SSブログ

なぜ人は眠くなるの? [健康]

なぜ人は眠くなるの?
 なぜ人は眠くなるのでしょうか。私たち人間が眠くなるのは、疲れを感じて
眠くなる「恒常性維持機構」と、夜になると眠くなる「生体時計機構」の2つが
総合的に補い合っているからです。

睡眠の不思議「なぜ人は眠るの?」





<恒常性維持機構>

●睡眠物質の蓄積
 私たちは、日中長い間おきていると次第に眠くなります。特にスポーツをし
て体を動かしたり、頭を長時間使う作業をした日には、脳や体の疲れを回復さ
せるために睡眠が必要となり、眠気が起こります。


 また、脳は日中活動している間に一種の老廃物である睡眠物質を産生します。
これは眠りを引き起こす物質であり、起きている間に徐々に蓄積されます。日
中、脳の活動は多くの神経伝達物質とホルモンのサポートによって成り立って
います。これらの物質は脳内での役割を終えると分解され、夜になると残骸と
なって脳内に蓄積します。代表的な睡眠物質にプロスタグランジンD2があり、
強力な睡眠誘導作用があります。



●睡眠負債の解消
 睡眠物質が蓄積された状態を睡眠負債といいます。この睡眠負債は、眠るこ
とでしか解消することができず、睡眠負債が溜まった状態が続くと脳の働きが
低下します。

 睡眠が不足すると、その日の不足分がなくなることはなく、翌日に持ち越さ
れます。翌日も不足するとさらに次の日に持ち越されるというように、日ごと
に次々に不足が加算されていきます。例えば、8時間睡眠が必要な人が、その日
3時間しか睡眠をとらなかった場合、一日で5時間の不足ができてしまいます。

これを解消するためには翌日13時間の睡眠をとらないと不足は解消されません。
しかし、そこまでの睡眠を取るのは難しいのが現状です。睡眠負債が蓄積する
ほど脳は眠るように強く指令を出します。それにより、仕事中や通勤中に居眠
りをすることで脳は負債を減らそうとします。その結果、仕事でミスをしてし
まう、勉強に集中できない、思わぬ事故を起こすなどの問題は発生することも
あります。

 睡眠負債を解消するためには、休日に長めの睡眠をとる、仮眠をとるなどの
方法があります。私たち人間は「寝溜め」をして、言わば睡眠の貯金のような
ものをつくることはできませんが、休日に少し多めの睡眠をとることで睡眠負
債を軽減することは可能です。また、睡眠をあまりとれないと分かっている日が
あれば、その前に少しの時間であっても仮眠をとることで眠気が和らいだり、
疲労感が軽減されるといわれています。このように、恒常性維持機構が働くこ
とによって睡眠が誘発されるのです。



<生体時計機構>
 生体時計機構とは、その日の体調や疲労感などに関係なく、「夜になると眠く
なる」という体内時計によるものです。この働きは、脳の視床下部にある視交
叉上核というとても小さな器官において調整されています。視交叉上核の指示
によって、夜になると睡眠を促すメラトニンというホルモンが徐々に分泌され
て眠くなります。




nice!(37)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

睡眠の不思議「なぜ人は眠るの?」 [健康]

睡眠の不思議「なぜ人は眠るの?」




足指ストレッチ&トレーニングでポカポカの体に!


 私たちの一生のうち、約3分の1の時間を占めているといわれている「睡眠
は、私たちが生きていく上で欠かせないものです。
まずは、睡眠に関する素朴な疑問について考えていきましょう。


睡眠は何のためにあるの?

