SSブログ

「酸化」ってなに? [健康]

酸化による老化


 老化と「酸化」には深い関係があるといわれています。ここからは、酸化に
ついて詳しくみていきましょう。






細胞分裂の限界!? テロメアとは? 



「酸化」ってなに?


 酸化とは、一体どんな現象を指すものでしょうか。例えば、りんごの褐変
(りんごを切って空気に触れさせると切り口が茶色に代わること)や金属のサ
ビなどが日常生活でよくみられる酸化反応です。このように酸化反応と聞くと、
酸素による化学反応のことが最も身近ですが、それだけではありません。実は、
「原子」や「分子(原子の結合体)」がもつ「電子」が奪われる化学反応もすべ
て酸化反応と呼ばれます。


 私たちの体や身の回りにあらゆる物資を構成する最小単位は、原子です。
原資は原子核を中心に、その周りを電子が回っている構造をしています。通常、
電子は1つの軌道に2個ずつ対になっているときに安定しています。しかし、
何らかの要因で電子が1個奪われると、その物質は酸化されたことになります。

このように電子が1個しかなく、ペアを組めない電子(不対電子)を持つ原子
や分子を、科学用語で「フリーラジカル」といいます。フリーラジカルは、電
子を奪われて(酸化)生成されることもあれば、電子を受け取って生成される
こともあります。


 フリーラジカルは不安定で反応性が高いので、ほかの原子や分子とすぐに反
応し、電子を奪って安定しようとします。電子を奪われ酸化された原子や分子
は、自分もフリーラジカルになり、ほかの分子を酸化させようとすることがあ
ります。こうした酸化反応は、ときに次々に連鎖して起こります。この酸化作
用がフリーラジカルの大きな特徴です。




nice!(29)  コメント(0) 

3つの活性酸素 [健康]

3つの活性酸素


 代表的な活性酸素には、「スーパーオキシドラジカル」「過酸化水素」「ヒドロ
キシラジカル」があります。これらの活性酸素は、いわばエネルギー代謝の副
産物として発生します。






「酸化」ってなに?






<第1の活性酸素:スーパーオキシドラジカル>
 酸素が1つ電子を受け取り不安定な状態を「スーパーオキシドラジカル」と
いいます。体内では最初に生成される活性酸素です。不対電子を持つフリーラ
ジカルですが、反応性は比較的低いため、直接の障害因子にはなりにくいとい
われています。ただし、次に述べる過酸化水素という強力な活性酸素の生成源
につながるのが特徴です。



<第2の活性酸素:過酸化水素>
 細胞内で発生したスーパーオキシドラジカルが電子を1つ受け取ると「過酸
化水素」へ変身します。これが第2の活性酸素です。不対電子を持たないので
フリーラジカルではありません。しかし、過酸化水素は反応性の高い活性酸素
である上、細胞膜を通過できるので、発生場所から離れた部位に達し、さまざ
まな物質に対して強力な酸化反応(例えば、りんごの褐変のような反応)を起
こしうる性質があります。

 また、過酸化水素は「オキシドール」とも呼ばれ、消毒液に使われています。
過酸化水素が入った消毒液を傷口にかけると白い泡ができますが、これは過酸
化水素が傷口の細菌を酸化し、殺菌している表れです。活性酸素は悪いイメー
ジがありますが、このように活性酸素の酸化力を利用したものもあるのです。




<第3の活性酸素:ヒドロキシラジカル>
 過酸化水素がさらに電子を1つ受け取ると、「ヒドロキシラジカル」という酸化
力が最も強い活性酸素になります。ヒドロキシラジカルは人体にとって最も
有害なフリーラジカルといわれ、その高い反応性から、生体内で発生すると脂
質やタンパク質、DNAなどさまざまな生体成分を攻撃し、やがて脳や臓器など
全身の機能を低下させていきます。




