SSブログ

その不調は気象病!?気温が体に与える影響 [健康]

その不調は気象病!?気温が体に与える影響





その不調は気象病!?気温が体に与える影響


「気象病」と「季節病」


買い替えを考えている方「ウェザー時計」はこちらから
  ↓↓↓










その不調は気象病!?気温が体に与える影響

 まずは、気象という言葉の定義を
確認しておきましょう。気象とは、
気温や気圧など大気の状態、あるい
は雨、風、雪など大気中で起こる諸
現象のことをいいます。


 私たちには、これらの気象の変化
や周りの環境に自分の体を適応させ、
安定した状態を保つための「ホメオ
スタシス」という機能が備わってい
ます。


 そのため、気象の変化が物理的な
ストレッサーとして体に影響を及ぼ
しても、臨機応変に対応して、体の
バランスを保つことができるのです。


 しかし、最近は気温や天気の変化
が激しい日も多いため、その変化に
体がついていけなくなる人も少なく
ありません。


 特に、気象の中でも健康に深くか
かわっているのは、気温と湿度、気
圧などです。


 実際に、それぞれが心と体にどの
ような影響を与えやすいのか、具体
的にみていきましょう。



気温が体に与える影響

 気温は、天気予報の中でも最も関
心の高い項目の1つではないでしょ
うか。


 気温とは、大気(地球を取り巻く
気体)の温度のことで、一般的に地
面から1.25~2.0mの高さの温度を指
し、単位は℃(摂氏)で表されます。


 ちなみに、アメリカでは、摂氏で
表した温度に1.8をかけて32を足した
℉(華氏)という単位が使われてい
ます。


 通常、気温は14時から15時頃の昼
過ぎにかけて最高値に達し、明け方
には最低値となります。


 この1日の最高気温と最低気温の差
を「日較差」といい、昼間に太陽の
熱が地面を温め、夜になると地面から
その熱が放射されるために起こります。


 例えば、曇りや雨の日は昼間の太陽
の光が曇に遮られるため、地面は温ま
りにくく、夜は雲によって地面から熱
が上空へ逃げにくいため、日較差はそ
れほど大きくありません。
 


 一方、晴れた日は、夜になると昼間
に温められた地面からの熱が雲のない
上空に逃げるため、気温が下がり、日
較差が大きくなるのです。このように、
晴れた日の夜から明け方にかけて、冷
え込みが厳しくなる現象を「放射冷却」
といいます。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには

肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?腸内細菌の不思議~体は菌によって左右されている?

腸内細菌は離乳食がターニングポイント?老齢期を迎えると悪玉菌が増加?

腸内細菌は母親からのプレゼント?





気温を見れば勝ち馬が分かる ~気象予報士が教える革命的データ~ (競馬王新書EX010)

気温を見れば勝ち馬が分かる ~気象予報士が教える革命的データ~ (競馬王新書EX010)

  • 作者: 三宅 誠
  • 出版社/メーカー: ガイドワークス
  • 発売日: 2014/11/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)









気温の周期と人間の歴史〈第2巻〉世界の九月現地調査 (1978年)

気温の周期と人間の歴史〈第2巻〉世界の九月現地調査 (1978年)

  • 作者: 原田 常治
  • 出版社/メーカー: 同志社
  • 発売日: 1978/09
  • メディア: -



気温の周期と人間の歴史〈第1巻〉温暖化すすむ日本列島 (1977年)

気温の周期と人間の歴史〈第1巻〉温暖化すすむ日本列島 (1977年)

  • 作者: 原田 常治
  • 出版社/メーカー: 同志社
  • 発売日: 1977/09
  • メディア: -



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「気象病」と「季節病」 [健康]

「気象病」と「季節病」









「気象病」と「季節病」


「気象病」と「季節病」

 私たちを取り巻く環境要因の1つとして、気象や気候があります。これらは
常に変動を繰り返していきながら、私たちの健康に大きな影響を及ぼしていま
す。


腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには



 昔から「雨の日になると古傷が痛む」「季節の変わり目は体調を崩しやすい
などというように、気象や気候の変化は人の体に深く影響していると考えられ
てきました。実際に、天気が悪くなると頭痛がしたり、関節が痛むという経験
をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 また、日本は春夏秋冬の季節がはっきりしており、四季折々の気候の変化が
みられます。それに伴い、季節ごとにかかりやすくなる病気もさまざまです。
例えば、春は花粉症、冬はインフルエンザにかかりやすいということは、よく
知られています。