 睡眠は、私たち人間をはじめ、ほとんどの動物に毎日起こる生理現象であり、
生きていくためには必要不可欠なことです。睡眠中は何もしていない時間だと
考えている人もいるかもしれませんが、「脳と体の休養」と「脳内情報のコント
ロール」という2つの重要な働きがあります。



<脳と体の休養>
 哺乳類や鳥類などの恒温動物は、外部からの情報を処理し、体をよりうまく
働かせるために大脳を発達させました。しかし、大脳は多くのエネルギーを消
費する器官のため、脳と体の機能を維持・管理するには休息が必要不可欠とな
りました。これが睡眠です。

 私たちは進化の過程で、体が休む時間に大脳を休息・回復させ、必要な時に
高い機能状態の覚醒を保つ能力を持つようになりました。つまり、高等な哺乳
類にとっての睡眠は、体を休めたり、大脳の活動を低下させることで休養させ
るシステムであると考えられています。
 このシステムを作動させるためには、深部体温を積極的に下げることが必要
となります。深部体温とは、内臓や脳など体の内部の温度を指します。そして、
体内の温度が下がると、代謝が下がり、休息状態に入ります。

 人間は、手足や足先から熱を逃がすことで、体内と脳の温度が下がりはじめ、
だんだんと眠くなることが明らかになっています。赤ちゃんの手足が暖かくな
ると眠くなるのも、このシステムが働くことによるものといわれています。大
人も同様に、夜間になると自然に眠くなるのはこうした働きがあるからです。

 このことから、冷え性で手足が冷たくなりやすい人は、熱を逃がすことが上手
くできず、不眠になりやすいといわれています。

 1日の中での眠気の変動は体内の温度と連動しています。徹夜で帰宅した後に
昼間に眠ろうとしてもぐっすりと眠れないのもこれと同じ理由です。時差地域で昼
間に眠くなるのは深部体温が下がっているときにあたるからです。



<脳内情報のコントロール>
 外部から脳内に取り入れた情報は、それぞれの要素を担当する脳の各部位に
送ることにより認識されます。睡眠が不足することによって、特に大脳の認知
機能や思考、意欲などの精神活動全般を司る「前頭連合野」と、触覚や視覚の
間隔の処理や視覚からの情報をもとに手足や体の運動を司る「頭頂連合野」の
機能が低下します。これにより、注意力や集中力が低下し、記憶の定着や意欲
の向上、感情のコントロールなどさまざまな機能に使用が出やすくなります。
脳を最高の状態で働かせるためには、睡眠がとても重要です。

nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

足指ストレッチ&トレーニングでポカポカの体に! [健康]

足指ストレッチ&トレーニングでポカポカの体に!





心臓と血管を元気に保つために



 足の指は体の末端にあるため、その周囲を流れる血液の循環はいつも滞りが
ちで、冷えやすい状態にあります。日頃から、足指周りの筋肉をストレッチで
ほぐしたり、トレーニングを習慣づけることで、体全体の結構も促進され心臓
や血管の元気を保つ上でとても効果的です。ぜひやってみましょう!



 ①足指ほぐし
  ・左足の親指を左手で、左足の日糸さし指を右手で持ち、交差させるように
   動かす
  ・次に、人差し指と中指、中指と薬指、というように順番に動かしていく
  ・左足の指1本ずつを右手の親指と人差し指で挟み、上下に動かしマッサー
   ジする
  ・反対の足の指も同様に行う



 ②足指握手&足首回し
  ・左足の足首を左手で抑え、左足の指と指の間に右手の指を入れていき、
   足の指と手の指で握手する。足指の根元まで手の指を入れると刺激が
   強くなる。
  ・手の力を加えて、足の指を甲の側に反らしたり、足裏側に曲げたりする
  ・握手をしたまま、足首を回す
  ・反対の足の指も同様に行う



 ③タオル引き
  ・床にタオルを敷き、他皇るの上に両足を乗せる
   (イスに座っても立位でも可)
  ・足指の力でタオルを引き寄せる(5~10回)
   (片足ずつ交互に、また両足同時に行う)
  ※急に力を入れると足の裏がつってしまうことがあるので、
   ①②のストレッチや足裏全体をほぐしてから行うようにしましょう。







nice!(32)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

心臓と血管を元気に保つために [健康]

心臓と血管を元気に保つために





浮腫(むくみ)の原因はアルブミン?


お名前.com



心臓と血管を元気に保つために


 心臓や血管に負担を掛け過ぎるのはもちろんよくないですが、逆に使わない
でいると機能は衰えてきます。心臓や血管に適度な刺激を与え、リズムよく
スムーズな血液循環を維持していくための方法をご紹介しますので、ぜひ実践
してみましょう。



心拍数(脈拍数)を活用しながらウォーキング!