<ヒドロキシラジカルによる細胞への攻撃>
 細胞膜は、不飽和脂肪酸という脂質が含まれていて、ヒドロキシラジカルな
どによって酸化されると、「過酸化脂質」と呼ばれる、生体にとって極めて有害
な物質に変わってしまいます。細胞膜は、細胞や小器官を仕切る壁としてのみ
ならず、生理活性物質として膜表面の受容体となっています。したがって、こ
の細胞膜が過酸化脂質になると、膜構造の破壊だけでなく、そこで働く受容体
などの機能もダメージを受けることになり、あらゆる細胞の老化につながって
いきます。

 さらに、ヒドロキシラジカルは細胞膜の中にあるDNAを攻撃していきます。
DNAは、遺伝情報を持つ遺伝子の元になるものなので、ヒドロキシラジカルに
よって攻撃を受けると突然変異の遺伝子をつくり出してしまいます。この変異
した細胞の一種が、がん細胞です。ヒドロキシラジカルは、がん発生原因の1
つとして考えられています。



nice!(9)  コメント(0) 

老化を促進する遺伝子がある!? [健康]

老化を促進する遺伝子がある!?






細胞分裂の限界!? テロメアとは?




老化を促進する遺伝子がある!?


老化を促進する遺伝子がある!?


 体の中に寿命を決める遺伝子があるという説があります。その根拠となるの
が、「早老病」と呼ばれる病気です。症状は、若いころから白髪やシワ、皮膚の
硬化などによる老化が目立つようになり、体内でもいわゆる高齢者に多い白内
障や骨粗しょう症、動脈硬化などを早期に発症してしまいます。このような早
老病には、ウェルナー症候群、プロジェリア症候群などがあります。

 ウェルナー症候群は、DNAの修復や複製に必要なWRNという遺伝子の異常
によって引き起こされていると考えられています。50歳くらいで、がんや脳卒
中、心筋梗塞などになりやすく早く死亡するといわれています。

 プロジェリア症候群が、ラミンAという遺伝子の異常によるものと考えられ、
ほとんどが10代で老化して死亡してしまいます。ラミンAは、細胞核を囲って
いる核膜の構成成分であるタンパク質をつくっています。そのため、ラミンA
の異常で核膜に異常が起こると、細胞核の中身が影響を受け、細胞全体に異常
が怒ると推測されています。


 以上の老化説は、遺伝子により老化が進むという説であり、自分の意志では
コントロールが難しいものです。老化説には、そのほかに環境要因や体内での
障害因子の蓄積によって老化が進むという説があります。これらは自分の意志
老化速度をコントロールすることが可能です。

nice!(32)  コメント(0) 

細胞分裂の限界!? テロメアとは? [健康]

遺伝子による老化





人は何歳まで生きられるの? 動物は?女性がなぜ長生き?



 老化のしくみに関する老化学説には、特定の細胞や器官の老化に特化して説
明するものや、老化の現象の一部を捉えて説明しているものなど数多く存在し
ます。また、個々の学説は、ほかの学説と重なり合う部分もあります。これは、
老化を1つの要因で説明することは難しく、老化には複合的要因が影響してい
ることを示しています。今回は、多数ある老化学説のうち、代表的なものを紹
介します。



細胞分裂の限界!?


 私たちの体では、常に細胞分裂が繰り返されています。しかし、細胞が分裂
できる回数には限りがあると考えられています。それを決めているのが、細胞
のテロメアと呼ばれる部分です。

 テロメアは、細胞核の中にある染色体の先端に伸びています。その染色体を
構成しているものがDNAです。

 テロメアは、染色体を保護する役割をしていて、細胞が分裂するたびに短く
なります。何度も分裂を繰り返して、テロメアが短くなりすぎると、その細胞
は分裂ができなくなります。


 細胞が分裂して若返ることが、細胞の機能維持には欠かせませんが、年齢を
重ねて、細胞の分裂できる回数が減っていくと、ついには分裂できなくなりま
す。すると細胞の機能が低下し、老化を引き起こすと考えるのがテロメア説で
す。このように、テロメアは寿命を規定するような働きをすることから、「生命
の回数券」と呼ばれることがあります。