 このように、気温や温度、気圧などの変化によって引き起こされる病気を「
象病」、一定の季節になると発症しやすくなる病気を「季節病」といい、世界中
で研究されてきました。日本でも1962年に日本気象学会が設立され、研究が進
められています。さらに、近年では「健康天気予報」と呼ばれる、気象の変化
を事前に把握することで、体の不調を予防するためのサービスも提供されるよ
うになりました。


 そこで、これから全5回にわたって、「気象病」と「季節病」について詳しく
みていきます。今回のテーマでは「気象病」にフォーカスし、気象の変化に上
手に対応しながら健康を守るためのコツを身に付けていきましょう。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?腸内細菌の不思議~体は菌によって左右されている?

腸内細菌は離乳食がターニングポイント?老齢期を迎えると悪玉菌が増加?

腸内細菌は母親からのプレゼント?

私たちと腸内細菌はギブ&テイクの関係?

腸内で「発酵」と「腐敗」が起きている?我慢したおならの行方は?

精神安定が大事「コミュニケーション能力」









季節性うつ病 (講談社現代新書)

季節性うつ病 (講談社現代新書)

  • 作者: ノーマン・E. ローゼンタール
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1992/05
  • メディア: 新書



女性のうつ病 (よくわかる最新医学)

女性のうつ病 (よくわかる最新医学)

  • 作者: 野田 順子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2018/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



季節病カレンダー―文明と死の奇妙な関係 (1963年) (ブルーバックス)

季節病カレンダー―文明と死の奇妙な関係 (1963年) (ブルーバックス)

  • 作者: 籾山 政子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1963
  • メディア: 新書






[プロップ] PROP 《急速冷感~水に2分浸すだけ》 《高吸水・高吸湿》 冷やっくんⅡ

[プロップ] PROP 《急速冷感~水に2分浸すだけ》 《高吸水・高吸湿》 冷やっくんⅡ

  • 出版社/メーカー: PROP(プロップ)
  • メディア: ホーム&キッチン



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには [健康]

腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには






腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには

肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?ヨーグルトを自宅で作る
  ↓↓↓











腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには

 健康への分かれ道は、腸内環境を整える
ことともいえます。そのためには、毎日の
食事が極めて重要であり、食べた物の内容
が腸内フローラの状態を左右します。


 日々の生活の中で、整腸力を鍛えて腸内
改革をしていきましょう。



なぜヨーグルトが体によいの?

 乳酸菌やビフィズス菌が体によいといわ
れているため、意識してヨーグルトを摂取
している人も多いことでしょう。ヨーグル
トのパッケージの表示を見ると、「はっ酵
乳」と表記されています。


 発酵乳とは、厚生労働省の乳等省令にお
いて、「乳またはこれと同等以上の無脂乳
固形分を含む乳などを乳酸菌または酵母で
発酵させ、糊状または液状にしたもの、ま
たこれらを凍結したもの」と定義されてい
ます。


 また、1㎖あたりに1,000万以上の乳酸菌
数または酵母数が含まれ、100gのヨーグル
トでは10億個以上の数が保証されているこ
とになります。


 また、乳製品乳酸菌飲料は、発酵乳をベ
ースにしてつくられた飲料で、生菌と死菌
を使用したものに分かれます。


 一見、生菌を使用したものの方が、体に
よいようにも感じられますが、死菌であっ
ても私たちの体によい働きをしてくれてい
ます。


 実は、これは今から100年も前から唱え
られていたことだったのです。


 食料品店には多くのヨーグルトが陳列し
ています。


 しかし、選択肢が多くその中からどれを選
ぶか悩んだこともあるのではないでしょうか。


 ヨーグルトは、製品ごとに使われる乳酸菌
やビフィズス菌の種類が異なります。また、
菌により機能が異なるので、どの製品からも
同じ働きが得られるというわけではありません。


 「プロバイオティクス」という言葉を聞い
たことがあるかと思いますが、プロバイオテ
ィクスとは、生きたまま腸に届く体によい働
きをする微生物やそれを含む食品のことです。


 つまり、ヨーグルトは生きた乳酸菌やビフ
ィズス菌を含むのでプロバイオティクスとい
えます。


 ただ、プロバイオティクスになるためには、
消化液の中でも生き抜ける菌、そして酸素に
強い菌、腸内フローラの改善が医学的に確認
された、いわばエリートの菌のみが称号を与
えられています。