 「適度な刺激」で行うウォーキングがお勧めです。通勤の前、途中、終了後
に脈拍数をチェックして、目標心拍数を管理しながら歩きましょう。



<脈拍数の測り方~橈骨動脈の場合~>
 手首の関節の少し下(親指の付け根側)に、人差し指・中指・薬指の3本を
動脈に沿うように当てて15秒測り4倍(または10秒測り6倍)して、1分間当た
りの値に換算します。



<目標心拍数の設定方法>

目標心拍数=(最大心拍数ー安静時)×運動強度(%)+安静時心拍数


最大心拍数=220-年齢。その年齢の人が精一杯動いた時の心拍数の目安
運動強度は以下を目安にして設定します。
   ・運動習慣のない人、高齢者・・・・40~50%
   ・中高年者、軽度肥満の人・・・・・50~60%
   ・運動習慣があり慣れている人・・・60~70%

(例)50歳、安静時心拍数が70拍の人が、運動強度を50%に設定した場合、


目標心拍数は、〔(220-50)-70〕×0.5+70=120拍となります。

 実際には、ウォーキングを始めてから5~10分程度はゆっくりとしたペー
スで歩き、その後徐々にペースを上げていき、体が温まりスピードに慣れてき
たところで脈拍数を測り、目標心拍数の近くになっているかどうかをチェック
します。無理のないペースで楽しく歩きましょう!






nice!(40)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

浮腫(むくみ)の原因はアルブミン? [健康]

浮腫(むくみ)の原因はアルブミン?





血液循環緒不思議~地球2周半分の道路網~動脈と静脈




浮腫(むくみ)の原因はアルブミン?

 これまで記してきたように、通常は血管~間質液~リンパ管の間で水分の出
し入れが上手く調節されているのですが、こうした水分量(体液量)の恒常性
に異常が生じることがあります。その代表的な症状が「浮腫(むくみ)」です。
むくみとは、間質液の水分が過剰に溜まって腫れた状態のことをいいます。
 では、むくみを起こす要因にはどのようなものがあるのでしょうか。



①血漿アルブミン量の低下(低アルブミン血症) ~肝臓病と腎臓病~
 血液中のアルブミン量が減少する低アルブミン血症になると、膠質浸透圧
が低下するため、間質液から血管に戻ろうとする力が弱まり、むくみが生じ
やすくなります。低アルブミン血症になるということは、体内でアルブミン
が産生(合成)される量よりも失われる量が上回るということです。この現
象が起きる主な原因には、肝臓病と腎臓病があります。まず、肝臓にはアル
ブミンを合成する働きがありますが、肝機能低下によりこの能力が落ちてし
まい産生量が低下します。また、腎臓の機能が低下すると、本来胎内に留め
ておくべきアルブミンが尿中に漏れ出てしまい、喪失量が増えてしまうので
す。



②心臓でのポンプ機能の低下(心不全)
 心臓の収縮と拡張によるポンプの機能が低下する「心不全」も、むくみの
原因になります。心不全が主に右心房や右心室に起きた場合、静脈血を肺に
送る力が低下するため、静脈血の圧力が高まります。すると、特に下肢にむ
くみが起きたり体重が増加したりという症状が起こりやすくなります。一方、
左心房や左心室の心不全が起きると、体全体に血液を送る力が弱まるため動
脈血の圧力(いわゆる血圧)が低下したり、肺から心臓への流れが滞りやす
くなることにより肺でのむくみが起き、息切れや呼吸困難が引き起こされや
すくなります。


 長時間の立ち仕事やデスクワークが続いた後などに起きる一過性のむくみで
あればあまり心配することはありませんが、むくみが何日も続くようであれば、
比率で存在している水分の恒常性に異常が起きる時には、肝心(腎)要の臓器
の機能低下が伴いやすい、ということも頷けます。



nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

血液循環緒不思議~地球2周半分の道路網~動脈と静脈 [健康]

血液循環緒不思議~地球2周半分の道路網~動脈と静脈





ヘモグロビンには酸素より好きなものがある!?