 ただし、例外もあります。卵巣や清掃という生殖細胞は、細胞分裂ごとにテ
ロメアが短くなると、やがて不妊になってしまうので、短くなったテロメアを
元の長さに戻すテロメラーゼという酵素を細胞内に蓄えています。


 また、無限に増殖するがん細胞では、テロメラーゼが活性を高めているので、
がん細胞は無限に分裂増殖することを可能にしています。がん細胞の中でテロ
メラーゼの働きを抑えることができれば、治療に応用できる可能性が広がるの
ではないかと考えられています。




nice!(44)  コメント(0) 

老いてこそ開花!?老化度チェック!! [健康]

老いてこそ開花!?





人は何歳まで生きられるの? 動物は?女性がなぜ長生き?




 老化というとあまりよい意味では使われませんが、老いてこそ得られるもの
があります。それは経験や洞察力、精神力です。老化とは、本質的には豊で
魅力的なものだといえます。

 人間の知能は、流動性知能と結晶性知能に大きく分けることができます。流
動性知能とは、体力や運動能力、車の運転などの動作に現れる能力です。暗記
力や計算力なども含まれます。この能力は加齢に伴い徐々に低下します。一方、
結晶性知能とは、過去の経験が土台となる専門的かつ個人的な能力です。料理
や趣味、学位などの知識があります。これは、ほとんどの場合加齢だけでは低
下しません。


 ただし、2つの知能を完全に分けることは難しく、2つの知能を共に活用でき
ることが理想です。加齢に伴い低下しやすい流動性知能も訓練をすれば低下速
度を抑えることができます。




コラム:老化度チェック!!

 ご自身の老化はどのくらい進んでいるでしょうか。下記の項目でチェックが
多いと老化が進んでいる可能性があります。あまり深刻にならず、遊び感覚で
やってみてください。



▢ 同窓会で「老けた」と云われたことがある
▢ 口臭や体臭が気になる
▢ 薄毛が気になる、抜け毛が増えてきた
▢ 肌にハリがなく、乾燥しやすくなってきた
▢ 疲れやすい
▢ 両親や兄弟姉妹が早期にがんや心臓疾患、糖尿病になっている
▢ 机上の仕事が多く、運動不足である
▢ 緊張するタイプである
▢ 現在、仕事をしていない
▢ 現在、独身あるいは一人暮らしである
▢ 今、不幸せだと思う
▢ 1日に1合以上のアルコールを飲む
▢ 1日にたばこを1箱以上吸う
▢ 標準体重より5㎏以上超えている
▢ 炭水化物や脂質に偏る食生活である
▢ 最近、健康診断に行っていない 
nice!(36)  コメント(0) 

人は何歳まで生きられるの? 動物は?女性がなぜ長生き? [健康]

人は何歳まで生きられるの?




白髪・薄毛・シワ・・・なぜ起こる?




 一体、人は何歳くらいまで生きることができるのでしょうか。長寿に関わる
因子がすべて解明されていないので、はっきりとした計算は難しいですが、実
際には120歳以上生きた人がいる世界記録があります。

 現在、ギネス世界記録に登録されている人間の世界最長長寿記録は、フランス
のジャンヌ・ルイーズ・カルマン(1875~1997)さんという女性で、122歳で
亡くなったとされています。

 日本人としての最高齢は、2015年に117歳で亡くなられた大川ミサヲさん(女
性)がいらっしゃいます。男性では、2013年に亡くなられた木村次郎右衛門さ
んの116歳が最高齢で、男性における世界最高齢記録とされています。


 厚生労働省の調べによると、日本での100歳以上人口は6万5千人を超え、
46年間連続で増加しています。このような人口増加の背景には、医療の進歩や
健康意識の高まりがあると考えられています。




<体が大きい動物の方が長生きするの?>
 ヒト(人間)を含めたゾウやキリンなどの大型哺乳類は、老化速度がゆっく
りしていて、寿命が長いといわれています。一方、ネズミなどの体の小さな動
物は寿命が短いといわれています。その理由は諸説あり、「子どもを産めるよう
になるまでの時間が長いほど長寿である」「体が小さな動物は、基礎代謝量が多
く、体内に大量の活性酸素の発生が起こるため、細胞の障害を引き起こしやす
い」などが考えられています。




