SSブログ

免疫力の5つの力 結束力 記憶力 生命力 抵抗力 検出力 [健康]

スポンサーリンク




免疫力の5つの力 結束力 記憶力 生命力 抵抗力 検出力



(1)細胞たちは免疫ホルモンでつながっている・・・結束力


異なる細胞の様々な細胞がチームを作り、
連携して異物と戦うためには細胞同士を
つなぐものが必要になります。

その役割を担うのが「(サイトカイン(免疫
ホルモン)」です。

サイトカインとは、「サイト(細胞)」と
「カイン(働く因子)」をつなげた造語で、
免疫ホルモンとも呼ばれています。


免疫の反応などによって白血球自身が
放出する化学物質で、多くの種類があります。

分泌されたサイトカインは、
その標的の細胞に働きかけて様々な
生理的効果を及ぼします。


よくふくらはぎがツルかたなどご参考に。
  ↓ ↓ ↓






現在、この作用の詳細な仕組みが解明されつつあり、
中でも「腫瘍壊死因子(TNF)」という
サイトカインが注目を集めています。


TNFは、がんの増殖を抑えるだけでなく、
発熱や睡眠、傷の治療、抗菌作用、造血作用などに
深くかかわっています。

他にも、インターロイキンはリンパ球を活性化し、
インターフェロンはウイルスの増殖を抑えたりします。


つまり、サイトカインの放出量が免疫力の
強さに深く関係しているのです。


また、マクロファージは、
敵を発見する抗原提示をし、
免疫ホルモンを放出することで、
攻撃開始の号令をかける、
重要な働きを担っています。



(2)一度かかったウイルスには二度とかからない・・・記憶力


免疫細胞は、敵を記憶することができます。

インフルエンザやはしかなど感染力の強い病気の
予防には、ワクチン接種が欠かせません。

ワクチンは、免疫系に記憶を植え付けるための薬です。

つまり、体内に入り込んだ病原菌を記憶して、
二度目の侵入時にすばやく反応し、排除する
力をつけているのです。


この様に、免疫細胞には「一度出会った抗原の情報を
記憶する」「特定の抗原にしか反応しない」という
2つの特徴があります。


特に、ヘルパーT2細胞とB細胞のコンビは、
原因菌を記憶して、それに対抗する「抗体」を
作る力があります。

例えば、B細胞の働きは、
「抗原に合った抗体を作る」というのが主で、
鍵と鍵穴の関係とも呼ばれています。


抗体は、それぞれの抗原を確実に死滅
させる働きを持ち、ウイルス性疾患を
防ぐ上で、大切な力となります。




(3)骨髄から生まれる・・・生命力

免疫細胞は、すべて骨髄で生まれています。

骨髄では、血液成分のもととなる造血幹細胞
というものを毎日作り、血管に送っています。

造血幹細胞は、成長するに従って、
赤血球や白血球に分化していきます。

血管に送られた白血球は、
生まれた時には敵を認識する能力を
持っていません。


「胸腺」という場所を通り、
そこで教育を受けることで、
初めて異物と正常な細胞を区別する
能力を身につけるのです。

そして、胸腺で成長した細胞は、
T細胞となり、免疫系の主細胞になります。

一方、胸腺に辿り着かずに骨髄で成長した細胞は、
B細胞になります。



つまり、胸腺という場所が、免疫にとっての
大きな鍵を握っていることになるのです。


胸腺とは、心臓の前あたりにある左右2対
からなる灰白色の小さな臓器です。


20歳以降は少しずつ退縮して、
40歳頃にはほとんど脂肪と化して、
後が残る程度になります。




(4)細胞やウイルスに負けると病気になる・・・抵抗力

私たちの体内に侵入してくる病原菌は、
ごく小さなもので、息をしているだけでも
体内に侵入してきます。


しかし、通常であれば、それらは免疫細胞が
撃退してくれます。

つまり、免疫細胞は、あらゆる病気を未然に防ぐ
力を持っているのです。


それにもかかわらず、私たちは体調不良や
ストレスなどによって、風邪などの
ウイルス性疾患に罹ってしまいます。


これは、病気になるということが、免疫細胞が
病原菌に負けてしまうほどパワーダウンした
状態であるということを意味しています。


免疫細胞は、チームを編成していますが、
病原菌や異物は無数にあり、更にそれぞれが
個々に動いています。


それらを1つひとつ対処していくのは、
なかなか大変な作業です。


免疫細胞の働き過ぎを防ぐためにも、
まずは手洗いやうがい、マスクの
着用などで病原菌や異物を体内に
侵入させないことが大切です。




病原菌や異物ってどんなものがあるの?