 血管をすべてつなぎ合わせると9~10万km(地球の約2周半)にもなると考
えられています。この壮大な道路網(循環網)は、どのように形成され機能し
ているのでしょうか。まずは、血液循環の全体の流れを把握しましょう。


動脈と静脈は仲が良いの?悪いの?

<「動脈系と静脈系」、「動脈血と静脈血」の違いは何?>
 体全体の血液循環を、心臓を起点として考えると、心臓から毛細血管に向か
って出ていく「行きのルートが動脈系」、毛細血管から「帰ってくるルートが静
脈系」です。また、血液循環には大きく分けて2つのルートがあり、右心室か
た肺動脈を経て、肺でガス交換をした後、肺静脈から左心房に戻るまでを「肺
循環」、左心室から大動脈を経て、動脈→細動脈→全身の毛細血管と細胞の間で
物質交換をした後、細静脈→静脈→大静脈から右心房に戻るまでを「体循環」
といいます。

 ところで、「動脈血」や「静脈血」という言葉がありますが、これらは何を意
味するのでしょうか。動脈血とは、酸素を豊富に含む血液を指し、反対に静脈
血は、酸素の少ない(二酸化炭素の多い)血液を指します。酸素は、肺でのガ
ス交換が起点となり、全身の毛細血管から放出されるまで多く含まれています
ので、肺から左心房と左心室を経て毛細血管までのルートには動脈血が、帰り
の毛細血管から右心房と右心室を経て肺までのルートには静脈血がん、それぞれ
ふくまれているということになります。

 これらの話しを整理すると、肺循環において、「肺動脈に含まれる血液が静脈血」
で、「肺静脈に含まれる血液が動脈血」となるため、混同しやすく注意が必要で
す。


  では、次に血管の特徴をみていきましょう。

<動脈と静脈の構造はどう違うのか?>
 動脈と静脈は、外膜、中膜、内膜の3つの層から成り立っており、血液と直
接触れる内膜には、内皮細胞という細胞の層があります。

 動脈は、心臓から強い力で押し出される血液を受け止めるため、外膜は薄く
で硬くなっています。中膜は弾力を担うにため厚く、内膜は薄い構造になって
います。特に、心臓から直接伸びている大動脈が最も太く、その直径は約2~3cm
あります。

 静脈も3層構造ですが、動脈に比べて弾力性や伸縮性はあまりなく、薄くて
しなやかになっています。それは、心臓よりも上にある静脈を流れる血液は重
力に従って上から下に流れていき、心臓よりも下にある静脈を流れる血液は手
足の筋肉の収縮によって押し流されて心臓に戻るため、動脈よりもかかる圧力
がつぶれたような形をしています。そして、血液が逆流しないように一方向に
のみ開く弁がついています。



<動脈と静脈は仲良し?>
 体循環において、動脈は心臓から体全体の末梢側の細胞に向かって流れるの
に対し、静脈は末梢側から体の中心んである心臓に向かって流れます。つまり、
流れる方向は逆です。しかし、動脈と静脈は、体内の多くの部分で互いにまと
わりつくように並走して走っています。この理由として考えられることは何で
しょう。末梢側で冷えた静脈血は、心臓から勢いよく流れ出た動脈血の熱を効
率よくもらうことで、血液の温度を維持して、各部位での体温を下げない工夫
がなされるのです。

 また、動脈は比較的深いところを走るのに対して、静脈の方が浅い層(体の
表面川)を走っています。特に、皮下組織では、皮下静脈網が広い範囲に渡っ
て形成されています。動脈内は血圧が高く、切れると大出血を起こすことにつ
ながるため、自分の身を守るためにもこうした構造は理にかなっているのです。

血液検査の際に、採血をする肘の内側の血管が皮下静脈です。動脈で比較的浅
い層を走っているものには頸動脈や橈骨動脈などがありますが、この部分では
脈拍を測ることができます。






ライン管理 中心静脈・動脈穿刺 (ビジュアルプラクティス)

ライン管理 中心静脈・動脈穿刺 (ビジュアルプラクティス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研メディカル秀潤社
  • 発売日: 2014/06/30
  • メディア: 大型本