<女性は男性より長生きなのはなぜ?>
 女性の方が長生きである傾向は、日本だけでなく世界的にみられます。生物
一般でも雌の方が長生きの傾向があります。

 その要因は、1つ目に男女で大きく異なるホルモン分泌量にあります。女性ホ
ルモンであるエストロゲンは、内臓脂肪や血中コレステロール、骨代謝をコン
トロールする働きがあるため、分泌量の多い女性を動脈硬化や骨粗しょう症か
ら守っています。閉経前の女性は、男性よりもこうした病気にかかりにくくな
っています。

 2つ目に、女性の方が基礎代謝量が少ないことが挙げられます。基礎代謝量が
少ない方が、エネルギー代謝の副産物である活性酸素ができにくくなります。
活性酸素は老化の原因の1つと考えられています。

 3つ目に、DNAの性染色体の違いです。細胞の核の中には23対の染色体が
あり、そのうちの1対が性を決定する性染色体です。性染色体には、X染色体
とY染色体の2種類があります。女性はX染色体が2つ、男性はX染色体とY
染色体という組み合わせですが、この染色体の組み合わせの違いに女性の方が
長寿である理由が関係していると考えられています。X染色体は、免疫機能に
関係するDNAが備わっていて、女性はこのX染色体を2つ持ち合わせている
ことや、女性は片方のX染色体に異常が起こっても、片方のX染色体でカバー
しやすいことなどが理由として考えられています。



nice!(38)  コメント(0) 

白髪・薄毛・シワ・・・なぜ起こる? [健康]

白髪・薄毛・シワ・・・なぜ起こる?






老化とはいつから始まり、どういう状態をいうの?




<なぜ髪の毛が白くなるの?>
 白髪は、主に色素幹細胞(毛根から毛穴の中間部)の損傷によって起こりま
す。毛髪の色は、色素幹細胞から生まれたメラノサイトという細胞でメラニン
色素を合成すると黒くなります。この流れが滞ると白髪になり、色素幹細胞が
枯渇すれば、完全な白髪になります。



<なぜ髪が薄くなるの?>
 毛髪は、「成長期」「退行期」「休止期」の3段階を2~6年かけ繰り返して
います。この周期のうち、成長期が短くなったり、休止期が長くなったりして
薄毛になると考えられています。



<なぜシワができるの?>
 人間は、普段皮膚の大部分を衣服で覆っていますが、常に表に出ている顔や
手は、環境、特に紫外線の影響を受けます。紫外線は、皮膚の構成部分である
コラーゲンやコラーゲンの束の間にあるエラスチンというタンパク質を破壊し
ます。その結果、皮膚のハリがなくなり、シワができます。




<なぜ耳が聞こえにくくなるの?>
 音は空気の振動で伝わりますが、振動は鼓膜を震わせ、それが耳骨を振動さ
せます。骨の振動は、蝸牛という骨の中のリンパ液を振動させ、それを間隔細
胞がとらえて脳に伝えて、音が聞こえます。しかし加齢に伴い、鼓膜が固くな
り、間隔細胞がすり減ったりして、腸力が落ちていきます。




<なぜ目が見えにくくなるの?>
 老化によって目が見えにくくなる現象は、いくつかあります。最も多いのは、
「老眼」です。私たちが物を見るときには、かっきり見えるように、水晶体の
厚さが自然に調節します。しかし加齢に伴い、水晶体の厚さを調節する目の筋
肉である毛様体金の働きが衰えて、近くの物が見えにくくなります。