細菌・・・・単細胞の微生物で、コレラや赤痢などを引き起こす。
      また、食べ物に含まれていると食中毒の原因にも。


ウイルス・・最小サイズの病原菌で、風邪やはしか、インフルエンザ
      などを引き起こす。
      突然変異することもあるため、注意が必要。



真菌・・・・カビのことで、様々な種類がある。
      カンジダ症の原因になったりする。


※ホコリや化学物質、花粉、食品、ペットの毛なども
 アレルギーを引き起こす原因に。




(5)守り過ぎても危険!・・・検出力


免疫細胞は、本来異物を排除する機能です。
つまり、自分の細胞以外は、すべて異物と
認識し、攻撃するという検出力を持っているのです。

しかし、その働きに異常が起きると、敵ではないものまで
攻撃してしまうようになります。


例えば、ホコリやカビの多い環境に居続けると、免疫細胞が刺激され続けてしまうため、過剰反応が引き起こされます。


その結果、微量のホコリに対してでも、
白血球のチーム総出で反応し、過剰な攻撃をしたり、
神経系に異常を起こしたりしてしまいます。



たとえ、今アレルギーがないとしても、
多くの化学物質やホコリ、カビなどと
接する機会が多ければ、免疫の正常な
働きが失われ、将来的にアレルギーを
起こす可能性は十分にあるのです。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
免疫力を発揮するのは白血球 反応には時間差がある!?

毒素を出すための呼吸 ストレス解消法

毒素を出すための入浴 効果ありは熱め?ぬるめ?

毒素を出すための食べ物 尿や汗をどんどん出すには

唾液の分泌が少なくなるとき しっかり分泌させるには

唾液をしっかり出そう 唾液の種類

もっと詳しく!唾液の主なはたらき 天につばをする?

唾液で浄化作用を高めよう 噛むことは大切






再発・転移するがんを征圧 ANK免疫細胞療法(経営者新書)

再発・転移するがんを征圧 ANK免疫細胞療法(経営者新書)

  • 作者: 藤井 真則
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2015/07/28
  • メディア: 新書






はたらく細胞(1) (シリウスKC)

はたらく細胞(1) (シリウスKC)

  • 作者: 清水 茜
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/07/09
  • メディア: コミック



がん専門医が部位別に語る 免疫細胞治療Ⅱ

がん専門医が部位別に語る 免疫細胞治療Ⅱ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2011/04/21
  • メディア: 単行本



分子細胞免疫学 原著第7版

分子細胞免疫学 原著第7版

  • 作者: Abul K. Abbas
  • 出版社/メーカー: エルゼビア・ジャパン
  • 発売日: 2014/11/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






進行がんは本当に治るのか?~ANK免疫細胞療法の実態~

進行がんは本当に治るのか?~ANK免疫細胞療法の実態~

  • 作者: 松崎千佐登
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2012/02/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



免疫細胞治療―がん専門医が語るがん治療の新戦略

免疫細胞治療―がん専門医が語るがん治療の新戦略

  • 作者: 中川 健
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎メディアコンサルティング
  • 発売日: 2009/03/24
  • メディア: 単行本



がんと診断されたら ANK免疫細胞療法

がんと診断されたら ANK免疫細胞療法

  • 作者: 石井光
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2013/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



京都府立医大のがん「温熱・免疫療法」

京都府立医大のがん「温熱・免疫療法」

  • 作者: 吉川 敏一
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/12/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





スポンサーリンク



nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0)<%
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。