下肢静脈瘤が消えていく食事 (足の血管のコブを防ぎ治す特効レシピ)

下肢静脈瘤が消えていく食事 (足の血管のコブを防ぎ治す特効レシピ)

  • 作者: 阿保 義久
  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2017/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



全身骨格模型 1/2サイズ 主要動脈・静脈・神経根付 IK22 人体模型

全身骨格模型 1/2サイズ 主要動脈・静脈・神経根付 IK22 人体模型

  • 出版社/メーカー: トワテック
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



nice!(36)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ヘモグロビンには酸素より好きなものがある!? [健康]

ヘモグロビンには酸素より好きなものがある!?





細胞らしくない!?赤血球のスゴイ能力



ヘモグロビンには酸素より好きなものがある!?

 人間にとって、酸素欠乏の状態が起きたらそれは生命の危機となります。心
肺停止になった方の救急現場を想像すると分かるように、ほんの数分間、脳へ
の酸素供給が途絶えてしまっただけで、死亡に至るか回復不能な障害を負って
しまうことになりかねません。

 そんな怖い酸欠状態を引き起こす原因はさまざまなものがありますが、注意
したい外的要因の1つに火事があります。火災で発生する一酸化炭素は、酸素
よりも200~300倍もの強さでヘモグロビンと結合してしまいます。その結果、
酸素の運搬効率が著しく低下し、ひどい場合は一酸化炭素中毒で亡くなってし
まうこともあります。火災現場に遭遇した際は、煙を吸い込まないように鼻と
口を抑え、低い姿勢で素早く非難することが大切です。ほかには、たばこの煙
の中にも一酸化炭素が含まれています。喫煙のリスクを改めて考えてみましょ
う。



<赤血球は細胞らしくない!?>

 特殊な性質を持つヘモグロビンを含んでいる赤血球自体にも、不思議な性質
があります。それは、細胞であるのに「核」を持たないということです。さら
に赤血球は、幹細胞から成熟する際にミトコンドリア(細胞の中で酸素を消費
してエネルギーを発生する小器官)を捨て去ります。赤血球内の水分を覗くと
実に90%以上をヘモグロビンが占めています。ミトコンドリアを持たない赤血
球は、酸素の消費を最低限に抑えることに成功しました。まさに、「赤血球は酸
素を使う細胞ではなく運ぶことに特化した細胞である」ということがいえます。


 また、一般的に成人では1μℓ中に400~500万個の赤血球を持っているわけ
ですが、体重が65㎏の人では約5ℓの血液が流れていますので、体全体では何
と20~25兆個もの赤血球が存在しています。つまり、およそ60兆個あると考
えられている体内の細胞のうち、約3分の1は赤血球であるということになり
ます。赤血球が酸素をほとんど消費しないということは、ほかの細胞が効率よ
く働くためにも好都合なのです。















nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

細胞らしくない!?赤血球のスゴイ能力 [健康]

細胞らしくない!?赤血球のスゴイ能力





お名前.com



血液循環の不思議~血液は何でできている?~



細胞らしくない!?赤血球のスゴイ能力

 血液の成分比率をみると、赤血球の占める割合は約44%もあり、水分を除く
ほかの構成成分と比べて圧倒的に多く存在しています。それだけ細胞のエネル
ギー産生に欠かせない酸素の運搬を、赤血球はどのように行っているのでしょ
うか。


<赤血球の構造>
 赤血球は、中央がくぼんだドーナツ状の形をしています。単純な球形ではな
くドーナツ状になっているのは、そのほうが表面積を大きくすることができ、
酸素の受け渡しに都合がよいからだと考えられています。

 大きさは、直径が約8㎛(マイクロメートル:1/1000mm)で暑さが約2~
3㎛です。末梢の毛細血管の直径が5~10㎛程度であるので、そのまま通る
とするとギリギリになってしまいますが、実はうまく変形しながら毛細血管の
中を流れています。それでも、過剰なストレスや寒さなどで末梢血管が収縮し
ていくと、血流が悪くなり酸素の運搬機能も低下してしまうことが分かります。