<なぜ何度もトイレに行きたくなるの?>
 高齢者はレム睡眠の時間が長くなる傾向にあるので、すぐに目が覚めやすく、
膀胱に尿がたまっていることに気付きやすくなります。また、加齢に伴い運動
量が減り、汗の量も減る傾向があるので、トイレが近くなります。さらに体中
の筋肉が衰えるのと同様に、膀胱の筋肉も衰えてくるため、尿をためておく力
が弱くなります。こうして我慢できずに漏らしてしまうことを「尿失禁」とい
います。




<なぜ味付けが濃くなるの?>
 味覚は、下の表面や口の中の粘膜にある「味蕾」で感じますが、加齢に伴い、
この味蕾細胞の数が減ってきます。また、味蕾細胞の機能を維持するためには
食事から十分な亜鉛を取っていないと、味覚が低下します。特に塩味を感じる
能力が落ち、結果として味付けが濃くなります。




nice!(31)  コメント(0) 

老化とはいつから始まり、どういう状態をいうの? [健康]

老化とはなにか?





なぜヨーグルトが体によいの?



 厚生労働省によると、2015年における日本人の平均寿命は、男性で80.79歳、
女性で87.05歳とされています。また、一般的に高齢者とは、WHO(世界保健
機関)が定義する65歳以上のことをいいます。つまり、現在の日本人の老後期
間は、平均して15~20年間にも及ぶことになります。

 このような長い老後を充実させたものにするために、老化がどのようなしく
みで起こるのか、老化により人間の体の機能はどう変化するのかを知り、老化
の予防法や長寿の秘訣を探っていきます!





老化とはいつから始まり、どういう状態をいうの?

 「歳をとった・・・」と感じるのはどのようなときでしょうか。例えば、少
し走っただけなのに息が切れたとき、寝不足の翌日に目のクマがひかないとき、
小さな文字が見づらくぼやけてしまうなど、さまざまあるでしょう。

 老化の定義とは、文字通り「老いていく老化」であり、加齢に伴う生体機能
の低下といえます。人の老化は、生理機能の低下の減少として20~30代から始
まります。


 アメリカの著名な老年学の研究者であるストレーラーは、老化について次の4
つの原則を挙げています。



 ①普遍性・・・老化は、全ての生命体に等しく起こり、不可避である。
 ②内在性・・・老化は、遺伝的に生命体に内在する要因である。
 ③進行性・・・老化は、徐々に起こり、決して元には戻らない。
 ④有害性・・・老化は、生命に有害で機能低下をもたらすものである。


 さらに、これらの特徴以外にも、生活習慣や環境要因など複数の要因が、老
化のスピードに影響を与えると考えられています。



<若く見える人と老けて見える人の違いはなに?>
 加齢は、誰もが同じ速さで平等に進みます。同年同日に生まれた者同士は、
同じ年月をかけて年齢を重ねていきます。しかし、いつまでも若々しい人もい
れば、実年齢よりも老けて見える人がいるのはなぜでしょうか。同窓会などで
久しぶりの再会をして、このような違いに驚いた経験がある方もいらっしゃる
のではないでしょうか。これは、老化には単に加齢だけでなく、遺伝的要因や
生活習慣、環境要因が複雑に関係しているためと考えられます。


 人は年をとることを避けられませんが、老化の速度には個人差があるため、
健康的な生活習慣を送ることで、老化速度を遅らせることができます。老化対
策は早ければ早いほど、若さを保つことにつながります。




<加齢に伴い、体の機能はどのように変わるの?>
 老化に伴う生体機能の一般的変化は、4つに分けることができます。
 1つ目は、「予備力の低下」です。予備力とは、日常で必要な能力と危機に直
面したときに発揮される脳力との差のことで、老化とともに開いてきます。例
えば、平地を歩いているときは平気なのに、坂道を登るときに息が切れて立ち
止まってしまうなどがあります。

 2つ目は、「防衛力の低下」です。病気に対する抵抗力が低下し、風邪や感染
症などにかかりやすくなります。

 3つ目は、「回復力の低下」です。病気が治りにくくなったり、疲労がたまり
やすく疲れやすくなったりします。

 4つ目は。「適応力の低下」です。寒暖や明暗の変化への順応時間が遅くなり
ます。




nice!(53)  コメント(0) 

なぜヨーグルトが体によいの? [健康]

腸内細菌パワーを最大限発揮させるためには




腸内細菌の正体とは!?乳酸菌とビフィズス菌の違いって?



