SSブログ

受精卵から胚子・胎児へ 着床から受精後 [健康]

スポンサーリンク




受精卵から胚子・胎児へ 










卵子と精子の“出会い”の力



 卵子と精子が出会うこと(受精)で、1個の受精卵になります。受精卵は、2
分割、4分割、8分割、16分割と分裂を行ないながら、精子が旅してきた道とは
逆の道をたどり子宮へと戻っていきます。このとき、卵管から子宮までの道の
りでは、卵管の内側の絨毛によって運ばれていきます。受精卵は、卵管を進ん
でいる間も盛んに分裂を続け、やがて桑の実に形の似た「桑実胚」と呼ばれる
細胞の塊になります。さらに細胞数が100個前後になると、内側に空洞が生じ
て「胚盤胞」になります。
 胚盤胞は、将来胎児になる細胞(内部細胞塊)と将来の胎盤をつくる細胞(栄
養外肺葉)から構成されます。内部細胞塊は、子宮内膜に付着し、胎盤の原型
といえる栄養膜合胞体層を形成し、母体の血液から酸素や栄養素を受け取るよ
うになります。やがて、胚盤胞は、子宮内膜を浸食するように潜り込んでいき、
子宮内膜に着床が完了します。ここまでの受精から着床までの期間は、約1週
間程度です。
 着床が完了すると、胚盤胞の内部細胞塊は、内部に卵黄嚢(胎盤が完成する
までの間、胎児が成長するために必要な栄養素を供給するための袋)と羊膜腔
(羊水を満たす空間)を持つダルマ状の形状をつくり出します。このダルマの
首の部分は「胚盤」と呼ばれ、後に胎児となります。


 胚盤は、受精後8週以後になると胎児と呼ばれますが、胎児になるまでの間
は胚子と呼ばれます。受精後4週に入ると、平らな円盤のようなものから生物
らしい外見に変化していきます。胚子は次第に折りたたまれていき、卵黄嚢か
ら栄養素をもらい、目となる水晶体板や腕となる上肢芽などさまざまな臓器や
組織の原型が形成されていきます。また、卵黄嚢の一部は、胚子へと取り込ま
れ、前腸、中腸、後腸となり、それぞれから消化管の原型が出来上がって
いきます。






スポンサーリンク



nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。