 酸素と直接結合して運搬するのは、赤血球の中の「ヘモグロビン」です。ヘ
モグロビンは、ヘム鉄という鉄分とグロビンというタンパク質の化合物で、酸
素は鉄に結合します。1個の赤血球には何とヘモグロビンが約2億5⃣000万個も
含まれているのですが、ヘモグロビン1個につき4つの酸素分子と結合できる
ので、赤血球1個で約10億もの酸素分子を運ぶことができます。

 そして、ヘモグロビンには特殊な性質があります。それは、酸素のたくさん
ある環境(肺静脈の開始部付近など)では酸素と簡単に結合して、酸素が少な
くなる(毛細血管付近など)と容易に酸素を分離するというものです。この性
質により、肺でたくさん結合した酸素を抹消の毛細血管で分離し、細胞の届け
ることができるのです。









赤血球の生化学 (UP バイオロジー)

赤血球の生化学 (UP バイオロジー)

  • 作者: 水上 茂樹
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 1993/09
  • メディア: 単行本



病気がみえる vol.5: 血液

病気がみえる vol.5: 血液

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディックメディア
  • 発売日: 2017/03/25
  • メディア: 単行本



森永乳業 エンジョイクリミール バナナ味 125ml×24個

森永乳業 エンジョイクリミール バナナ味 125ml×24個

  • 出版社/メーカー: 森永乳業
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品






nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

血液の成分はどんな働きをしているの? [健康]

血液の成分はどんな働きをしているの?



血液の成分はどんな働きをしているの?

①運搬
 呼吸によって取り込まれた酸素は、赤血球の中のヘモグロビンと結びついて
運ばれ、細胞に届けられます。また、エネルギー代謝によって細胞から出され
た二酸化炭素も血液中に溶け込み、心臓から肺へと送られ、呼吸によって体外
へ排出されます。老廃物も血液が運搬し、汗や尿、便とともに排出されます。

さらに、脳下垂体や甲状腺、副腎などの内分泌器官でつくられたホルモンも、
血液によって必要な器官へ運ばれます。


②体内環境の維持
 血液の熱伝導率は非常に高く、すぐに全身に伝えられます。体内で熱が発生
して余分な熱が増えると、血液循環量を増やして皮膚の表面温度を上昇させ、
汗をかいて熱を放出させます。逆に、体内の熱が不足すると、血液循環量を減
らして皮膚の温度を低く保つことで体内の熱を逃がさないように調節します。
 また、血漿中に多く含まれるアルブミンは、血液や水分の量を調節していま
す。




血液循環の不思議~血液は何でできている?~


③生体の防御
 白血球の成分には顆粒球・単球・リンパ球があり、これらは免疫機能を発揮
します。顆粒球(好中球・好酸球・好塩基球)は、異物の貪食(異物を細胞内
に取り込んで消化する)します。単球(マクロファージ)は異物の貪食のほか
に、異物の情報をほかの白血球に提示(抗原提示)したりします。リンパ球は、
抗体を発生してウイルスやがん細胞を攻撃したりします。さらに、血漿中に含
まれるグロブリンの中で免疫機能にかかわっている免疫グロブリンがあります
が、これには細菌やウイルスなどの外敵が侵入したときに抗体になって攻撃す
る働きがあります。

 血管が傷について出血したときには、そこへ血小板が集まって止血を始めま
す。さらに血漿中のフィブリノーゲンが傷ついた部分の修復にあたります。


 このように、血液が常に流れることにより、血液に含まれる成分がさま
ざまな働きを行うことができるのです。




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

血液循環の不思議~血液は何でできている?~ [健康]

血液循環の不思議~血液は何でできている?~





心筋の細胞は死ぬまで生まれ変わらない!?



血液循環の不思議~血液は何でできている?~

 私たちの体は、およそ60兆個もの細胞で成り立っています。そして、その細
胞が連携して働き続けることが、すなわち生命の営みが続くということです。

 細胞が働くためには、外から取り入れた栄養素や酸素を絶えず供給し、不要
な老廃物を排せつし続けなければなりません。このサイクルに必要不可欠なの
が血液の循環です。ここからは、血液循環にまつわる不思議について考えてい
きましょう。



流れている中身は?働きは?