 健康への分かれ道は、腸内環境を整えることともいえます。そのためには、
毎日の食事が極めて重要であり、食べた物の内容が腸内フローラの状態を左右
します。日々の生活の中で、整腸力を鍛えて腸内改革をしていきましょう。



なぜヨーグルトが体によいの?

 乳酸菌やビフィズス菌が体によいといわれているため、意識してヨーグルト
を摂取している人も多いことでしょう。ヨーグルトのパッケージの表示を見る
と、「はっ酵乳」と表記されています。発酵乳とは、厚生労働省の乳等省令にお
いて、「乳またはこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳などを乳酸菌または酵
母で発酵させ、糊状または液状にしたもの、またこれらを凍結したもの」と定
義されています。また、下記の表のように1㎖あたりに1,000万以上の乳酸菌
数または酵母数が含まれ、100gのヨーグルトでは10億個以上の数が保証され
ていることになります。また、乳製品乳酸菌飲料は、発酵乳をベースにしてつ
くられた飲料で、生菌と死菌を使用したものに分かれます。一見、生菌を使用
したものの方が、体によいようにも感じられますが、死菌であっても私たちの
体によい働きをしてくれています。実は、これは今から100年も前から唱えら
れていたことだったのです。


 -発酵乳と乳酸菌飲料の違いー

                    規格
種 類          無脂乳固形分  乳酸菌数または酵母数(1㎖あたり)

発酵乳          8.0%以上    1,000万以上
乳製品乳酸菌飲料 生菌  3.0%以上    1,000万以上
         死菌  3.0%以上    なし
乳酸菌飲料        3.0%未満    100万以上




 食料品店には多くのヨーグルトが陳列しています。しかし、選択肢が多くそ
の中からどれを選ぶか悩んだこともあるのではないでしょうか。ヨーグルトは、
製品ごとに使われる乳酸菌やビフィズス菌の種類が異なります。また、菌によ
り機能が異なるので、どの製品からも同じ働きが得られるというわけではあり
ません。「プロバイオティクス」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、


プロバイオティクスとは、生きたまま腸に届く体によい働きをする微生物やそ
れを含む食品のことです。つまり、ヨーグルトは生きた乳酸菌やビフィズス菌
を含むのでプロバイオティクスといえます。ただ、プロバイオティクスになる
ためには、消化液の中でも生き抜ける菌、そして酵素に強い菌、腸内フローラ
の改善が医学的に確認された。いわばエリートの菌のみが称号を与えられてい
ます。プロバイオティクスの機能は、アレルギー疾患の抑制、抗がん作用、血
中コレステロールの低下、血圧降下、内臓脂肪の減少、ピロリ菌の抑制など多
岐にわたり、それらを自分の体のニーズに併せて選択し、どの種類の菌が自分
の腸を元気にしてくれるのか、自分のお腹に合ったヨーグルトを見つけること
が大切です。また、乳酸菌やビフィズス菌の多くは、胃酸に弱く、空腹時に食
べると胃酸に負けてしまうことがあります。せっかく食べるのであれば食前で
はなく、食事中か食事後がおすすめです。ただし、菌を食べたからといって腸
内に定着するわけではありません。腸内には生存競争が勝ち抜いてきた菌が居
座っていて、新しく入る筋はなかなか勝てないのです。しかし、自分の腸内に
すんでいない菌を取っても効果がないのかというと、そんなことはありません。



腸の中に定着しなくても何日か生存して、結果として常在する乳酸菌やビフィ
ズス菌などを増やす働きをしてくれるといわれています。腸内環境を整えるた
めには、自分と相性のよいものを見つけることが大切です。まずは、同じヨー
グルトを毎日200~300g、1週間食べ続けて便の状態や体調の変化をチェック
してみましょう。




nice!(30)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。