 プロバイオティクスの機能は、アレルギー
疾患の抑制、抗がん作用、血中コレステロー
ルの低下、血圧降下、内臓脂肪の減少、ピロ
リ菌の抑制など多岐にわたり、それらを自分
の体のニーズに伴わせて選択し、どの種類の
菌が自分の腸を元気にしてくれるのか、、


 自分のお腹に合ったヨーグルトを見つける
ことが大切です。


 また、乳酸菌やビフィズス菌の多くは、胃
酸に弱く、空腹時に食べると胃酸に負けてし
まうことがあります。


 せっかく食べるのであれば食前ではなく、
食事中か食事後がおすすめです。ただし、
菌を食べたからといって腸内に定着するわ
けではありません。


 腸内には生存競争に勝ち抜いてきた菌が
居座っていて、新しく入る菌はなかなか勝
てないのです。しかし、自分の腸内にすん
でいない菌を取っても効果がないのかとい
うと、そんなことはありません。


 
 腸の中に定着しなくても何日か生存して、
結果として常在する乳酸菌やビフィズス菌
などを増やす働きをしてくれるといわれて
います。


 腸内環境を整えるためには、自分と相性
のよいものを見つけることが大切です。


 まずは、同じヨーグルトを毎日200~300g、
1週間食べ続けて便の状態や体調の変化をチェ
ックしてみましょう。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
腸内細菌の不思議~細菌は大切なパートナー?

骨盤には開閉リズムがある?1日、1か月、1年のリズム

運動療法で悪循環を断ち切る!GULT4とは?

胃液で胃が消化されないのはなぜ? 3種類の胃液

秋のレシピ 肺を補う食べ物、肺を潤す食べ物


























明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ 【112ml×24本】

明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ 【112ml×24本】

  • 出版社/メーカー: 明治
  • メディア: その他









明治 ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味【50食分】 1,050g

明治 ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味【50食分】 1,050g

  • 出版社/メーカー: 明治
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



UHA味覚糖 デンタクリア タブレット 口内菌ケア ヨーグルト味 スタンドパウチ 21粒

UHA味覚糖 デンタクリア タブレット 口内菌ケア ヨーグルト味 スタンドパウチ 21粒

  • 出版社/メーカー: UHA味覚糖
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



楽々やせる! 病気が治る! 玉ねぎヨーグルト (マキノ出版ムック)

楽々やせる! 病気が治る! 玉ねぎヨーグルト (マキノ出版ムック)

  • 作者: 藤田 紘一郎
  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2018/02/16
  • メディア: ムック



nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?

肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?





肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?


デブ菌?ヤセ菌?


肌の若さを保つ救世主!?腸でつくるスーパーイソフラボン?

 女性ホルモンは、女性の美しさを引き出す
美容液のような存在です。しかし、女性ホル
モンの量は生涯を通じて変化し、40代ころか
ら低下していきます。

 では、いつまでもキレイで若々しさを保つ
ためにはどうしたらよいのでしょうか。


スーパーイソフラボンはこちらから
  ↓↓↓







 女性ホルモンを増やすためには、女性ホル
モンと似た働きをする成分や女性ホルモンの
分泌を促す食材を摂取することです。


 その代表的な物に、大豆に含まれる大豆イ
ソフラボンがあります。そのため、日ごろの
食事で意識的に大豆「エクオール」という成
分に変換するエクオール産生菌を持っていな
いと、イソフラボンの恩恵を十分に得られな
いのです。


 この菌を持っていない人は、ダイゼイン
(大豆イソフラボンの一種)のまま体内に吸
収されますが、エクオール産生菌を持ってい
る人は、ダイゼインがエサとなり、女性ホル
モンのエストロゲンと似た作用を持つエクオ
ールを生成します。








エクオールはスーパーイソフラボンとも呼ば
れ、肌のハリを保つコラーゲンを増加させて
シワの改善や顔のほてり、骨密度の低下とい
あった更年期症状緩和などの働きをしてくれ
ます。


 女性の新たな救世主として現れたエクオー
ルは、皆さんの周りでひときわ輝きを放つ美
魔女の秘訣だったのかもしれません。


 エクオールをつくれる腸内環境になるため
には、普段から大豆製品の摂取や腸内環境の
正常化、生活習慣の見直しが必要です。また、
エクオール産生菌を保有していても大豆食品
をしっかりと摂取しないと、その存在が生か
しきれません。


 尿検査でもエクオールがつくり出せるかど
うかをチェックすることができるため、気に
なる方は一度試してみてはいかがでしょうか。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
のどの筋肉を鍛えよう ごえん性肺炎を考える 

竜の雲を得る如し-ことわざ貯金

握れば拳、開けば掌-ことわざ貯金

月は欠くるも光を改めず-ことわざ貯金

心内に動けば詩外に現る-ことわざ貯金

大海の一滴-ことわざ貯金

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

デブ菌?ヤセ菌? [健康]

デブ菌?ヤセ菌?