 循環している血液には、どんなものが含まれているのでしょうか。
 体の中で血液が占める割合は、体重の約1/13(8%)で、体重が65㎏の場
合は約5㎏(≒5⃣ℓ)となります。血液の成分は、血漿という液体成分(55%)
と赤血球、白血球、血小板という血球成分(有形成分:45%)に分かれます。

 血漿成分は、90%以上を水分が占め、ほかにはタンパク質(アルブミン、グ
ロブリン、フィブリノーゲンなど)や電解質(ナトリウムイオン、カルシウム
イオンなど)、糖質、脂質、ホルモン、老廃物(尿素、尿酸など)などが含まれ
ています。血球成分は、そのほとんどを赤血球が占めています。



血液の成分と主な働き

血漿(55%)
・水分:物質の運搬、体温調節 など
・タンパク質:浸透圧の維持、免疫機能、血液凝固 など
・電解質:水分量・PHの維持、神経伝達 など 
・その他:栄養素・ホルモン・老廃物 など


血球(45%)
・血小板:止血
・白血球:免疫機能、感染防御
・赤血球:酸素・二酸化炭素の運搬















北陸最大級の庭園露天風呂の宿 清風荘<福井県あわら市>

北陸最大級の庭園露天風呂の宿 清風荘<福井県あわら市>

  • 場所: 福井県あわら市温泉3丁目803
  • 特色: 北陸最大級の露天風呂をはじめ各種お風呂と、蟹や海の幸を使ったお料理をご用意しております。



AJリゾートアイランド伊計島

AJリゾートアイランド伊計島

  • 場所: 沖縄県うるま市与那城伊計1286
  • 特色: 車で行ける離島!天然温泉でのんびりと島旅〜伊計島温泉・黒潮の湯★スポーツコート等の施設利用料無料♪



猿ヶ京温泉 源泉湯の宿 千の谷

猿ヶ京温泉 源泉湯の宿 千の谷

  • 場所: 群馬県利根郡みなかみ町相俣248
  • 特色: 2015年12月新OPEN!猿ヶ京温泉「源泉湯の宿 千の谷」



霧島温泉郷 霧島みやまホテル

霧島温泉郷 霧島みやまホテル

  • 場所: 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3900-22
  • 特色: 【貸切風呂★無料】リピーターが多い調理長の創作料理と、無料貸切できる3つの露天、2つの内湯が大好評!



ホテル ルートイン伊勢原

ホテル ルートイン伊勢原

  • 場所: 神奈川県伊勢原市神戸417-1
  • 特色: 2015年6月12日オープン!市内で唯一大浴場のあるホテル★バイキング朝食無料♪駐車場無料★



天然温泉「石州の湯」スーパーホテル江津駅前

天然温泉「石州の湯」スーパーホテル江津駅前

  • 場所: 島根県江津市江津町1215
  • 特色: 【JR江津駅より徒歩2分!】無料の健康朝食と焼きたてパンをご用意☆男女別天然温泉も有ります。



小砂温泉 ホテル美玉の湯

小砂温泉 ホテル美玉の湯

  • 場所: 栃木県那須郡那珂川町小砂3102
  • 特色: 【24時間源泉かけ流し♪】1200mから湧出する天然ラドン含有の良質の美肌の湯★



ホテル 河鹿園

ホテル 河鹿園

  • 場所: 茨城県久慈郡大子町袋田2129
  • 特色: ラジウム温浴の大浴場は久慈川に面し、開放感抜群。2018年3月別館リニューアルオープンしました。



坂元家

坂元家

  • 場所: 京都府宮津市江尻70-3
  • 特色: 元伊勢籠神社は宿の目の前!観光船「一の宮」のりばにも徒歩2分の好立地♪天橋立観光の拠点に◎



心と体の保養の宿 龍氣(りゅうき)

心と体の保養の宿 龍氣(りゅうき)

  • 場所: 新潟県南魚沼市小栗山上の台2310
  • 特色: 六日町スキーリゾートまで徒歩1分!薬石風呂や塩風呂など5種の湯、料理は無農薬野菜を使用の美と健康の宿



nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。