SSブログ

脳を構成する「神経細胞」と「グリア細胞」 [健康]

脳を構成する「神経細胞」と「グリア細胞」

脳の中を覗いてみよう「脳力」



5つの刺激で頭が良くなるラッパはいかがですか!
   ↓ ↓ ↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

5つの刺激で頭が良くなるラッパ(1コ入)
価格:734円(税込、送料別) (2017/11/26時点)









脳を構成する「神経細胞」と「グリア細胞」



脳を構成する「神経細胞」と「グリア細胞」

 脳は、「神経細胞」と「グリア細胞」という2種類の細胞によって構成されて
います。その割合は、神経細胞が脳全体の約10%ほどであり、残りの約90%を
グリア細胞が占めています。しかし、脳の活動の主役は神経細胞です。神経細
胞は、電気信号を発して情報をやり取りする特殊な細胞であり、神経細胞同士
が連携をとることで巨大な情報ネットワークを形成しています。グリア細胞と
は、神経細胞の間を埋め、神経細胞の活動を補助する細胞の総称のことをいい
ます。
 神経細胞は、核を持つ「細胞体」、細胞体から四方八方に伸びる「樹状突起」、
1本の「軸索」から構成されています。これをひとつの単位として、「ニューロ
ン」とも呼びます。


ー神経細胞(ニューロン)の構造ー



 神経細胞が互いに連携をとり、情報が脳内、そして体全体へと伝達されるこ
とで、私たちは考えたり、体を動かすことができています。その際、軸索が電
気信号の「送り手」であり、樹状突起が電気信号を受け取る「受け手」です。

軸索は、末端で枝分かれをしながら、ほかの神経細胞の樹状突起へと伸びてい
きます。このように、神経細胞は、互いに連携することで情報の伝達を行いま
すが、神経細胞同士は密着しているわけではなく、一つ一つが孤立して存在し
ているため、神経細胞の情報伝達には工夫が必要です。



<シナプスを介して、情報伝達を行う>
 樹状突起と軸索のそれぞれの末端は、こぶ状に膨らんだ形をしており、「シナ
プス」と呼ばれています。シナプスの間には、1万分の1ミリ程のすき間が空い
ており、電気信号はこのわずかなすき間を超えることができないため、ほかの
神経細胞に電気信号を伝えることができません。そこで、シナプスでは電気信
号の代わりに、軸索のシナプス先端に存在するシナプス小胞から「神経伝達物
質」という化学物質を分泌し、化学信号として情報を伝えていきます。その神
経伝達物質が、シナプスのすき間を飛び越えるのにかかる時間は、約1,000分
の1秒です。その瞬間的な神経伝達物質の伝達によって、無事にほかの神経細
胞に渡った化学信号は、再び電気信号へと戻ります。脳の中では、このように
電気信号と化学信号が巧みに変換されながら、無数の情報が伝えられています。






<神経細胞は情報伝達の調節をしている!?>
 神経伝達物質の受け手側(樹状突起)のシナプスには、受容体(レセプター)
が存在しており、神経細胞は、神経伝達物質の量と受容体の数で情報伝達の調
節をしています。神経伝達物質自体の分泌量が増えるか、もしくは、受け手の
受容体の数が増えることで、信号は増強します。反対に、神経伝達物質の量を
少なくすることで、情報伝達をストップさせ、脳内が必要のない情報で溢れて
しまわないよう整理もしているのです。

 また、神経伝達物質と受容体は鍵と鍵穴のような関係にあり、お互い決まっ
たもの同士でしか結合できないようになっています。例えば、アセチルコリン
はアセチルコリン専用の受容体にしか結合できません。



(3)脳力向上の鍵を握る「神経伝達物質」

 シナプス間の情報伝達を担う神経伝達物質は、50種類以上存在すると推定さ
れています。今回取り上げる神経伝達物質は、その中でも働きが明らかになっ
ており、かつ脳力向上に関連すると考えられる物質です。


主な神経伝達物質と関連する脳力



コラム 加齢によって脳力は衰える?一生成長し続ける?


 年齢を重ねることで、内臓や筋肉が衰えるのと同様に、脳にもさまざまな変
化が現れます。顕著な例としては、脳の大きさの変化が挙げられます。高齢者
の脳は、成人したころと比べて小さくなることが知られており、35歳から60
歳にかけて、脳の容積は約10%減少するといわれています。

 こうした変化は、脳の萎縮と呼ばれており、加齢によって脳の神経細胞が減
少するために起こります。脳内の神経細胞が最も多くなるのは胎児期であり、
その後は原則として減少の一途を辿ります。このように、年齢とともに神経細
胞が減少するのは自然なことであり、アルツハイマー病などによる病的な萎縮
ではない限り、加齢にともなう脳の萎縮は、通常の身体的変化ということがで
きます。では、脳の萎縮は、脳が衰えるということを意味するのでしょうか。

 新生児の脳の重さは成人の約25%といわれ、その後、20歳ごろまで成長し続
けます。脳が大きくなる主な要因は、学習や経験によって神経細胞同士をつな
ぐ軸索や樹状突起が増えるためとされています。実際に、軸索の集まりである
白質の割合は、年齢を重ねてもほぼ横ばいか、若干増えていることが分かって
います。つまり、神経細胞が減ることで脳は萎縮しますが、さまざまな学習や
経験を重ね、神経細胞同士をつなぐネットワークを増強させることで、脳は一
生成長し続けると考えられるのです。


 脳を成長させるためには、脳に絶えず刺激を与えることが必要です。音読や
書き取り、計算のほか、なるべく指を使ったり、食べ物をよく噛んだり、積極
的に他社とのコミュニケーションを図ることが大切です。


この記事を読んだ方は、こちらの記事も合わせて読んでいます。
   ↓↓↓
野菜パパイヤ、カンダバー-元気な沖縄野菜たち








子供はみんな天才!! 頭が良くなる食べ方、暮らし方

子供はみんな天才!! 頭が良くなる食べ方、暮らし方

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: キラジェンヌ
  • 発売日: 2017/06/14
  • メディア: 雑誌



東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法 (中経出版)

東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法 (中経出版)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版
  • 発売日: 2012/03/01
  • メディア: Kindle版



東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法

東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法

  • 作者: 吉永 賢一
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2008/08/01
  • メディア: 単行本



東大家庭教師の 頭が良くなる思考法 (中経の文庫)

東大家庭教師の 頭が良くなる思考法 (中経の文庫)

  • 作者: 吉永 賢一
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2015/08/27
  • メディア: 文庫



東大流 頭が良くなる記憶法 (中経の文庫)

東大流 頭が良くなる記憶法 (中経の文庫)

  • 作者: 吉永 賢一
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2014/11/27
  • メディア: 文庫



習慣を変えると頭が良くなる

習慣を変えると頭が良くなる

  • 作者: 清水章弘
  • 出版社/メーカー: 高陵社書店
  • 発売日: 2009/12/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



もっとバカはなおせる 最新脳科学で頭が良くなる、才能が目覚める、長生き健康になる!

もっとバカはなおせる 最新脳科学で頭が良くなる、才能が目覚める、長生き健康になる!

  • 作者: 久保田 競
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2010/03/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)















鮪の御宿石上

鮪の御宿石上

  • 場所: 静岡県焼津市小浜1047
  • 特色: 小さな宿だがただ居るだけで気持ちが満たされる。鮪と料理が自慢のお宿です。



nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。