デブ菌?ヤセ菌?


腸内細菌の不思議~体は菌によって左右されている?



ヤセ菌を増やした方
  ↓ ↓ ↓









デブ菌?ヤセ菌?

 皆さんの周りには、同じエネルギー量を摂取していても太りやすい人、太り
にくい人がいませんか?「自分も太りにくい体質に生まれたかった」などと遺
伝子のせいにしたこともあるかと思いますが、近年、肥満と腸内細菌の関係が
明らかにされつつあり、注目が集まっています。

 腸内細菌を「」で分類すると、大きく分けてバクテロイデス門、ファーミ
キューテス門、アクチバクテリア門、プロテオバクテリア門の4つに分けられ
ます。成人の腸内細菌の多くは、バクテロイデス門とファーミキューテス門
に属し、この2つの門が肥満と関係しています。ところで、この「門」とは、
何を指すのでしょう。


 腸内細菌の分類は、住所のように「〇〇県」「〇〇市」「〇〇町」「〇番地」
「〇号」と細分化していくのに似ています。「門」は大まかな細菌の種類を包括した
ときの分類名なので都道府県、「歯」は番地、「株」は号、と同じといえます。

 では、バクテロイデス門とファーミキューテス門は、肥満とどのように関係
しているのでしょうか。バクテロイデス門は、いわゆる日和見菌が多く、私た
ちの腸内細菌では最も多く生息しています。バクテロイデス門は、食べ物を分
解して栄養やエネルギーに変える働きが強い細菌群なので、俗称「ヤセ菌」と
いわれています。糖質や食物繊維を分解してつくりだされた短鎖脂肪酸は、脂
肪細胞に働きかけて余分な脂肪の蓄積を抑え、筋肉に作用し脂肪を燃やす働き
があります。それに対し、ファーミキューテス門は、乳酸菌やウェルシュ菌な
ど善玉菌と悪玉菌の両方が該当します。この門は、消化されたものを体内にた
め込んでしまう細菌群なので、俗称「デブ菌」といわれています。デブ菌に善
玉菌が含まれていることを意外と感じるかもしれません。この点については、
未解明な事項であり、今後の研究によって明らかにされていくと考えられます。







 デブ菌は、吸収されなかったものや必要のない分までも吸収して、脂肪とし
て蓄えようとすることを促しています。したがって、太っている人の腸内細菌
は、デブ菌が多く、ヤセ菌が少ない、やせている人の腸内細菌は、デブ菌が少
なく、ヤセ菌が多い傾向にあります。さらに、実際に肥満の人を1年間ダイエ
ットさせるとデブ菌の腸内細菌が減り、ヤセ菌が増えたことが確認されていま
す。



 デブ菌とヤセ菌の理想的な比率は、デブ菌:ヤセ菌=4:6です。デブ菌がヤ
セ菌を上回ると、同じ量の食事でも肥満になりやすい傾向にあります。デブ菌
を減らすには腸内環境をよくすること、つまり、日和見菌を善玉菌に加勢させ
るために善玉菌優位の腸内環境にすることが必要です。太りにくく、やせやす
い体にするためにも、腸内環境をコントロールして理想的な体質を手に入れた
いものですね、


 では、どのように腸内環境を判断すればよいのでしょうか、腸内細菌が好ま
しい状態であるかどうかは、便を観察することです。私たちの体の消化管を工
場に例えると、便は製品です。工場がきちんと働いてくれたかどうかは製品の
仕上がりを見れば分かります。理想的な便は、色が黄色から黄褐色、嫌なにお
いがない、やわらかいバナナ状です。まずは、便の観察から始めてみましょう。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
腸内細菌は離乳食がターニングポイント?老齢期を迎えると悪玉菌が増加?

腸内細菌は母親からのプレゼント?

