍋や
湯沸しの多くは、
「アルマイト」と呼ぶ
人工的な酸化皮膜に
覆われています。







この皮膜が極端に
薄かったり、
キズで素地が露出
したりしていると、
煮炊きを繰り返す
うちに、

アルミと食物中の
アルカリ成分や
アルミ自体の不純物、
水に含まれる成分が
複雑に絡み合い、
黒ずんできます。
皮膜のない打ち出し鍋も
同様です。

黒ずみやすい食物は、
コンニャクなど
アルカリ性の食品
有名ですが、
ゆで卵も挙げられています。

黒ずみは無害といわれていますが、
薄い酢などの弱い酸で
沸騰すれば、
ある程度は除けます。


金属製のたわしやクレンザー
は皮膜を傷つけ、腐食が
進む原因になるので、
使わない方がよいでしょう。


とびだせどうぶつの森って知っていますか?



■お箸のマナー
食事は毎日の生活に
かかせません。知らず知らずに
タブーなお箸の使い方を
してはいませんか?
いくつかタブーなお箸の
使い方を紹介化します。


◆横箸
 二本のお箸を揃えて持ち、
 スプーンのように料理を
 掬い上げる事。


◆かき箸
 食器のふちに口をつけて、
 お箸で料理を掻き込む事。

◆込み箸
 口いっぱいに頬張った料理を
 お箸で口の中に押し込む事。

◆かみ箸
 お箸の先を噛む事。

◆もぎ箸
 口の中のものをお箸でもぎ取る事。

◆振り箸
 お箸の先についた汁などをお箸を
 振って落とす事。

◆落とし箸
 食事中にお箸を床に落とす事。

◆洗い箸
 食器の中でお箸を洗う事。

◆たたき箸
 お店で店員を呼ぶ時に
 食器や机をお箸で叩いて合図する事。

◆寄せ箸
 食器などをお箸を使って
 自分の方に引き寄せる事。






「甲子園の土」を最初に持ち帰ったのは誰? [ひとくちメモ]

高校野球で、熱闘むなしく
破れたチームのメンバーが、
しゃがみこんで甲子園の土を
袋に詰めて持ち帰るシーンが
よく見られます。


あれはいつから始まり、
最初に土を持ち帰った
選手はいったい誰だった
のでしょう?


これについては、
1937年(昭和12年)、惜しくも
決勝で敗れた熊本工業高校の
川上哲治選手(元巨人軍)が
その人といわれています。


甲子園の土は、
今では母校に持ち帰るのが
すっかり定着していますが、
夏の大会だけで、およそ
8トンも減ってしまうのだとか。


それではグラウンドがへこんでしまうのでは
という心配が出てきますが、

大丈夫との事です。




一塁側アルプススタンドの屋内
投球練習上に、予備の
土が山ほどあり、試合終了ごとに
補充しているのだそうです。


よかった~、そういうことだったんですね。

ひとつ問題が解決してよかったですね~。



ひとくちメモ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。