SSブログ

睡眠が大切「記憶力」 [健康]

睡眠が大切「記憶力」





睡眠が大切「記憶力」

脳を構成する「神経細胞」と「グリア細胞」 





動体視力トレーニングメガネ



睡眠が大切「記憶力」

 昨日食べた朝ご飯や、小学生のころ覚えた掛け算の九九など、私たちはさま
ざまな出来事や知識を記憶しています。一体、記憶はどのようにしてつくられ
るのでしょうか。すぐに忘れてしまう記憶や、長い間覚えている記憶があるの
はなぜでしょうか。そして、記憶力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか。
記憶力に隠された真相を探っていきましょう。







(1)記憶を司る「海馬」と「大脳皮質」

 人間の脳の中で、記憶に最も大きくかかわる部分は「海馬」と「大脳皮質
です。海馬は、タツノオトシゴ(英語でseahorse:sea「海」horse「馬」)のよ
うな形をしていることから名づけられました。主に短期記憶を司り、新たな記
憶をつくるのが海馬で、長期記憶を司るのが大脳皮質です。
 海馬での記憶保持は数分や数時間と一時的で、すぐに忘れてしまうのが特徴
です。例えば、たった今聞いた電話番号や、メモを取らずに頭に入れた買い物
リストなど、用が済めば忘れてしまうような記憶です。一方、半年経っても、
一年経ってもずっと覚えているのが長期記憶です。


記憶を司る海馬と大脳皮質



<どうやって記憶しているの?>
 脳では、視覚や聴覚など五感に関する刺激を受け取ると、その情報を視覚野
や聴覚野などの大脳皮質にあるそれぞれの担当領域に伝えます。しかし、この
状態では、あくまでもそれぞれの領域へ電気信号として送られたばらばらの情
報にすぎません。これらの情報は担当領域で処理された後、海馬へと集められ、
時間と空間の流れが整理、統合されます。こうして、記憶が構成され、正確な
記憶(短期記憶)となった後で、再び大脳皮質に送られます。このとき、記憶
の取捨選択がされ、より重要な記憶、印象に残る信号量(神経伝達物質の量)
の多い記憶だけが大脳皮質へと送られ、長期記憶として蓄積されていきます。
信号量が少ない場合には、大脳皮質には届かず途中で途切れてしまいます。


短期記憶から長期記憶へ






15分でわかる記憶力の正体

ヘテムル



<小脳に保存される記憶>
 箸の持ち方や、自転車の乗り方、ピアノの弾き方など言葉にできない体の動
かし方などの記憶は、小脳に保存されると考えられています。小脳は大脳に比
べ、10分の1程度の大きさしかありませんが、表面には多くのシワがあり、表
面積は大脳の約75%にも達します。さらに、大脳の神経細胞が約140億個であ
るのに対し、小脳には約1,000億個以上の神経細胞が存在するとされています
この小脳の運動に関する記憶により、私たちは日常生活をスムーズに送ること
が可能となっています。


お名前.com



(2)記憶力UPには「アセチルコリン」

 記憶力をUPさせるためには、神経伝達物質「アセチルコリン」の分泌を高
めることが重要です。


<アセチルコリンの働き>
 アセチルコリンは、睡眠中に記憶の定着にかかわる重要な働きをしています。
睡眠にはこの浅い眠りの「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」があり、睡
眠中には、この2種類の睡眠を交互に繰り返しています。そのうち、レム睡眠
のときに、脳はその日に体験したことや、学んだ知識などの記憶の整理を行っ
ています。この記憶した内容を脳の中で整理しているのがアセチルコリンです。

レム睡眠のときにアセチルコリンが活性化されることで、神経細胞同士が連携
しやすくなります。そして、それぞれの記憶が関連づけられて整理されること
で、記憶の定着が促進されます。つまり、しっかり眠らなければアセチルコリ
ンの恩恵を受けることができず、記憶力を高めることはできないということで す。記憶障害が発症するアルツハイマー型認知症の方では、脳内のアセチルコ
リン濃度が低下していることが分かっています。



<アセチルコリンの伝達回路>
 アセチルコリンは、主に大脳皮質の底部に位置する「前脳基底部」から分泌
され、視床下部や大脳皮質など脳全体へ届けられます。


<アセチルコリンの分泌を高めるためには>
●「レシチン」補給する
 アセチルコリンの原料となる「レシチン」という脂質を十分に取ることが大
切です。レシチンは、大豆や卵黄などに多く含まれています。ただし、レシチ
ンを含む食品を多く取ればアセチルコリンがその分増えるというわけではあり
ません。必要量のレシチンが不足状態になると、アセチルコリンが十分につく
られなくなる可能性があるため、不足しないように毎日の食事で補いましょう。




コラム 五感を駆使して記憶力UP

 感情が伴い「快・不快」を司る「偏桃体」が刺激を受けることや嗅覚が刺激
されることによっても海馬に情報が伝達されやすくなり、記憶の定着が促進さ
れます。経験したことのある香りを再び嗅いだとき、当時の記憶が鮮明に思い
出されることなどは、誰しも経験したことがあるでしょう。このように「感情」
や「香り」が伴うことで情報を伝達する信号量が増え、長期記憶として保存さ
れやすくなるのです。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
市議会立候補の手引き-候補者関係事務日程





ふりかえり力向上手帳 フォーサイト 2018

ふりかえり力向上手帳 フォーサイト 2018

  • 作者: FCEエデュケーション
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2017/09/22
  • メディア: Diary



シニアの脳を鍛える教養アップクイズ&記憶力向上遊び

シニアの脳を鍛える教養アップクイズ&記憶力向上遊び

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 黎明書房
  • 発売日: 2016/12/01
  • メディア: 単行本



30代からの革命的に記憶力を向上させる技術 (SPA!文庫)

30代からの革命的に記憶力を向上させる技術 (SPA!文庫)

  • 作者: SPA!編集部
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2017/10/10
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)



一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく

一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく

  • 出版社/メーカー: ニケ出版
  • 発売日: 2017/01/13
  • メディア: Kindle版



図解 頭のよい「超」記憶術

図解 頭のよい「超」記憶術

  • 作者: 多湖輝
  • 出版社/メーカー: ゴマブックス
  • 発売日: 2017/08/22
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)












記憶力を高める科学 勉強や仕事の効率を上げる理論と実践 (サイエンス・アイ新書)

記憶力を高める科学 勉強や仕事の効率を上げる理論と実践 (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 榎本 博明
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2016/08/17
  • メディア: 新書









nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。