私たちと腸内細菌はギブ&テイクの関係?

腸内で「発酵」と「腐敗」が起きている?我慢したおならの行方は?

精神安定が大事「コミュニケーション能力」



nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腸内細菌の不思議~体は菌によって左右されている? [健康]

腸内細菌の不思議~体は菌によって左右されている?



腸内細菌の不思議~体は菌によって左右されている?


腸内細菌は離乳食がターニングポイント?老齢期を迎えると悪玉菌が増加?


腸内細菌の不思議~体は菌によって左右されている?

 私たちの腸内は、環境やライフスタイルなどによって、一人一人異なります。
腸内環境を整えることが、美と健康の基本であり、私たちの体調は腸内細菌が
カギを握っています。


10㎏楽にやせる方法
  ↓ ↓ ↓






善玉菌vs悪玉菌 日和見菌を味方につけるのはどっち?

 健康な人の腸内バランスは、善玉菌が約20%、悪玉菌が約10%、日和見菌が
約70%です。善玉菌は良好な健康状態を保つ作用があるため、一般的にヒーロ
ー役のイメージです。そして、悪玉菌がつくりだす有害物質は、便秘や下痢、
肌荒れ、老化、生活習慣病などを引き起こす原因になるため、悪玉菌は悪役の
イメージです。しかし、悪玉菌は決して不要な菌ではありません。悪玉菌の中
には、食物繊維の分野、ビタミンB群やビタミンKの合成、感染症の防御など、
私たちにとってプラスの働きをしてくれている菌もいるからです。また、子ど
ものころにテレビなどで見ていた戦隊ものを思い出すと分かるように、ヒーロ
ーは悪役がいないと活躍できません。それと同じように腸内でも、ヒーロー役
である善玉菌は、悪役である悪玉菌と戦う(生存争いする)ことにより力を発
揮するのです。







 腸内で生きられる菌の数には限りがあります。そのため、常に善玉菌と悪玉
菌が生存争いを繰り広げていますが、細菌の中で圧倒的に多いのは日和見菌で
す。日和見菌は、培養できないので機能がよく分かっていない未知の腸内細菌
ですが、とても賢く、善玉菌と悪玉菌の戦いで優勢な方の菌に加勢します。そ
して、日和見菌は最大勢力なので、一気に腸内環境を変化させます。何かと善
玉菌と悪玉菌が注目されていますが、実際は日和見菌が腸内細菌の良し悪しを
左右するほど重要な存在ともいえるのです。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
腸内細菌は母親からのプレゼント?

私たちと腸内細菌はギブ&テイクの関係?

腸内で「発酵」と「腐敗」が起きている?我慢したおならの行方は?

精神安定が大事「コミュニケーション能力」

胃液で胃が消化されないのはなぜ? 3種類の胃液 

秋のレシピ 肺を補う食べ物、肺を潤す食べ物

上薬(じょうやく)、中薬(ちゅうやく)、下薬(げやく)




nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腸内細菌は離乳食がターニングポイント?老齢期を迎えると悪玉菌が増加? [健康]

腸内細菌は離乳食がターニングポイント?老齢期を迎えると悪玉菌が増加?





腸内細菌は離乳食がターニングポイント?老齢期を迎えると悪玉菌が増加?



腸内細菌は母親からのプレゼント?




腸内細菌は離乳食がターニングポイント?老齢期を迎えると悪玉菌が増加?

 腸内細菌の割合は、年齢によって変化します。この世に生を受けた直後から
皮膚や消化管などの粘膜に細菌が増殖しはじめ、出生後3~4週間後には大腸菌
などが腸内に現れます。これは、出生後に母親の胎内から外の環境に出たこと
で繁殖します。そして、これらの菌が呼吸により酸素を消費していくにつれて、
腸内は次第に嫌気性の環境になり、生後約3日を過ぎたころから嫌気性菌であ
るビフィズス菌などの大増殖が始まります。ビフィズス菌が優位な状態は、離
乳の時期まで続き、離乳食を開始すると徐々にビフィズス菌が減り、日和見菌
や悪玉菌の割合が増えて腸内フローラは大人の構成へと変化していきます。な
お、母乳で育った赤ちゃんの方が、ビフィズス菌の数がはるかに多く、悪玉菌
の繁殖を迎えやすいことが知られています。






