SSブログ

秋の食養生 肺を補う辛味の食べ物を摂ろう [健康]

スポンサーリンク




秋の食養生 肺を補う辛味の食べ物を摂ろう




 「気」には、先天的なものに加え、食べ物や空気などから後天的に
つくられて補充されるものがあります。

 後天的なものには食事などの生活習慣が影響します。


 旬の食べ物が豊富で空気がさわやかな秋は、元気になるのにぴったりの
季節といえるでしょう。


 秋は「食欲の秋」と呼ばれるように、残暑が終わり夏に疲れた胃腸の
調子も整い、食欲が増進する季節です。


 また旬の食材が多く、食事のおいしい時期になります。秋は動物が
冬眠に備えるように、私たちの体も冬に向けて栄養分を蓄えようとします。



 東洋医学には、薬食同源という考え方があります。健康な体をつくり、
自然治癒力を高めるのに食べ物は欠かせません。

 秋から冬にかけては、気温が下がり、空気が乾燥しがちになります。


 このような季節は、乾燥を嫌う肺の機能が下がって、かぜをひきやすくなります。


 体調を整えるためには、水(津液)の不足をおぎなうことが大切です。


 体に潤いを与える作用のある食べ物を積極的に摂りましょう。


 旬の食べ物はおいしいだけでなく、強いパワーを持ち、私たちの
「気(生命力)」を養ってくれます。


秋に起こりやすい病気の症状 外因 内因

<注目キーワード>
  ↓ ↓ ↓



WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『ヘテムル



□□□□□□□□□□□□□□□□□
  『とにかく早い者勝ちっ!』  
  ドメイン取るならお名前.com  
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2064SO+1JYT6Q+50+2HEVMR   
□□□□□□□□□□□□□□□□□





・肺を補う辛味の食べ物を摂ろう


 東洋医学では食べ物の味をその性質によって「酸味」「苦味」「甘味」
「辛味」「鹹味(塩味)」の5種類に分類します。


 「五味」と呼ばれ、酸は「すっぱさ」、苦は「苦さ」、甘は「あまさ」、
辛は「からさ」、鹹は「塩からさ」です。


 この5つの味は、肝・心・脾・肺・腎に対応していて、それぞれの対応する
臓腑を補い調整する作用があります。

 また、互いに促進(相生)や抑制(相克)の関係を持っています。



 辛い食べ物には、気や血の流れを促進し、発汗、発散の作用があります。


 特に肺気の巡りを活発にします。


 かぜの初期や食欲不振などに効果を発揮します。


 代表的な食べ物は「ねぎ、にんにく、しょうが、こしょう、唐辛子、
わさび、にら」などです。


 これらの辛味の食べ物には空気の乾燥や気温の低下で働きの弱まった
肺や呼吸器の負担を軽減する効用があるといわれています。



 しかし、辛味を多く食べ過ぎると、大腸へ負担がかかり、逆に大腸が
乾燥してしまうので、食べ過ぎには注意が必要です。





スポンサーリンク



nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0)<%
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。