SSブログ
町おこしビジネタ 民間力  ブログトップ

読谷歴史めぐり偉人伝、読谷村ゆかりの偉人たち [町おこしビジネタ 民間力 ]

いまや
日本一大きい
読谷村。

笑っていいとも出演EXILEたかひろ





ヨミタンゆかりの偉人たち

いったいどんな
人物がいるのでしょうか。


琉球大交易時代の立役者

泰期

1300年代の人物


人物紹介

読谷村宇座の出身だと
言われています。
琉球統一前の中山王・
察度の弟として、1372年琉球で
初めて中国皇帝を
公式訪問し、中国と
琉球の関係を結び
貿易を始めました(進貢貿易)。

中国の歴史書に初めて
名前が載った琉球人でもあります。
泰期は、当時命がけだった
中国への船旅に5回も進貢使
として同行し、中国から
たくさんのものを
持ち帰ったことから、
読谷では勇気ある
商売の神様としても
崇められているそうです。


読谷村とのかかわり
 読谷の最西端にある
宇座の残波岬には
中国大陸を指さす
泰期像が立っています。

進貢に用いられた
舟は進貢船といい、
泰期とともに
読谷村のシンボルにも
なっています。


泰期まつり


読谷村は
偉人が多いと
聞いたことがあります。


ベニイモも有名です。




謎解きゲームを婚活にした!?どんな内容なの? [町おこしビジネタ 民間力 ]

リピート率が高く、
ユニークな婚活として、
「謎解き」を組み合わせた
パーティー?
ゲームそれとも
イベントがあります。

コーポレートゲームズって何?


今回、
「恋する謎解きシアター」


ピンとこない?


つまり、
参加者の中で
男女混合チームを
作ります。

そして、
チーム一丸となって謎を
解いていくという企画。

やるとハマるらしい。


そこが
謎解きゲームのフシギな魅力。

一度参加すると
何度も参加される方が
多いらしい。


競争率も高く、
予約状況はいいみたいだ。


謎解き企画は、
婚活が目的。

どこのだれか
わからない同士でなく
ちゃんと
自己紹介も行う。
チーム替えもあるし、
特定のみならず
多くの人と交流できるところも
魅力の一つです。

小説風
かつ
ストーリー性がある
企画です。

たとえば


◎霊感探偵・九十九八十二の怪談謎解きナイト!



◎エジプトミイラの謎を解け!@古代エジプト美術館



など
一定期間ごとに内容が変更になるそうです。

そうなると、
事業性も高まり、
参加される方も
飽きずにまた参加してくれそうです。

「霊感探偵・九十九八十二の怪談謎解きナイト」

の内容を見てみましょう。


夏にぴったりの企画です。

ちょっとした怪談気分。

怖がりも大丈夫。
目的はそこではありません。

劇団アッシュの劇団員さんたちが
刑事役や主人公役などを演じて
ストーリーを進めてくれる。

演劇有の劇場版スタイル。

参加者も一緒に謎解きをし、

まるで劇団員の一員になったような
気分で一緒にストーリーを
作り上げていきながらの婚活。


なんか
意気投合しそうです。



















地域経済活性化 住民力を活かす [町おこしビジネタ 民間力 ]

 物が溢れている。
新しい事業のネタは?
これから、世の中どうなるの?

考えるほど先が見えない。
あせる、怖い・・・

でも、絶対
負けない!!
(ゲームのように)攻略してみせる!
絶対勝つ!!


 みなさまのお住まいの地域は、
自治会はありますか?

 会費徴収で苦戦ですか?

 外灯や年間行事、もろもろで必要、
役所などからの補助もどんどん
カット・・・。
 給料も減らされる金がないから
会費は出せない、行事にも参加しないから、
声はかけないでくれ・・・・。

 本当に本当に
みんながバラバラになりつつあります。

 よく世界に羽ばたく人材育成をという
言葉を耳にしますが、私から言わせれば、
より家族により親戚身内に
より地域にです。
 地域で十分に生活できる街を!!!


 さて近年、農産地漁村また離島などの
人口減少地域において、
公的サービス、NPOなど各種の動きが
見られるそうです。
 具体的にどんな事例があるそうです。




住民力で町おこし
 
 全国各地で民間主体の
「町おこし・村おこし」運動が起こっている
ようすだ。
 しかし現実は、行政から金銭的支援を
間接的にもなければ難しいものです。

お金の問題時間の問題、なかなか
参加してくれないのだ。

ところが、こうのような行政からの
支援をまったく当てにせず、
地域住民が町内会に集まり、
全員が力を合わせて「町おこし・
村おこし」をする事例がみられる
ようになってりうそうです。

できるんだったら、どうやって!?



行政をあてにせず、
地域住民が力を
合わせてやっていく。

この典型的な悩み・問題を
やってのけて紹介され
事例に
鹿児島県鹿屋市串良町柳谷
(くしらちょうやなぎだに)集落
で「行政に頼らない『村おこし』
である。

 栁谷では、1996年に
集落内にある自治公民館長、
つまり自治会長に銀行員や
事業家の経験を持つT氏が
就任。

T氏のリーダーシップの下で
村おこし事業が始まるのである。

それまで柳谷集落は、
全国各地のの過疎地同様に
人口減少や高齢化が進み
地域コミュニティの崩壊が
危惧される村落のようだ。

行政の補助金による地域振興策
が実施されてきたが、
事業が完成された後は長続きしない。
これの繰り返しだった。


T氏は、これでは人や地域が育たないと考え、
集落民の自立性や共同意識を高める
事業に率先して取り組む。

住民総出で公民館に隣接の公園を
造成したり、遊休地を使ったカライモ
(サツマイモ)作りを始める。

カライモと後に始めた「土着菌」による
堆・飼料の生産が軌道に乗り、
自主財源が順調に増えた結果、
独居老人への緊急警報装置や
全戸への防犯ベルの設置、
学校の補習を行う「寺小屋」の実施等、

住民参加の成果を還元することができた。

さらに、柳谷集落は、定住人口の
減少傾向を反転・増加させるため、
空き家を活用した「迎賓館」を作り、
全国から芸術家を新規住民として
受け入れている。

こうした努力の成果もあって、

Uターン者も見られるようになっている。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。