<老年期を迎えると、悪玉菌が増殖する?>

 離乳時に、その人が持つ腸内細菌の種類が大体決まります。腸内フローラは、
百人百様で人によって菌の顔ぶれは異なりますが、老年期ころを迎えると、こ
の腸内フローラが様変わりしてしまいます。


 この時期になると、年とともに腸を支えていた筋肉量などが低下し、腸の蠕
動運動が緩慢になって食べ物の残りかすが腸内に長くとどまりやすくなること
もあり、善玉菌の代表格であるビフィズス菌が減少し、悪玉菌の代表格である
大腸菌とウェルシュ菌が増加する傾向にあります。つまり、加齢が原因で腸内
フローラのバランスが悪くなり、有害な腐敗物質がたまりやすくなってしまう
のです。

お名前.com





 また、若い年齢層であっても暴飲暴食や強いストレスなど、腸内フローラの
バランスを崩す生活をしていると、老年期にならずとも悪玉菌を優勢にしてし
まいます。


 例えば、肉類など動物性たんぱく質の過剰摂取は、悪玉菌を優勢にすること
が想像できるかと思いますが、これは牛肉のように血の多い肉などに含まれて
いるミオシンというタンパク質の成分が関係しています。


 このミオシンが、悪玉菌のエサとなることで腐敗を促し、腸内フローラのバ
ランスを乱す要因となるのです。いくつになっても若々しい腸内環境を保つた
めにも、食事や生活習慣を見直し、腸内細菌の事も考慮しなくてはいけないですね。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
腸内細菌の不思議~細菌は大切なパートナー?

骨盤には開閉リズムがある?1日、1か月、1年のリズム

運動療法で悪循環を断ち切る!GULT4とは?

胃液で胃が消化されないのはなぜ? 3種類の胃液

秋のレシピ 肺を補う食べ物、肺を潤す食べ物

上薬(じょうやく)、中薬(ちゅうやく)、下薬(げやく)






nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腸内細菌は母親からのプレゼント? [健康]

腸内細菌は母親からのプレゼント?





腸内細菌は母親からのプレゼント?


私たちと腸内細菌はギブ&テイクの関係?




腸内細菌は母親からのプレゼント?

 私たちは、母親の子宮内にいる胎児のときは無菌状態です。では、一体、腸
内細菌は、いつ、どのように腸内にすみつくようになるのでしょうか。実は、
自然分娩であれば、赤ちゃんが母親の産道を通る際に、狭い膣に口や鼻をぴっ
たりと押し付けますが、その際に赤ちゃんは母親の膣内に生息していた約1,000
億個以上の菌をそのまま引き継ぐといわれています。膣内の菌は肛門に近いこ
ともあり、大腸に生息する菌とよく似ているのです。

 また、出産を迎えるための準備も、しっかりと行われています。妊娠後半期
になると、母親の膣の分泌液の成分が変化します。膣内では、乳酸菌数やビフ
ィズス菌数が増えるため、代謝産物として乳酸などを多く生産し、酸性の環境
にします。したがって、母親の膣に病原菌が侵入してくるのを防ぐのと同時に、
新生児を病原菌から守ってくれているのです。







 このように、私たちは腸内細菌に守られながら胎内で成長し、母親由来の有
益な細菌を付与されて生まれることになります。これは、まさに母親からのは
じめての贈り物といえます。赤ちゃんに喜んでもらうためにも、よい腸内環境
を引き継いであげたいものですね。









 では、帝王切開の場合はどうでしょう。自然分娩で生まれた赤ちゃんと帝王
切開で生まれた赤ちゃんの腸内細菌は、異なっています。帝王切開で生まれて
きた赤ちゃんの場合、産道を通過しないので、最初に接触した人が持っていた
菌が住みつくといわれています。つまり、病院の医師や看護師などの手や指に
付いていた皮膚常在菌(皮膚表面に存在する菌)などをもらうことになります。

その後、周りの環境から多くの菌を取り込み、腸内で生存競争に勝ち抜いてき
た菌が時間をかけて腸内フローラを形成していきます。



この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
目指せ!ピカピカ生活 スローライフ編

目指せ!体のピカピカ生活 生活習慣編 紫外線、運動、ストレス、X線

目指せ!体のピカピカ生活 食事編

目指せ!体のピカピカ生活 食事編

老廃物の意外な一面 何事もほどほどが大切

ともに働くスカベンジャー 働く戦士たち

自然配備のスカベンジャー 頼りになる「酵素」





nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。